定年退職を前にして、昨年(H24)の秋からキャンピングカーの購入を計画し、
年明けの2月9日に千葉県の幕張メッセで開催された
2013 JAPAN キャンピングカーショーの会場で、
AtoZ社(埼玉県)のキャブコン、ニューアーデンを発注しました。
ニューアーデンは、平成25年6月27日の大安の日に南国土佐まで遠路陸送され、
四国運輸局高知陸運支局で登録の後に我が家に納車されましたが、
納車までの4ヶ月半は、毎日々首を長~くしてこの日を待っていました。
当ページは、その間の記録です。
キャンピングカーショーで、ニューアーデン契約
昨年から雑誌を買うなどしてキャンピングカーの選定を重ねてきましたが、
二月に千葉の幕張メッセで開催された、ジャパン キャンピングカーショー2013に出向き、
オープンから蛍の光のミュージックが流れるまでの間、滞在して実車の確認を行いました。
(左)、高知龍馬空港、始発便のANAで羽田に向けて出発(07:04)
(右)、途中、富士山がきれいに見えました。(08:23)
幕張メッセの会場に到着。 これから入場します。(10:04)
AtoZ社ブースの展示車、ニューアーデンです。
(左)、ニューアーデンのベース車、日産アトラス(トラック)の運転室です。
(右)、ニューアーデン後方の常設二段ベットです。
(左)、ニューアーデンのダイネットの様子
(右)、ニューアーデンの流し台、マルチルーム、後部二段ベットなどの様子
AtoZ社の社長や専務及びS氏のお話しをお聞きした上で、
一番の候補車両であったニューアーデン(ガソリン車)を契約
オプション品については、とりあえず① FFヒーター、② 1.5kwインバータ(矩形波)及び
③ 増設バッテリー(105AH)とし、細部は後日変更することとしました。
「納車は、5ヶ月後の7月上旬を予定」と言うことで、会場を後にしました。
H25.2.9(土)、10(日)
AtoZ鈴鹿展示場でアラモ確認
千葉の幕張メッセでは、ニューアーデン(ガソリン車)で契約を行っていましたが、
その後もディーゼルエンジン車に変更すべきかどうかで悩んでいました。
AtoZ社の社長からは、「ディーゼルにするのであれば、
ベース車はISUZUのBecamがいいてすよ。」と、勧められていたこともあり、
AtoZ鈴鹿展示場へ、アラモ(ディーゼル)の現車確認を行いました。
この日は、高知をあさ7時に出発して午後2時に鈴鹿展示場に到着しましたが、
鈴鹿市では小雪が舞うなど寒い日でした。
AtoZ鈴鹿展示場の様子
AtoZ鈴鹿展示場の展示車、ニューアーデン
検討の結果、エンジンはガソリンからディーゼルに変更することとしたものの、
ベースの車は、ISUZUのエルフとはせずに、日産のアトラスとしました。
理由は、ベース車であるISUZU(Becam)は足回りや24V電源などは、
文句なくいいのですが価格が高く、これ以上の出費を抑えるために断念しました。
一方、ニューアトラスについては、比較的にオプション品が安くて
装備が充実している点が気に入りました。
AtoZ鈴鹿展示場での契約(追加注文)した内容は、次のとおりです。
① ガソリンエンジンからディーゼルエンジンに変更、② 助手席エアバックを追加、
③ カスタムパックを追加、④ 排気ブレーキを追加、⑤ オートライトを追加、
⑥ ナンバートリムを追加、 ⑦ リアラダーを追加、⑧ ETCを追加 です。
H25.2.16(土)、17(日)
ニューアーデン、オプションの一部変更
① 懸案としていた、矩形波式のインバータ(1.5kw)については、
安全のために正弦波式のものに変更しました。
② FFヒータの吹き出し口を、1ヶ所から2ヶ所に変更(増設)しました。
H25.2.28(木)
追加工事の依頼
走行中及びバック時の安全を確保するために、① リアカメラの取付と、
② リアカメラモニターの取付を依頼しました。
H25.4.30(火)
H25.5.23(木)の作業
先日、「ニューアーデンの製作に取りかかった。」との連絡を受けていましたが、
本日は、配線作業を行ったようです。
右の壁下にACコンセンのト取付位置が見えています。
車のジャッキやタイヤホイルを外すレンチなどが見えていますが、座席の下に収納されます。
サブバッテリーの空箱が見えていますが、
バッテリー(105AH、2個)は、もう左の靴箱内に入れたのでしょうか。
正面にマルチルームやサードシートの金属ベースなどが見えています。
画面右の家具は流し台で、この部分には冷蔵庫が入ります。
早々とカーテンも付いています。
H25.5.23(木)
H25.5.24(金)の作業
今日は、シートの取付作業が行われました。
シートや黒く塗装された金属製のシートの土台などが見えています。
