河田小龍生誕地、墨雲洞跡(高知市はりまや町)

幕末土佐のハイカラ画人と呼ばれた、河田小龍(かわだしょうりょう)の生誕地を訪ねました。

場所は、高知市はりまや橋交差点を東に約100mほどのところに料亭「得月楼」があり、
そのまま約50m行った先の「はりまや橋観光バスターミナル」の西詰めが河田小龍の生誕地であり、
後に自身が活動した画塾「墨雲洞」の跡でもあるとのことです。

そこに、「河田小龍生誕地、墨雲洞跡」を記す碑が建立されています。   

河田小龍の偉業等については、次の記載があります。

高知県立美術館開館十周年記念
  平成15年度第53回高知県芸術祭共催行事
の記事から、
 幕末土佐のハイカラ画人

 河田小龍は、幕末から明治期にかけて幅広く活躍した、土佐を代表する絵師の一人です。

 小龍は御水主・土生玉助の長男として高知城下に生まれ、祖父の河田家を継ぎました。 通称篤太郎、小龍は号のひとつで、他にも小梁、松梁、維鶴、翠竹なども用いています。 幼い頃から絵画を志し、12歳のときに島本蘭渓に入門、本格的に絵の修行を始めます。また15歳のときには、儒者、岡本寧浦に儒学を学びます。 1846(弘化3)年、当時の土佐藩家老、吉田東洋に従い、京坂に赴いたときには書を篠崎小竹、南画を中林竹洞に習い、さらに狩野永岳にも師事し、京都二条城の襖絵修理にも携わったといわれています。 その後も、長崎遊学時に木下逸雲に清朝画を学ぶなど、ありとあらゆる絵画様式、技法を会得しました。 一方では写真や西洋画への関心も高く、先進的な絵師でもありました。 明治維新後は高知藩吏として出仕しますが、その傍らで『吸江図志』、「高知市街地図」などを刊行し、また土佐の画人を網羅した『南海画識』などの著述も行いました。 晩年は京都の琵琶湖疎水工事の記録図誌の制作や内国勧業博覧会への出品など、高知県外でも活躍し、75歳で亡くなるまで多大な仕事を成し遂げました。

 小龍は1852(嘉永5)年、アメリカ漂流民のジョン万次郎(中浜万次郎)の取調べに立会い、『漂巽紀略』を著します。 また、坂本龍馬と出会った際には、彼に航海通商策の開国論を教えたことがよく知られています。 自身の画塾「墨雲洞」からは多くの画人が世に出ましたが、その後、海援隊隊士として幕末を駆け抜けた長岡謙吉、新宮馬之助、近藤長次郎らも小龍の弟子でした。

 歴史画、肖像画、山水画、美人画、芝居絵などのあらゆる画題を、軸や屏風はもちろん、襖、絵馬、幟などに自由自在に描きながら、なおも単なる絵師にとどまらず、多方面にダイナミックに活躍した小龍は、盛期ルネサンスの巨人レオナルドに比すことができるでしょう。

 本展では、河田小龍の全貌を約150点の絵画作品や資料などで紹介いたします。



 

鏡のように磨かれた黒い御影石に河田小龍生のレリーフが取付けられています。
レリーフは、彫塑の第一人者である西本忠男氏の作で、リヤリティがあります。

知人である西本忠男氏にその時の状況をお伺いすると、次のようなコメントがありました。

 レリーフの制作に際しての資料は少なかったが、河田小龍は絵師であり本人の描いた自画像が残っていたので、それを参考???にして制作しました。
 当初、レリーフは石屋さんが作ることになっていましたが、石ではうまく表現できないので、急遽こちらに仕事がまわってきたようなことで、碑建設の趣意書に書かれた位の認識の他はあまり勉強が出来ていませんでした。そんなことで小龍の人間性などの踏み込んだ表現にまでは行きませんでした。(H21.1.12 西本忠男氏談)



 

見る角度によって川田小龍の表情が変わり、何かを訴えているように感じられます。




この碑は、平成15年に「河田小龍生誕地、墨雲洞の碑を建立する会」によって
建立されたと記されています。


(H21.1.4)