世界文化遺産に登録され、紀伊國一之宮と言われている丹生都比売神社を訪ねました。
訪ねた時間は午前7時であったので他の参拝客もおらず、ゆっくりと参詣できました。
場所、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230番地
駐車場近くの案内板 外鳥居脇の丹生都比売神社と彫られた社号標(石碑)
外鳥居の奥に輪橋(りんきょう)が見えています。 輪橋と、鏡池です。
輪橋は、神様が渡られるための神橋です。
輪橋の石柱橋脚 輪橋の上から、楼門方向の眺め
形状が反り橋となったのは、淀君の寄進によるものとのことです。
正面は楼門です。 楼門の右は拝殿で、左は神饌所です。
楼門は、入母屋造皮葺で室町時代(1499年)に建立されており、
室町中期の三間一戸の代表的な楼門形式で、国指定重要文化財です。
御祭神の説明、向かって右の端の本殿、第1殿から左に、第4殿となっており、
第1殿は、「丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)」、
第2殿は、「高野御子大神(たかのみこのおおかみ)」、
第3殿は、「大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)」、
第4殿は、「市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)」です。
そして、第4殿の左隣に若宮があり、「行勝上人(ぎょうしょうじょうにん)」が祀られています。
本殿は、室町時代に再建されたもので、屋根は桧皮葺、
一間社春日造では国内最大級の規模を誇り、国指定重要文化財です。
楼門奥の第1殿〜第4殿と若宮 境内社の「佐波神社」
佐波神社は、明治時代にこの附近(上天野地区)の神社をとりまとめて、祀っているとのことです。
鏡池のあずま舎
憩いの場、安らぎのための施設です。
(H21.11.21)