シートの色や柄は妻の見立てで、アルファLEのイメージカラーと同じです。
シートが取り付きました。
金属の土台の部分は、板できちんと化粧されています。
H25.5.24(金)
H25.5.30(木)の作業
久しぶりに埼玉の工場から写真が届きました。 工場のO様のコメントによると、
「シートの取付から数日間あけていて、このたび内装の作業スペースに車両を入れました。
今は、取り付ける照明の準備などをしています。」 とのことでした。
本日、初対面となったカスタム仕様の「NEW ARDEN」です。
台の上から撮影しているのか、結構、頭でっかちに写っています。
ベース車は、カスタム仕様の日産アトラスです。
フロントガラス越しに、黄色いテープで養生して作業を行っているのが、見えます。
バンク部の「ARDEN」のステッカーなどは、まだ貼られていません。
机の上に、室内に取り付ける予定のLEDランプ類が並んでいます。
白いLEDは、バンクベットと後部ベットの枕元にそれぞれ2個づつ、
そして、下駄箱の上部壁に1個で、計5個取り付けられる予定です。
黒くて丸いのは、吊り戸棚の下面に付く、LEDのダウンライトです。
なぜか、後方の「あったか高知」のダンボールが、気になります。
土佐文旦が入っていたのでしょうか。
H25.5.30(木)
H25.5.31(金)の作業
今日は、リアガラスに常時バックモニタ用のカメラが取り付きました。
この場所は、車の最後尾の二段ベットとなる場所です。
後部ベットの枕元の壁に白いLEDライトが付きました。
ちょっと見えにくいですが、画面左の二重ガラスの上部にカメラが取り付いています。
画面の上からぶら下がっている線がカメラ用の配線で、
運転席までは上部棚の部分などを通って配線されるようです。
バックビューモニターカメラの取付状況です。
ガラスに両面テープでL(エル)型金具貼り付け、そこにカメラをビス止めしています。
カメラの位置は、運転手の目線の高さを想定しています。
二重ガラス越しの撮影画像となりますが、うまく見えればいいのですが。
電子レンジが入る戸棚内と、キッチン脇の壁に、ACコンセントが付きます。
H25.5.31(金)
H25.6.1(土)の作業
土曜日も作業を行ったようです。 着々と、いろんな物が取り付いてきています。
キッチンの壁に、調味料入れとACコンセントが付きました。
キッチン上部の棚には、電子レンジとLEDのダウンライトが取り付きました。
バンクベットのマットの下に30Aのバッテリー充電器(青色)が取り付きました。
白い電線がAC100V用で、右の端の白い機器が商用電源を感知するリレーです。
H25.6.1(土)
H25.6.3(月)の作業
バックカメラ、モニター、ETCなどの配線作業が行われました。
アトラスのインパネ部が取り外され、かなり大がかりな配線作業となっています。
H25.6.3(月)
H25.6.4(火)の作業
屋根部分をカットしたアトラス(ガソリン車)と、シェルの写真が届きました。
よそのお客様のアーデンのベース車、日産アトラスのガソリン車です。
ディーゼル車の場合も、この写真と大きな違いはないものと思われます。
タイヤは、扁平ダブルとなっています。
キャブ部分がカットされており、下の写真のシェル(FRP)と合体されます。
ニュー・アーデンのシェル部分です。 これも、よそのお客様のものとのことです。
よく見ると、このオーナーはマルチルームの外壁部分をくり抜いて扉を付けるようです。
表面には、こってりと表面保護材が塗られているようです。
向こう側に見えるシェルは少し小さいようですが、アルファのものでしょうか。
下駄箱内に、1.5kWのDC-ACインバータを取り付けているようです。
インバータは、電菱社の「SK-1500-212」のようです。
直流側の電流は、ピークで140A近くの大電流が流れるため、
38sqの太い接続ケーブルが用いられています。
H25.6.4(火)
H25.6.5(水)の作業
今日は、バッテリーやFFヒータの取付が行われました。
下駄箱の床部分にインバータと一緒にバッテリー2個が収納されました。
バッテリーは、G&Yu(グローバルユアサ)社製で、
型名が「SMF 27MS-730」、容量は105Ah(20時間率)×2個です。
見ると、白いスペーサの高さが低いようですが、走行中のバッテリーのバウンドで
しっかりと役目を果たすことができるのかが、チョット心配です。
もしかしたら、対策としてベルトか何かでバッテリーを固定するのでしょうか。
サードシートの下に2個の穴が開きました。
この穴は、暖房器具のFFヒータを取り付けるためのもので、
穴には、吸気パイプと排気パイプ、燃料パイプとバーナー用の電線が通ります。
ドイツ、ベバスト社製のFFヒータ(AT2000ST)です。
