宮島C、大願寺など(広島県廿日市市)

厳島神社の見学を終えて出てきた所に大願寺があります。

大願寺の開基については不明で、了海という僧が建仁年間(1201〜1203)に再興したと伝えられています。

御本尊は薬師如来像(重文)であり、本堂には釈迦如来像(重文)、釈迦如来像、
薬師如来像、迦葉尊者(重文)、阿難陀尊者(重文)なども安置されています。
そして、ここは日本三大弁財天のひとつにもなっているそうです。

ちなみに、あとの二ヶ所の日本三大弁財天は、
@「滋賀県の琵琶湖北部、竹生島の宝厳寺」と、A「神奈川県江の島の江ノ島神社」です。

     場所、広島県廿日市市宮島北大西  

 

(左)、「厳島大仏、不動明王」が祀られてる「護摩堂」  
不動明王は重さ約20tのインド産白檀(びゃくだん)を用い、十年以上の歳月をかけて創られており、
丈は一丈六尺(約4m)と大型です。

(左)、護摩堂前の「平和観音」、原水爆禁止、世界平和などと書かれています。  


 

「大願寺」と、その付近の様子  


 
「大願寺」             「大願寺の九本松」


 
(左)、「大願寺の九本松」は、廿日市市の天然記念物に指定されており、
樹高18m、枝張り東西9m、南北8mであるとのことです。

(右)、案内板には、「この松は口頭伝承によると、藤博文公が明治時代頻繁に来島され、
その際に植えたと伝えられています。」と書かれています。

 
(左)、大願寺前広場の「厳島、龍神」と書かれた祠

(右)、「大願寺の山門」、山門は江戸時代創建とのことです。  


 

「厳島寶物館」  


 

(左)、「琴平神社」  

(右)、「嚴島神社御末社 大物主命、御祭神 佐伯鞍職、御由緒 御鎮座年月不祥、
大正四年留守口恵美須神社を合併奉祀する、祭礼 十一月十日」と、書かれていました。


(H22.1.10)