六華苑@、内玄関棟(三重県桑名市)

六華苑は、二代目諸戸清六の邸宅として大正2年(1913年)に完成しました。

特に、その洋館部分は、鹿鳴館などを設計し「日本近代建築の父」と呼ばれた、
イギリス人建築家ジョサイア・コンドルがてがけた4層の塔屋をもつ木造2階建て天然スレート葺きの洋館が、
地方に唯一残る作品として注目されています。

揖斐川、長良川を望む約18000u余の広大な敷地に、洋館と和館、蔵などの建造物群と
「池泉回遊式」日本庭園で構成されたこの邸宅は、創建時の姿をほぼそのままにとどめている貴重な遺構です。

桑名市は平成3年に土地を取得し、建物は諸戸家から寄贈を受け、整備工事の後、
平成5年に六華苑という名称で一般公開しました。
その建造物のうち、洋館および和館は平成9年に国の重要文化財に指定され、
他に6棟が三重県有形文化財、離れ屋は桑名市の有形文化財に指定され、大切に保存されています。
また、庭園は一部を除き、平成13年に国の名勝に指定されました。
(桑名市教育委員会発行、六華苑パンフレットより引用)

場所、三重県桑名市大字桑名663番の5  TEL 0594-24-4466    

 
長屋門の六華苑入口
入苑料一般(高校生以上)300円、中学生100円、小学生以下は付き添いを要します。


 
六華苑入口の石碑               六華苑の内玄関棟、入口


 
内玄関棟から庭園の眺め              お抹茶を楽しみました。(500円)


 
内玄関棟の展示品             桑名市無形文化財、桑名の千羽鶴

  『諸戸家』について

諸戸(もろと)家は、加路戸新田(現三重県桑名郡木曽岬町)で代々庄屋をつとめていました。
 しかし江戸末期、清九郎の代に塩の売買が失敗、2000両もの負債を抱えてしまいます。
 清九郎の長子清六は、一家で移住した桑名で、父の死後18歳の頃から資金80両を持って米穀業を営み、わずか3年で負債を完済するほどの成功を収めました。
 明治維新の後も新政府高官や三菱財閥などの知遇を得て事業を拡大しました。また、次々と田畑を開墾し、山林を植林し、日本一の大地主となりました。
 一方で、当時飲料水事情が悪かった桑名に私財を投じて上水道を引き、一般市民にも開放するなど、桑名のまちづくりにも貢献しました。

 明治39年、清六が死去すると諸戸家の土地財産は2つに分けられ、家屋敷は次男清太が相続します。 そして、当時早稲田の学生として東京で学んでいた四男清吾は呼び戻されて、18歳で二代目清六を襲名し家業を引き継ぎます。
 やがて結婚し、明治44年、23歳になった二代目清六は、建築界の重鎮であったコンドルに設計を依頼し、この新居を完成させたのです。

(H21.8.2)