松阪城の歴史は、天正12年(1584)に紀州の国から蒲生氏郷が伊勢国12万3千石を与えられ
伊勢に入国し、4年後の天正16年(1588)に築城しています。
本丸には、5階建て3重の天守が構えられていたそうです。
場所、三重県松阪市殿町
「←歴史民俗資料館」、「←天守閣跡」、「←本居宣長記念館」、「御城番屋敷→」の案内標です。
お城の石垣近くに石灯籠がありました。
石灯籠は、伊勢神宮までの間に街道沿いに相当数設置されているそうです。
(左)、御隠居丸跡の、「山室山神社」、「魚町旧宅跡」、「花岡村山室奥墓」、「省線松阪停車場」と刻まれた石碑
(右)、御隠居丸跡から中御門への階段。左手が隠居丸跡
中御門を入ったところの、「月見櫓跡」と「御跡」の石碑です。
(左)、「御跡」の石碑脇の、「梶井 基次郎文学碑」です。 城のある町にてより・・・と、書かれています。
梶井 基次郎(かじい もとじろう、1901-1932)は、近代日本文学の小説家です。
(右)、「遠見櫓跡」の石碑
(左)、「金の間櫓跡」に建つ、「松阪開府の碑」です。
(右)、石棺のような物がありました。
「本丸跡」の石碑の後ろに、金網が被せられた井戸がありました。
金網の間から井戸の中を撮影してみました。
案内板に、次のことが書かれていました。
松阪城は三重県指定の史跡で、城の現状を保ちながら公園として利用していただいております。 そのため、高い石垣や縁石などには充分ご注意ください。 特に小学校以下のお子様につきましては、必ず保護者同伴でのご利用をお願いします。また公園内石垣の石を取り外したり、樹木当の枝を折ることはぜったいに行わないでください。 松坂市 「日本百名城」選定、平成18年4月6日 日本の歴史公園百選選定、平成18年10月17日 |
(H24.1.13)