左の黒い太いパイプは吸気用で、その右の白い蛇腹の金属製パイプは、排気用です。
FFヒータの温風出口側にT型のパイプが取り付けられています。 燃料は軽油です。
サードシートの下に仮置きされたFFヒータです。
温風の吹き出しは、テーブル下の足下と通路側の2方向です。
暖房の能力としては、室温を5℃~35℃に設定することが可能で、
最大温風供給量は、93㎥/h です。 少量の燃料でポカポカとなるので安心です。
始めて見る、横からの姿です。
屋根の上ではMUXファンが少しだけ見えています。
後ろのタイヤが小径タイヤのように見えており心配しましたが、
問題なく前輪と同じ、「175/75R15 103/101」の扁平ダブルタイヤでした。
こちらも、始めて見る後ろ姿です。
後ろ面の右側に黄緑色の紙テープが貼られていますが、ラダーを固定する位置のようです。
先日取り付けたバックモニターカメラは、下側の窓ガラス上部に付いているのですが、
外からは見えないようですので、好都合です。
前後のナンバーには、クロームメッキのナンバープレートトリムが付きますが、
ステンレス製のビスとワッシャを使用する予定です。
左のテールランプ下の外部電源取り入れ用コネクタに電源ケーブルが
接続されているので、充電でもしているのでしょうか。
H25.6.5(水)
H25.6.6(木)の作業
今日は、FFヒータの仕上げが行われたようです。
写真撮影は、車の下から上を向いて写しています。
写真左手には、FFヒータ用の黒い吸気管と白い蛇腹の排気管、
そして、黒い蛇腹でカバーされた燃料パイプも見えています。
写真中央に、スタビライザー(縦方向の黒い鉄棒)が写っています。
FFヒータ用の燃料は、燃料タンクの上部から取り出しています。
写真手前の黒い物は、サードシートの下のベバスト社製FFヒータです。
FFヒータの隣りに、灰色の油圧式ジャッキ(車を持ち上げる工具)が写っています。
油圧式ジャッキ用のハンドルは、白いゴム紐で固定された黒いビニール袋の中に
タイヤレンチなどと一緒に入っていると思われます。
H25.6.6(木)
H25.6.7(金)の作業
本日は、運転席周りの作業が行われたようです。
助手席左側のシートベルトを固定するための白いビス穴が写っています。
その左側にある2つの黒い物は、シガーライターソケットのようです。
運転席と後部室との境部分に化粧カバーが取り付けられました。
先日分解していた運転席のインパネ部分も、復元されたようです。
H25.6.7(金)
H25.6.10(月)の作業
最終段階の内装作業が行われました。
完成した、バンクベット部です。
写真左下の白いコンセントプレートの上の「黒い物」について問い合わせたところ、
DC-ACインバータのリモート電源スイッチとのことでした。
完成した、流し台と、流しの下のポリタンク部です。
ポリタンクは、清水用と排水用で、いずれも20lです。
タンクの左の白い部品は、水道用の水中ポンプです。
緑のホースは、流しからの排水をグレイタンクに導くための物です。
H25.6.10(月)
H25.6.11(火)の連絡
AtoZ鈴鹿のS氏からの連絡によると、、「工場から、内装作業が完了した旨の連絡があり、
これから、外回りとクリーニングをします。」とのことです。
H25.6.11(火)
H25.6.12(水)の作業
内装作業の終了に続いてステッカー類の貼り付けも終わり、屋外に出されました。
第一印象は、結構頭でっかちです。
車にはカラフルなカラーが使われておりませんので、大人しく見えます。
フロントガラス越しのダッシュボードの上に、
7インチのバックカメラ用モニターが見えています。
納車後、黒い左右のバックミラーと、センターのアンダーミラー、そして、
ヘッドライト横のコーナーパネルをシルバーメッキにしたいなぁと考えているところですが・・・。
前席の窓は、UVカット断熱グリーンガラスになっています。
ドアの上部に取り付けるオプションのプラスチックバイザーについては、
バンクが張り出しているので不要ではないかと思っていますが、
駐車中に少し開けておく場合などに必要でしょうか・・・。 要、検討です。
この写真で発見です。 NEW ARDENは前席ドアから後室ドアまでの長さが長くなり、
スカートの部分にメインバッテリーの収納部が設けられています。
後部ラダーは、まだ取り付いていません。
(6月13日に確認したところ、予備検査が終わってから取り付けるそうです。)
下側の後部ガラスの上端部分(室内)に常時バックモニタ用のカメラを設置していますが、
外からは目立たないようです。
進行中は、後部ガラスの室内側に取り付けたカメラで後部の車両等を常時モニターし、
バックギアに入れた場合は、ハイマウントランプの下に設置されているカメラの映像に
