切山の生き木地蔵(愛媛県四国中央市)

愛媛県四国中央市切山にある、生き木の地蔵(いききのじぞう)さんを訪ねました。

場所、愛媛県四国中央市金生町山田井切山   


道路脇の擁壁に掲げられている、「生き木地蔵の由緒」
書かれている内容は、次のとおりです。

  生き木地蔵の由緒

 この地蔵は昔、切山の山中を訪れた弘法大師が自作の像を立てましたが、洪水により流されましたので、生き木(カゴノキ)に彫り込んだと言い伝えられて、その姿は弘法大師と言われています。
 古い像の言い伝えによると、仏師が夜中に切山に来て生き木に彫り始めましたが、朝の一番ドリが鳴いたので彫るのをやめたため、一夜で彫られたお地蔵様と言われ、拝めば耳の病気が治ったり、願いを叶えて下さるということで、古来より霊験あらたかなお地蔵様として多くの方々に祈願されて来ました。また、享保16年(1730)仏師鈴木正兵衞によって彫られたという書き物が残っています。
 その後、カゴノキが枯れて像の腐食が進み、朽ち果てようとしていたので切山平家遺跡保存会が観音寺在住の仏像彫刻師、荻田文昭氏にお願いして昭和54年11月に復元しました。
 またその時、参道のセメント舗装も行い、その事が当時のNHK全国ニュースでも取り上げられて話題となりました。 そして、平成14年11月には復元以来23年の歳月を経て、像周辺樹皮が厚くなり、像が隠れ始めたので、荻田氏にお願いして修復しました。
 平成17年4月には文化財の指定と侵入市道の拡幅、駐車場づくりを市に申請しました。 最近では三角寺周辺遍路ガイドブックにも紹介されたおかげもあって注目され、お参りする人が絶えません。
   平成18年8月吉日
                                四国中央市川之江観光協会
                                切山平家遺跡保存


近くに車を駐めて、ここから約170mは徒歩となります。


 
案内板の案内により、右側の参道を下っていきます。      参道のほぼ中間付近です。



生木の地蔵が見えてきました。
建物は、旧の生木の地蔵さんを風雨から守っています。
昭和54年11月に彫られた新しい生木の地蔵は、白い案内板の向こう側です。


 
建物内に、像の腐食が進んだ旧の「生き木だった?地蔵さん」があります。


 
「生き木地蔵の由緒」が書かれた案内板と、その右側の「生き木地蔵」
案内板に書かれている内容は、次のとおりです。

  生き木地蔵の由緒   昭和58年8月

 約300年前、生きた鹿子(かご)の大木に仏師鈴木正兵衞さんが地蔵を彫刻 その母体を通じ、天に地に広く恵みを授ける延命地蔵で、耳の神様とし知られている
 近年、この老木が天命を完了したので、同所にある同じ鹿子の大木に昭和54年11月17日、平家遺跡保存会によって復元建立
 彫刻は観音寺市本大町 荻田文昭(38歳)師が丹精こめた2ヶ月間の力作
 この地蔵は生木と共じ生を同じうしている(他所には生き木に取り付けた縁切地蔵さんもあるとの事)
 全国でも稀な仏様であり昭和54年11月7日NHKテレビで全国放送の放映があった
                                     川之江観光協会
                                     切山遺跡保存会




生き木に彫刻された、「生き木地蔵」です。



昭和54年に彫られ、23年後の平成14年修復されています。
その後、8年が経過していますがきれいです。


(H22.8.15)