大日寺奥の院、爪彫り薬師(高知県香南市)

弘仁6年(815)に、弘法大師がここで活きていた楠木に爪で薬師如来を刻んだとのことです。
その楠木が明治の頃に台風で倒れたため、
その跡に堂を建立して爪彫り薬師を安置しているとのことです。

爪彫り薬師は、首から上の病に御利益があるとのことで、沢山の人がお参りに訪れています。
そして、御利益をいただいた人は、穴の開いた石を奉納するという風習があるため、
お堂の床付近には穴の開いた軽石などがたくさんありました。
また、お堂のすぐ下では、弘法大師のお加持水といわれる霊水が湧き出ていました。

場所、高知県香南市野市町母代寺 大日寺  

 

(左)、大日寺本堂から150mほど来たところです。
道の脇に、「奥の院爪彫薬師」と刻まれた石標が立っています。

(右)、さらに30mほど進むと、奥の院が見えてきました。




「奥の院爪彫薬師」です。


  

(左)、「奥の院爪彫薬師」の正面です。

(右)、彫薬堂の正面上部に、「爪彫薬師」と刻まれた額装が掛かっていました。




「大日寺奥の院爪彫り薬師」の案内板


(H24.4.7)