剣山(徳島県美馬市)

四国で第2番目に高い山、剣山(標高1954.65m)に登りました。
剣山登山リフトがある見ノ越に車を置き、そこから徒歩で4km先の頂上を目指しました。

初心者の足で、写真撮影をしながらの所要時間は、
見ノ越〜西島駅まで1時間8分、西島駅〜刀掛の松まで29分、
刀掛の松〜山頂ヒュッテまで35分で、トータル2時間12分かかりました。。

お天気も良く、すばらしい景色を堪能することができました。

見ノ越の場所、徳島県三好市東祖谷見ノ越 

剣山の場所、徳島県美馬市木屋平川上 

 

(左)、見ノ越の、剣山登山口です。

(右)、剣神社の境内を通って登っていきます。ここから、頂上まで4000mです。


 

(左)、登山リフトの下のトンネルをくぐります。

(右)、標高1700m付近に、「太鼓くぐり」というところがありました。


 

(左)、「太鼓くぐり」の内部(入口?)です。

(右)、標高1750mにある、登山リフトの終着の「西島駅」です。右は、食堂・売店です。




「西島駅」のおりばにある、「つるぎさん、てくてくマップ」です。
登山ルートは、最短コースの「尾根道、900m、約40分」としました。


 

(左)、西島駅から15分ほど登ったところに、「刀掛の松」がありました。
今は枯れていますが、その昔安徳天皇が刀を掛けた松とのことです?。

(右)、「刀掛の松」と同じ場所にある、左から、赤い屋根の「枝折神社」、
「枝折神社遷宮記念」の碑、そして「猿田彦大神」です。


 

(左)、「刀掛の松」の場所から20分ほどで、お食事・宿泊の山頂ヒュッテに到着しました。

(右)、「剱山本宮・宝蔵石神社」です。


 

(左)、「剱山本宮・宝蔵石神社」の後ろは、大きな岩(石)となっています。

(右)、「宝蔵石」とは、安徳天皇が三種の神器の一つの剱を
納めたとされるここの岩(石)のことと思われます。




剣山頂上部の案内図です。




正面左が剣山のピークで、標高1954.65mです。
頂上付近はなだらかで広く、その昔平家の武者たちが乗馬の訓練をしたとされ、
「平家の馬場」と、呼ばれています。


 

(左)、剣山のピークで、標高1954.65mです。

(右)、中央の白い棒の横が、一等三角点の石標です。


 

(左)、東側のテラスから見た、「一の森(1879.2m)」です。

(右)、剣山のピーク付近から見た、「次郎笈(1929m)」です。



西側のテラスから、「西島駅」や「刀掛の松」の場所が見えました。

下山は、上りとは別のルートにして、次の二つの行場を見てきました。


 

(左)、「不動の岩屋」です。           (右)、「鶴の舞」です。

「鶴の舞」の名前は、大きな岩の上で白装束の行者が修行している様が、
白い鶴が舞っているように見えたことから付けられたものと思われます。


(H23.10.8)