満濃池(香川県まんのう町)

「日本一の溜め池」と呼ばれている、「満濃池」を訪ねました。

満濃池の面積1385㌶、周り約20km、貯水量1540万?で、堤の高さは32mです。

満濃池は、大宝年間(701~704)に、讃岐国守道守朝臣の命により築かれたものが最初です。
「満濃池は、空海が造った。」と言われていますが、空海は堤の決壊が続いていたため、
逆アーチ形の堤防を築くなどの改修工事を行ったとのことです。

その後も決壊などに伴う改修が繰り返し行われ、昭和34年(1959)に現在の安定した状態になったとのことです。
その詳細は、下の「満濃池略史」をご覧下さい。

場所、香川県仲多度郡まんのう町神野  



「日本一の溜め池」と呼ばれている「満濃池」。 右の塔の部分は、取水口




逆アーチ形の堤、高さは32m
この下に樋門があり、毎年6月13日に、「ゆる抜き」の行事が行われます。


 

満濃池の樋門
取水口から取り入りられた水は、この樋門から排出され、金倉川を通って丸亀平野の田畑を潤します。
 この樋門や底樋管は、平成12年(2000年)に国の登録有形文化財として登録されています。




堤の北東部です。 満濃池は写真の右側で、写真の左上部は、「神野神社」です。
写真正面に食事や休憩が出来る「かりん亭」と言うお店があります。


 

(左)、松崎渋右衛門辞世の歌碑、
君の為 国の為には惜しからじ 仇に散りなん命なりせば」と歌われています。

(右)、「満濃池略史」や、「満濃池案内図」など








 

(左)、「かりん亭」の裏の小高い岡からの眺め。 堤の逆アーチが確認できます。

(右)、「東四国国体、炬火リレー かりんの火 採火地 1993.10.21」と刻まれています。


 

「かりん亭」の裏の小高い岡の頂上に、「皇太子殿下・妃殿下の行啓記念碑」がありました。


 

小高い岡の展望台脇の、「醍醐の桜」
このしだれ桜は、京都醍醐寺三寺院の大玄関前の「鎚牛の桜」の二世で、平成13年4月29日に植えられています。
説明によると、太閤秀吉が花見 の宴を開いた桜としても有名とのことですが、
この地と直接の関わりは無い?のではないかと思います。




「かりん亭」の裏に、「吉井勇」の歌碑がありました。
水ならで慈悲のこころをたたえたり 大師の池はありがたきかも


(H22.11.20)