秋晴れの日曜日の午後、知人に誘われて屋島登山道を登りました。
屋島登山道は、頂上の第84番札所、「南面山屋島寺」への表参道として整備された歴史のある道です。
ここでは、健康管理のために歩いている、ジャージ姿の中高年の方を多く見受けました。
頂上の屋島寺の山門までの所要時間は、ゆっくり歩いて休憩もして、35分でした。
屋島の山頂では、色々なところを見学することも出来、非常に有意義でした。
場所、香川県高松市屋島中町〜屋島東町 登り口 山上側
(左)、登山口近くの、「指差しの形と、へんろみち」と刻まれた石標
(右)、市道と屋島登山道(遍路道)との合流点
(左)、屋島小学校から約400mほど進んだ所です。 ここから、整備された遍路道となります。
(右)、きれいに整備された登山道(遍路道)
(左)、登山道脇に距離を示すお地蔵さんがたくさんありました。
この石碑には、「享保十一 丙午 十三丁目」と刻まれていました。
享保11年(1726)は今から273年前です。
1丁は、60間(約109m)ですので、13丁目は起点から1417mとなります。
(右)、「畳石」と刻まれた石標です。 畳を積み重ねたように見えることから名付けられているそうです。
「やどりしてここに仮寝のたたみ石 月はこよひの主なりけり」と刻まれています。
きれいな石畳の遍路道が続きます。 頂上まであと、200mです。
(左)、「屋島村道路元標」と刻まれた石標。 昔、この附近は屋島村だったようです。
(右)、遍路道の終点。屋島寺の山門が見えています。
(H21.10.4)