妻籠宿@(つまごじゅく、長野県木曽郡)

中山道の宿場町、妻籠宿を訪ねました。
中山道は、江戸と京を結ぶ街道で、その道筋には69の宿場が有ったそうです。

妻籠宿は、江戸から数えて42番目の宿場で、
中山道と伊那街道が交叉する要衝の地として賑わっていたとのことです。

妻籠宿の町並み保存については比較的に新しく、
明治以降、鉄道や道路の発達に伴い宿場町の機能が衰退する中で、
江戸時代の宿場町の姿を残そうという取り組みが昭和の40年代から始まっています。

妻籠の人たちは、家や土地を「売らない・貸さない・壊さない」という3原則をつくり、
ここで生活しながら、江戸時代の町並みという貴重な財産を今に伝えてきているのです。

妻籠宿@は、寺下地区の案内です。
妻籠宿Aでは、宮下地区から尾又地区にかけてを案内しています。

場所、長野県木曽郡南木曽町吾妻   

 
車を置いて、約100m先の妻籠宿の町並みへ   妻籠宿寺下地区の町並み、京の方向に散策します。


 
旅人御宿、「下嵯峨屋」は、有形文化財(昭和49年指定)です。


 − 寺下の町並み −
 妻籠宿は全国で初めての集落町並み保存に着手し、昭和43年より、寺下の町並みを中心に復元保存工事を始め、江戸時代の面影をのこすことができました。
 生活と保存を一体化させる運動を、町民と行政、学者の三者一体で始めたところに妻籠宿の特徴があります。
 古い町並みを保存することは、環境を守り心を守り、歴史を生きたまま受け継いでいくことです。
 このようにして一見無人家とも思われる家々でも、人々はくらしているのです。

 
(左)、旅館、「いこまや」
(右)、和菓子店、「そば万十」、「栗きんとん」、「あんもち」、「つまごの秋」、「木曽老木」ほか


 
(左)、湯屋、「生そば」、「五平餅」、「栗ソフト」、「ところ天」
(右)、「厩(うまや)」と寺下地区の復元保存工事の説明板


 
旅人御宿、「上嵯峨屋」です。
こちらは、江戸時代中期の建物を復元したもので、有形文化財(昭和49年指定)です。


(H21.7.31)