高知新聞に「蛍と食を楽しむ会」のイベント案内が出ていたので応募し、参加しました。
主催は、地元の吉原ふれあいグループが主体となって運営しているようです。
昨年までは、蛍を見るだけの会でしたが、今年は
「地元で採れた、おいしい山菜料理も食べて貰おう。」と言うことになったそうです。
開催日時、平成21年6月13日 18:00〜公民館(旧講堂)で主催者説明、
18:30〜広場(旧運動場)で食(田舎料理バイキング)を楽しむ会
19:30〜蛍(観賞)を楽しむ会 20:30、解散
田舎料理も美味しく、蛍も沢山見ることが出来ました。 参加費は、1000円でした。
梅雨とはいえど、夜間の半袖シャツは結構冷え込みました。何か一枚持参をおすすめします。
場所、高知市鏡狩山95 吉原ふれあい交流館「百日紅」 TEL 088−896−2022
(左)、会場となった旧鏡村立第二小学校跡、正面は公民館 左手は、吉原ふれあい交流館「百日紅」
(右)、食(田舎料理バイキング)を楽しむ会の会場(旧校庭) 右奥は、吉原ふれあい交流館「百日紅
(左)、田舎料理バイキングを楽しむ参加者
(右)、左の皿(豆腐の田楽、筍とうどの酢味噌和え、巻き寿司)、奥の皿(炊き込みご飯、赤飯)、
手前の皿(破竹の煮物、田舎こんにゃくの味噌田楽、竹の子すし)、右の皿(玉葱の煮物、茹でじゃがいも)、
この他、そうめんやポテトサラダ、柏餅のデザートなど結構沢山の田舎料理を堪能しました。
(左)、蛍見学の会場
(右)、蛍の会場へ行く堰の部分には、足元照明用の孟宗竹のスタンドが配置
(左)、暗くなり、これから蛍の観賞に出発
(右)、堰の孟宗竹スタンド(ろうそく)の明かり 蛍は、カメラに収まりませんでした。
〜 蛍の雑学 〜 ・ 蛍は、世界的には約2000種、日本国内では約40種が生息 ・ 一般的に飛んでいるのはオスで、メスは葉っぱの上などにいる ・ 源氏蛍の名称は、源氏物語の光源氏の名前に由来 ・ 平家蛍は、源氏蛍に対抗した名前 ・ 蛍の一生は1年、成虫期は梅雨の2〜3週間、その間は水を飲むだけ ・ 蛍が発する光の目的は、子孫保存目的の交信のため ・ 交尾をして産卵したあと死んでいく ・ 幼虫期は水中でカワニナ(貝)を食べて育つ ・ 蛍を守るためには、メットを張るなど、天敵のサギからカワニナを守ることが重要 ・ 関西の蛍は、関東の蛍に比べて、光の点滅が早い、界は富士山付近 |
(H21.6.13)