宮島でフェリーを下り、ターミナル前の広場に出るとシカのお出迎えです。
この広場には次のような案内板があったので、内容を確認して島内の散策を開始しました。
場所、広島県廿日市市宮島町胡町
@「日本三景・世界文化遺産の島、宮島案内図」の立て看板
A「毛利元就ゆかりの地、厳島合戦跡」の立て看板
B宮島の説明、立て看板 古くから日本三景の一つとして知られた宮島は、神をいつきまつる島という意味で厳島ともいわれる。 千数百種の植物の生い茂る弥山を主峯とするこの宮島の山容にに霊気を感じて島そのものが神として信仰されたものと思われる。 この島は、面積30.17平方キロメートル、周囲は約30キロメートルのほぼ長方形で、最も狭い所はわずか四百メートルにすぎない水道をへだてて大野町と対している。 よく、「安芸の宮島廻れば七里、浦は七浦七恵美須」といわれてきたが、なぎさの白砂に松の緑が映えて限りなく美しい島である。 海に浮ぶ朱の大鳥居と海中に建てられた厳島神社とが緑濃い山と自然とよく調和して宮島のいや観光地日本のシンボルとして広く内外に知られている。 市杵島姫命、田心姫命、瑞津姫命の三大神をまつる厳島神社は、今から千三百七十余年前推古天皇の即位元年に社殿が創建され、その後、仁安年間に平家によって現存の規模ができあがったといわれる。 有名な平家納経を始めとするたくさんの宝物と共に、国宝、重用文化財に指定されるものがきわめて多い。 また、春は桜、秋は紅葉のこの美しい島にも厳島合戦として知られる毛利元就が陶晴賢を討ったいくさの跡があり、その他の史跡などをあわせて特別史跡および特別名称に指定され、国立公園風致地区にもなつている。さらに弥山原始林は天然記念物として、全島これ文化財といわれるその名に恥じないものがある緑と文化財の島をみんなでいつまでもまもりたいものである。 昭和二十七年十一月 宮島町 宮島町教育委員会 |
C「世界遺産 厳島神社」の石碑 世界文化遺産「厳島神社」は、瀬戸内海の自然を代表する天然記念物「彌山原始林」を頂く宮島の島全体をご神体として、6世紀ころに創建されたと伝えられている。 1168年、平家清盛は海上に浮かぶ寝殿造り様の社殿という独創的な神社建築を完成させた。平安時代の極に達した建築美の面積は、多くの先人によって手厚く守られ、現在に伝えられている。 周囲の海や山と見事なまでに調和した厳島神社の美しさと、その多彩な歴史は他に類例を見ないものである。また、神道の社殿群の中にかつての神仏混淆のなごりを色濃くとどめている。 大鳥居の立つ海と背後の弥山原始林や都市公園を包含する地域は1996年12月7日「厳島神社」としてUNESCOの世界遺産に登録され、その価値は全世界で共有されることとなった。 我々は、この貴重な遺産を後世に引き継ぐ責務を負ったのである。 伝えられている。 弥山山頂(530m)付近には弘法大師開基と伝えられる弥山本堂や大師が求聞持の修行中に焚いた護摩の火が今日まで燃え続けている「霊火堂」などの史跡が点在する。 この島は全島花崗岩からなり、地質学的にも興味深い事象が随所に現れている。また宮島の動物や植物もたいへん貴重なものが多い。動物ではミヤジマトンボや野生のシカなどである。植物では、ツガ、モミ、コウヤマキなどの針葉樹にアカガシ、クスノキ、ヤブツバキなどの常緑広葉樹が混じり、その多様性は日本の縮図と形容されている。 2000年11月吉日 宮島町建立 |
シカのお出迎え 「日本三景碑」
「特別 史蹟及名勝 嚴島」の石碑 「日本三景 宮島」と刻まれた石灯籠
写真右は、門扉が閉ざされていますが、厳島神社へは石灯籠横を進むと最短です。
石灯籠の横を通らずに商店街経由で厳島神社に向かう人たち
石灯籠の近くで売られていた、「ぺったらぽったら」というものです。
面白いので、思わずカメラに納めました。 醤油味の焼いたお餅でした。
(H22.1.10)