岡豊城跡(南国市岡豊町)

国の史跡に指定されている岡豊城跡を訪ねました。

岡豊城は、長曽我部氏元親などか活躍した本拠地で、今でも「曲輪」、「岡豊城三ノ段土塁跡」、
「三ノ段の礎石建物跡」、「詰の跡」、「井戸」及び「堀切」等を見ることができます。


 
(左)、凹の部分が「空堀」で、水のない堀のことです。曲輪(くるわ)は、この左上(4~5m)です。
(右)、案内板

                     【案内板の説明文】
 一つの曲輪を囲む水のない堀を空堀と呼んでいます。虎口を守るために造られており、
土塁とともに敵の侵入を防ぐ重要なはたらきをはたしています。この空堀は削られていま
すが、幅2.5m以上あったと考えられます。
 各地の発掘調査によると、字型の断面をしたものが多いようですが、底の断面が箱型の
ものは、通路として使われたこともあったと考えられます。
 中世の城では、戦闘のときに敵の侵入を防ぐ空堀が城の中では重要な役割をはたして
いました。



 
(左)、曲輪                      (右)、岡豊城三ノ段土塁跡


 

                     【土塁・石垣の説明文】

  三ノ段は、詰の南と西を囲む曲輪で、南部は幅5m、西部は幅3~8mの帯状となってい
 ます。
  発掘調査では、礎石建物跡1棟と中央部に詰への通路となる階段跡、そして土塁の内側
 には、石垣が発見されました。岡豊城跡の土塁には、石垣は使われていないと考えられて
 いましたが、20~40cmの割石を1mほど積んだ石垣が、西部の土塁にあることがわかりま
 した。石垣の北半分はよく残っていましたが、南半分はほとんど崩れていました。
  階段跡は、岩盤を削り、両側は野面積石垣となっています。階段跡のすぐ北には建物が
 接しており、通路は南から階段を通り詰へと登るようになっています。



 
三ノ段の礎石建物跡と案内板

                 【三ノ段、礎石建物の説明文】

  三ノ段では、西部の北半分に礎石建物跡が1棟発見されました。
  この建物は、三ノ段幅いっぱいに建てられています。
  大きさは南北が9間(16.9m)で、幅は北半部が4間(8.6m)、南半部が4間(6.2m)、
 南半部が3間(6.2m)と2つの部分に分かれています。
  建物の面積は125㎡と大きく、詰に接しています。
  礎石は、5060cmの割石と常に大きく、半間おきに置かれています。
  北半部では礎石に列石がみられます。
  建物跡からは、徹鍋や石臼など生活を知ることのできる遺物が出土しています。


 
岡豊城の詰があった山の頂上部です。
近くには、小さな祠があります。


 
岡豊城跡の石碑と詰の跡です。


 





 
                 【詰下段、礎石建物跡の説明文】

  詰下段は、詰の東に附属する小曲輪で、礎石建物跡1棟や土塁などの遺構が発見され
 ました。
  礎石建物跡は、2間×5間(5.8m×9.2m)で、面積は53㎡と大きく、東の土塁と西の詰
 斜面に接し建てられています。礎石には、40~60cmの割石が使われており、半間ごとに
 置かれています。
  土塁は、幅2.5m、高さ1m以上と考えられ、基礎には土留のために2~3段の石積み
 があります。
  詰下段は、堀切に面し、造られた土塁や建物跡からみると、二ノ段から詰への出入口を
 守るために造られた小曲輪であったと考えられます。


 
(左)、井戸                     (右)、堀切

 


 
東方向の景色

土佐まほろばの里、比江山や国分寺などが見えています。


(H20.11.29)