比江山史跡(高知県南国市)



比江山の名は、都から赴任した国司らが京を懐かしみ、比叡山になぞらえて名づけたといわれる。(H20.8.24)



比江山南入口にある日吉神社の案内板(H20.8.24)



比江山の史跡のひとつ、日吉神社(H20.8.24)



日吉(ひえ)神社は、大山咋命(おおやまくいのみこと)を祀り、
国衙(こくが)の官人公文(くもん)氏が近江国(現、滋賀県)比叡山東麓の
日吉大社(ひよしたいしゃ)から勧請(かんじょう)したといわれる。(H20.8.24)



(H20.8.24)



日吉神社東隣の、熊野神社(H20.8.24)



(H20.8.24)



比江山中腹の永源寺への石階段(H20.8.24)
永源寺(えいげんじ)は、曹洞宗(そうとうしゅう)の寺で、
山内一豊(かつとよ)の重臣乾和三(いぬいかずみつ)が、一豊の土佐入国後に家老となり、
国分・比江一帯を所領として与えられ、菩提寺とした寺である。



永源寺の境内(H20.8.31)



比江山城は、長宗我部氏の一族である比江山親興(ひえやまちかおき)の居城であった。
親興は、長宗我部元親を諫め紬め(いさめ)誅(ちゅう)された悲運の武将として知られている。(H20.8.31)



比江山城跡にある「比江山神社」、長宗我部親興が祀られている。(H20.8.31)



(H20.8.31)