県道135号でさぬき市の大串岬に向かっていると、
鴨庄湾が一望できる道ばたに次のような案内板がありました。
場所、さぬき市鴨庄の大串半島
鴨庄湾と案内板
護衛空母「島根丸」が見えた バベ木の端(はな) 太平洋戦争が終局を迎えた昭和20年、日本海軍は神戸で民間商船「島根丸」を護衛空母(約2万トン)に改造していた。 神戸が空襲を受け、軍はこれを隠すため4月3日鴨庄湾に曳航してきて、この先の湾中央部に投錨した。 住民は敵の発見を逃れるため、軍の要請で松の木を甲板に立て並べて偽装したが、何の役にも立たなかった。 7月に入り敵機に発覚され、毎日のように艦載機グラマンの機銃攻撃を受けた。 住民は恐怖にさらされ日夜逃げ隠れしていた。 7月27日午後2時頃、B29数機の爆雷投下を受け、後部3分の1から折れ大破し沈座したが、正姿のためかその後も攻撃は続いた。 近海また内陸にも移航阻止のためか多数の機雷が投下された。 戦後になり、空母は浪速ドックの手により何年もかけて解体され、機雷も掃海処理された。 現在、空母「島根丸」の一部である通信用マストは、今も近くの新開消防屯所の警鐘台と屋島の四国村に健在である。 平成20年5月吉日 さぬき市文化財保護協会志度支部 |
(H21.6.6)