白壁と水切り瓦の町、吉良川(高知県室戸市)

吉良川町は、明治期から昭和初期にかけて土佐備長炭の集積地として栄え、
その当時の建築物が多数残っているため、
国指定有形文化財、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

吉良川では、台風などの風対策として「石ぐろ」という石で囲った塀を備え付けたり、
建物には、「水切り瓦」や「まなこ壁」と呼ばれる工夫によって雨対策が行われています。

そのような吉良川町の町並みをゆっくりと散策しました。

場所、高知県室戸市吉良川町  



庇のように突き出た「水切り瓦(5層)」が備えられた蔵です。
腰壁の部分は、平板の瓦が漆喰で固定された「なまこ壁」になっています。




3層の「水切り瓦」と「なまこ壁」の民家です。




広縁の状態になっている、「ぶっちょう」です。
「ぶっちょう」は上下する板戸のことで、開くと板戸が広縁になります。


 

(左)、写真の二階部分の窓は、「虫籠窓」といい、防犯のための鉄格子が入っています。

(右)、雨対策として、白壁に3層の「水切り瓦」が付いた住宅です。


 

ここの住宅の「石ぐろ(石を積み上げた風対策用の塀)」は、かなり大がかりです。


 

どちらも、かなり長くて頑丈な「石ぐろ」です。




小さな石と大きな石を組み合わせた「石ぐろ(塀)」です。


 

民家玄関横の「屋根付き石ぐろ」の様子です。


 

楕円形の石でデザインされた、「石ぐろ」です。


(H24.2.26)