このお寺は、奈良時代の初期に大日如来を祀っていた「大日寺」に始まり、
その後近隣の「長流寺」や「瑞泉寺」とともに盛衰を繰り返していました。
そこで、天和3年(1683)にこの三ヶ寺が統合されて現在の「普門寺」となりました。
普門とは、広く普遍に開かれた門の意味であり、大日如来がどのような人をも救う
深い慈悲心を持っていることから普門院と名付けられたそうです。
(タイトルの頭の数字は、高野山観光協会が付けている宿坊の番号と合わせています。)
場所、和歌山県伊都郡高野町高野山608番地
別格本山、普門院の入口
(H21.11.21)