お経を収める蔵(くら)で、その形が六角錐(六面)であることから「六角経蔵」と呼ばれています。
真言宗総本山の七堂伽藍の一つであるこの経蔵は、六角六面の二層構造で、
高さ六十五尺(約19.7m)の輪塔です。
本体構造を鉄筋コンクリート造として防火を図りながら、木造の木組みにより古来の様式を継承し、
繊細かつ典雅な容姿を伝えています。
インターネットによると、六角経蔵の歴史は次のとおりです。
@、平安時代後期の平治元年(1159)に鳥羽天皇の皇后であった美福門院が、天皇の菩提(ぼだい)を祈るために、金泥で書写した一切経を奉納し、それをおさめるために六角経蔵が建てられた。 さらに美福門院は、経蔵等々の維持費として紀州荒川(現在の那賀郡桃山町付近)の庄を寄進されたので、金泥一切経を「荒川経」とも呼ぶようになりました。 この時に奉納された荒川経は、現在、重要文化財として霊宝館に収蔵されている。 A、天正19年(1591)に建て替え B、文化6年(1809)に類焼 C、天保14年(1843)に焼失 D、明治17年(1884)に再建 E、昭和元年(1926)12月25日の金堂焼失の際に、おしくも類焼 F、昭和9年(1934)2月に再建 |
金堂から見る、「六角経蔵」
経蔵には人間の腰の高さの付近に把手がついており、
そこを押しながら経蔵を回ることができるようになっています。
この部分を押して経蔵を一回りすれば、
一切経を一通り読誦したと同じ功徳が得られると言われています。
明治17年に再建の経蔵は、建物全体が回ったのですが、
現在の六角経蔵は建物が回るのではなく、
周囲についている把手の部分のみが回転するようになっています。
(H21.11.21)