七里の渡し舟着場跡(愛知県名古屋市)

東海道五十三次において桑名までの海路となる、七里の渡しの船着場跡です。
ここの近くには熱田神宮もあり、その昔は熱田の宮と呼び栄えていました。
そのため、七里の渡しは、別名「宮の渡し」とも呼ばれています。

参考ですが、七里は約28kmです。また、この前を流れる川は、名古屋城築城の際に
伊勢湾からの建築資材などを運ぶために掘られた人工の川、「堀川」です。

場所、愛知県名古屋市熱田区神戸町  



昭和30年に復元された、「熱田湊常夜灯」です。

 熱田湊常夜灯

 この地は宮(熱田)の神戸(こうど)の浜から、桑名までの海上七里の航路の船着場跡である。
 常夜灯は、寛永2年(1625)藩の家老である犬山城主成瀬正房(正虎)が父正成(まさなり)の遺命を受けて須賀浦太子堂(聖徳寺)の隣地に建立した。
その後風害で破損したために、承応(じょうおう)3年(1654)に現在地に移り、神戸町の宝勝院に管理がゆだねられた。
 寛政3年(1791)付近の民家からの出火で焼失、同年、成瀬正典によって再建されたが、その後荒廃していたものを昭和30年復元した。
                                    名古屋市教育委員会





「七里の渡しの船着場跡」の案内板




安藤広重による、東海道五十三次四十三番、七里の渡し船着場の様子です。

また、この場所の東隣りは、「宮の渡し公園」となっています。


(H24.1.14)