厳島神社などを見学した後、フェリーターミナルまでの道すがらを紹介します。
場所、広島県廿日市市宮島
(左)、正面の石段を登ったところに、「千畳閣」と「五重塔」があります。
(右)、「千畳閣」です。
金の装飾が施された千畳閣の軒先瓦 「千畳閣」の正面入口
此の建物は 天正15年(1587)に豊臣秀吉公が 安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に命じて建立したもので俗に千畳閣といいます 桃山時代の豪放なもので重用文化財であります 秀吉公の気風をよく現した建物ですが 途中で秀吉公が逝去した為未完成のものです この千畳閣は元来大経堂(読経所)として建てられたもので仏像を安置してありました明治初年 神仏分離の際仏像は大願寺に移し豊臣秀吉公を祀って豊国神社と稱し 毎年9月18に例祭がおこなわれます (千畳閣の説明板より、原文どおり) |
「五重塔」
説明板には、「重用文化財、応永14年(1407)建立、総高29.3メートル、
建物の形式は、禅宗様(ぜんしゅうよう)に和様(わよう)を加え特徴として
屋根軒先の反りが大きい(禅宗様)入口の板扉(和様)などに見られる」
と、書かれていました。
「『龍髯(りゅうぜん)の松』、樹齢二百年、松岡文左衛門植」
「幸 神社」
幸 神社 厳島神社末社 祭神 猿田彦神 例祭 旧暦8月15日 由緒 かっては疫病の神・牛王が祀られ社殿の背後には陰陽石があり道祖神のご神体といわれ道祖神社とも呼ばれていた 神社前の通りは東町から行く津島神社に参詣する道筋に当たり未完の「金鳥居」がありこのあたりは島内でも屈指の賑わいをみせ1800年代初め頃から神社の名前も「牛王町」から「幸町」に変わった 幸町の住民は疫病封じや火難・水難の神子宝の神日々の幸いをもたらす神として大切に祭っている例祭日には陰陽石を参拝でき参詣者には「中秋の名月」を楽しんでもらうためのススキとハギが配られる (神社前の説明板より、原文どおり) |
欅製、「世界一の大杓子」 宮島名物、「焼がき」
おみやげ、「生かき」 御食事処
宮島名物の「かき」や、「あなご」の料理
子鹿が飲食店の中を窺っています。
(H22.1.10)