第84番札所、南面山千光院屋島寺(香川県高松市)

屋島山上にある第84番札所、南面山千光院 屋島寺を訪ねました。

以前は、日本三大庭園の一つである栗林公園と共に四国高松の観光地の代表格でしたが、
観光客の減少に伴い、登山用の屋島ケーブルの運行が2004年の10月に停止しました。
従って、屋島寺への参拝は屋島スカイライン(有料)を車で上がるか、徒歩(約40分)となります。

屋島寺の由来は、次のとおりです。
場所、香川県高松市屋島東町1808   

  屋 島 寺
 当寺は唐僧鑑真(がんじん)和上過海大師が開創の基を開きその弟子惠雲律師空鉢(くうはつ)と号した人が初代の住職となったと伝えられ、初めは律宗であったが弘法大師が真言宗に改めた寺で、四国88ケ所の84番目の札所であります、本尊千手観音は平安時代前期の作であり、本堂は鎌倉時代の末頃の建築で共に重要文化財に指定されています。書院裏には名園雪の庭があります、鐘楼の釣鐘は鎌倉時代の初め貞応(じょうおう)2年に鋳(い)たものです。
 なお、源平合戦の遺物など陳列した宝物館があり、狸(たぬき)で有名な簑山(みのやま)明神の社もあります。 (境内の案内板より)

 
「仁王門」と、仁王門前の「真言宗 南面山 千光院 屋島寺」と刻まれた石標


 
仁王門の「南面山」と書かれた額縁付きの門札         仁王門の仁王


 
屋島寺の由来             正面は、「四天門」


 
「四天門」、後方は「仁王門」          「四天王」


 
(左)、「四天王」。 仁王門には、4体の四天王が納められています。

(右)、「四天門」と「屋島寺本堂」との間にある、「屋島寺宝物館」


 
「屋島寺宝物館」                「屋島寺宝物館」の屋根の鬼瓦


 
「屋島寺、本堂」                「熊野権現社」


 
「大師堂」              「一願不動尊」


 
「三躰堂」                「千躰堂」


 
「屋島寺、東門」


(H21.10.4)