投扇興(とうせんきょう)

知人のお宅で、「投扇興」というお正月のお座敷遊びを体験しました。

「投扇興」とは、扇子を投げて台の上に立てられた的を落として点数を競う遊びで、
子どもから大人まで、家族で楽しむことができる日本の伝統的なお座敷遊戯です。

銀杏の葉の形をした的は「蝶」と呼ばれ、その「蝶」を乗せる木箱は「枕」と呼ばれます。

投扇興の多くは、江戸中期、京都に始まり、「源氏物語」や「百人一首」を見立てに用いて、
落ちたときの「蝶」と「扇」の位置や、重なり具合などに応じて、
呼び名と、点数があらかじめ決められており、得点が高い者が勝ちとなります。

投扇興の起源としては、ある京都の男性が昼寝から目覚めたときに、
近くの木まくらに止まっている蝶を目掛けて、
傍らにあった扇子を投げたのが始まりとも言われております。



木箱は、的を乗せる台で、「枕」と呼ばれます。
的は、銀杏の葉の形をしており、「蝶」と呼ばれます。




扇は、蝶(的)を狙ってスッーと押し出します。




「信行六人歌松園女史画、投扇興」




「点数」や「呼び名」が決められています。


(H23.1.15)