二十三士の墓は、高知県安芸郡田野町の「見龍山宝徳院福田寺」にあります。
福田寺の外壁の案内板には、「二十三士と武市瑞山」のことが次のとおり記されていました。
また、田野町のホームページにも、お墓のことなどが詳しく説明されていました。
場所、高知県安芸郡田野町字堤ノ内839 福田寺
二十三士と武市瑞山 江戸で薩長の志士と手を携え「尊王攘夷」の運動に立ち上がる約束をして土佐へ帰って来た武市瑞山(半平太)は、藩内の同志「土佐勤王党」を結成し、「公武合体」の藩論を「尊攘」に転換さすべく建議し成功するかに見えた矢先、文久三年(1863年)八月の政変で水泡に帰し、前の藩主山内容堂の頑固な公武合体論と藩の上層部と長曽我部の遺臣即ち上士と下士の対立感情も底流に働いて、次々に弾圧の嵐が吹き瑞山も獄中に在り、一藩勤王の目的は挫折した。 土佐藩内七郡相呼応する結束も次第に崩れ清岡道之助を首領と仰ぐ安芸郡下の二十三士だけとなり、岩佐の関所から藩庁へ「藩政改革・攘夷・瑞山の釈放」の嘆願書を差し出したが、藩より反乱を企てる不逞の徒として討伐の兵を送られ、志士は阿波で捕らわれて岡地の獄舎で一夜を明し、唯一度の取り調べもなく元治元年(1864年)9月5日、奈半利碩を朱に染め節義に殉じた。 昭和55年12月15日 田野町教育委員会 (福田寺の案内板より) |
【墓の規模】 縦2m50cm、横12m1cm、高さ75cmの石段積み基礎の上に、墓石より1m28cmの墓碑が23柱並んで立っている。 【墓の建立】 元治元年9月5日早朝、奈半利河原において斬首された23名の死骸は、盟主清岡道之助の遺言によって福田寺境内に埋葬された。 明治 24年特旨により、清岡道之助以下、贈位を受けた際、道之助の妻静によって修築される。 大正2年、静は私財を投じて、現在の墓碑をたて、再改築し、現在に至っている。 墓碑銘は東久世通禧の手になる。 【二十三士について】 武市瑞山を首領とする土佐勤王党は尊王攘夷を唱えて藩政を改革しようと努力するが、公武合体派の勢力抬頭して非常な圧迫を受けることとなり、文久3年9月21日、首領武市瑞山はじめ主だった者14名投獄され、土佐勤王党の勢力は潰滅的打撃を受ける。 清岡道之助、同治之助らは、同士たちと語らい県下7郡の同士たちと一斉に蜂起し、志士たちの釈放と藩政改革を藩庁にせまることを申し合わすが歩調がそろわず、遂に元治元年7月25日、安芸郡の同志23名が野根山に屯集する。 一同嘆願書をもって藩庁にさし出すも、藩は軍監小笠原唯八をして、兵を野根山に派遣する。 清岡道之助以下22名はやむを得ず大阪に脱出しようと、かねて打合せどおり、甲浦に至るも嵐のため回船不可能となり、阿波に入る。 一行は宍喰の番所にて武装を解き、阿波藩の処遇に服す。 9月3日、志士23名は、土佐藩に引き渡され送還、田野岡地の郡奉行所の獄舎につながる。 藩庁では志士たちの処分につき兵器ををもって屯集したことは藩主に対する反抗であるとし、奈半利河原において斬首と決した。 元治元年9月5日早朝、23名の処刑は行われた。 首領清岡道之助の首は高知の雁切川原にて晒された。 明治10年、一同の族禄は復活され、さらに明治24年にはその功績により特旨をもって贈位された。 (田野町のホームページより) |
(左)、国道55号脇の二十三士の墓所を知らせる案内板
(右)、二十三士のお墓がある「見龍山宝徳院福田寺」の山門
福田寺内の墓地と、壁面の「二十三士と武市瑞山」の案内板
奈半利川で処刑された安芸郡出身二十三士の墓
現在の墓は、大正2年に清岡道之助の妻静が私財を投じて造りかえたものです。
墓に刻まれた享年をみると、16歳という若さの者もいました。
(H21.8.30)