文代峠(高知県香美市)

県道30号、文代峠町境の香美市側です。

場所、高知県香美市香北町文代   



文代峠(ぶんしろとうげ)、町境の香美市側です。




文代峠の香美市側の広場に、「塩の道」の詳しい案内板がありました。

   「塩の道」の由来
 文献によると、天正から慶長の年代(400年くらい前)には、今の香我美町岸本から吉川村にかけての海浜は一大製塩地であって、その塩田数は180とも200とも言われている。赤岡では塩市が開かれていたようで、この塩を奥地に運ぶための道を塩の道といった。

 塩生産地とを結ぶ重要な産業道で、塩は庶民生活に不可欠のものであったため特にその名称が付けられたようだが、塩に限られている。また現在の「塩」「シオタキ」「塩が峯」等の地名も塩と関係していると言われる。

 当時は主に馬の背に塩や雑貨を積んでで往来した関係で、馬の安全を祈祷する馬頭観音が塩の道に沿った地区に祭られている。(確認6ケ所)

 今回大栃-赤岡間を塩の道として整備しているが、これはほんの一部で大栃より奥に入り、別府の四ツ足堂峠、久保の韮生越え、別府の笹アリラン峠の祖谷越えと、3つの往還が四国山脈を越して徳島へつながり、奥地から浜へ、海から山へまさしく多くの人の生命を守った塩の道である。

塩の道の由来が書かれていました。


(H23.1.2)