宮島D、三翁神社など(広島県廿日市市)

厳島神社及び大願寺を見学した後、島内を散策しました。

     場所、広島県廿日市市宮島  

 

(左)、厳島神社の最も西側の廻廊部分  

(左)、反橋(そりはし、重要文化財、江戸時代)の南側です。


 
「御手洗川」の左側は厳島神社、右側には食事処や、みやげ店などがあります。


 
「後白河法皇、承安四年、御行幸松」と、書かれています。 


 
(左)、重用文化財である「宝蔵」

   (右)、宝蔵は校倉造り(あぜくらづくり)で、室町時代中期の建立です。 


 
(左)、「御手洗川」の縁は、桜の木と石灯籠で飾られています。

(右)、「三翁神社」  
「佐伯の翁」、「岩木の翁」、「所の翁」、の三柱の神などが祀られています。


 
「三翁神社」、青銅製の鳥居と案内立て看板

    三翁神社(さんのうじんじゃ)
御祭神
 中央
  大綿津見神(おおわたつみのかみ) 安徳天皇
  
佐伯鞍職 二位尼(にいのあま)
  
所の翁(ところのおきな) 岩木の翁(いわきのおきな)
 左殿(向かって右)
  大巳貴神(おおなむきのかみ) 猿田彦神(さるたひこのかみ)
 右殿(向かって左)
  御子内侍(みこないし) 徳寿内侍(とくじゅないし)
  竹林内侍の各祖神
由緒
 御鎮座の年月不祥
 昔江州(滋賀県)坂本の山王を勧請したもので、明治維新までは山王社といった


(H22.1.10)