霊宝館(れいほうかん、和歌山県高野町)

資料によると、「大正10年(1921)に完成した霊宝館は、
木骨銅瓦葺木摺漆喰なるもので、総建築面積は819.1uに及ぶ。

設計監修は、当時明治神宮造営にも携わった文学博士萩野仲三郎が担当し、
建築技師としては、社寺建設や全国の宝物館建築の第一人者である大江新太郎が選ばれた。
さらに顧問として、日本史学界の権威である文学博士黒板勝美が委嘱された。」と、
記録されています。 また、現在、霊宝館には国宝21件、重要文化財143件、
和歌山県指定文化財16件、重要美術品2件、合計182件、約2万8千点弱が収蔵されているそうです。

場所、和歌山県伊都郡高野町高野山306番地  

 
霊宝館の案内板


 
(左)、霊宝館本館、平成10年に有形文化財として指定

    (右)、霊宝館入口脇の「秩父宮殿下、御手植金松(大正12年5月26日)」(金松とは、高野槇の別称です。)


 
(右)、本館正面に掛かる欅の扁額

(左)、【高野山の霊宝館の概略】 「明治21年3月23日に起こった高野山大火により多くの文化財が焼失し、
中でも国宝の五大力菩薩像五幅の内二福が焼失したことは記憶に新しい。
この火災を教訓に、山内各寺院所蔵の宝物を収集保存し、広く一般に展覧するための
宝物館(霊宝館)の必要性が望まれ、明治43年に計画が進められ、大正8年8月24に上棟、
大正10年3月1日に完成し、「霊宝館」と名づけられた。・・・(以下、省略)」


(H21.11.21)