切り替わって、高いところからの映像で距離感を確保します。
後面に、「JRVA(日本RV協会)」のステッカーが貼られていないので確認したところ、
納車時に、JRVA(日本RV協会)への入会申請用紙とステッカーが手渡され、
オーナーが好きなところに貼り付けるそうです。
この間から気になっているのですが、後部ナンバー左側の黒い物は何なのでしょうか。
そして、スカート部の丸くて黒っぽい赤い色の物は反射板でしょうか。
右側面のスカート部ですが、前側は燃料タンク(給油口)で、
後ろ側は汚れ物などの収納部です。
H25.6.12(水)
H25.6.13(木)の作業
AtoZ鈴鹿店のS氏から、「希望のナンバーを確保しました。」と、連絡がありました。
インターネットで手続きを行った結果の状況(パソコン画面)です。
点線で囲まれた部分は、現在の時点では不明とのことです。
車は特殊車両で「8」となるので、8つながりの「88・88」にしようかとも思いましたが、
一般的な自分の誕生日に落ち着きました。
H25.6.13(木)
H25.6.14(金)の予定作業
車が完成したようなので、いよいよ明日は陸運事務所に持ち込んで
予備検査を受けるものと思われます。
H25.6.14(金)
H25.6.20(木)の作業
昨日、AtoZ鈴鹿店のS氏が名古屋港に到着したアーデンを早々に受取り、
鈴鹿市のAtoZに運んでくれました。
また、今日は雨の中写真撮影をして、送ってくれました。
納車(H25.6.27大安)までは、あと1週間となりました。
助手席後ろの壁面の様子です。
DC12Vの2連シガーライターソケット、ACコンセント、
及びDC-ACインバータの遠隔操作用パネルが見えています。
流し台の壁面の調味料入れ棚や、上部ダウンライトの様子です。
ダウンライトの上は、電子レンジ収納棚です。
エントランス頭上の6連ヒューズ付きのスイッチパネルです。×2
下駄箱です。 この中に105AHのバッテリー2個と、1.5KWのインバータが入っています。
ダイネットの様子です。
手前のシートがセカンドシートですが、進行方向に向いて座れるようにもセット可能です。
サードシートの下に、FFヒータの吹き出し口(2ヶ所)が見えています。
ダッシュパネル上は、7インチのバックモニターです。
納車後、このモニターの右隣りに同サイズのカーナビが取付きます。
カーナビは、パナソニック製のゴリラ(CN-GP720VD)です。
運転席インパネ等の状況です。
ベース車はアトラスのカスタム仕様車。 カスタムの場合は、オゾンセーフ・フルオートエアコン、
エアコン吹き出し口とドア部のパワーウインドウスイッチ及びメータパネル部がシルバー加飾、
本革巻き2本スポークステアリング、カスタム車専用トリコット地のシート、
上部ぼかし入りフロントガラス、運転席・助手席電動格納式リモコンアウトサイドミラー、
その他が上質となっています。
写真中央は、後部二段ベット脇の二重ガラス窓に取り付けたバックモニターカメラです。
車の背面の様子です。 後部ラダーの材質は、ステンレスでしょうか。アルミでしょうか。
足をかける部分がかなり薄いようですが、大丈夫でしょうか。
車体上部のハイマウントランプ下が、バックの際の後方確認用カメラです。
カメラとケーブルが雨ざらしなので、後日カバーを付けたいと思います。
車体右後部の状況です。
ラダーがあると、屋根の掃除が楽です。 また、生活ゴミの箱などの取付も可能です。
前からの状況です。
カスタムは、バンパーが白で、フロントグリルがシルバーのメッキとなっています。
写真上部のチェックの柄は何かと思えば、雨の中の撮影で使用した雨傘でした。
H25.6.20(木)
H25.6.27(木)、陸運支局で車両登録
12:42、ニューアーデンを載せたAtoZの車が陸運支局に到着しました。
四国運輸局高知運輸支局と、支局に隣接の車両検査登録代書事務所
代書事務所に車両登録を依頼すると、ナンバー受取りまでの全てを行ってくれました。
車にナンバーを取り付けて係官の封印及び車検証を受け取りました。
その後、自動車保険会社に車検証のコピーをFAXして、保険契約を結びました。
H25.6.27(木)
H25.6.27(木)、納車
14:25、ニューアーデンが自宅に到着しました。
H25.6.27(木)
H25.6.27(木)、桂浜へ試運転
桂浜と龍王岬 坂本龍馬、像
桂浜の龍馬記念館脇で撮影
試運転では特に問題となるところは、見つかりませんでした。
心配していた、強化サス(板バネ5枚)やスタビライザの装着等による
乗り心地の悪化は感じられませんでした。
H25.6.27(木)
H25.6.29(土)、AtoZ社のブログ(高知県に納車ぜよ!!)
AtoZ鈴鹿展示場のブログに、先日の納車のことが掲載されました。
↓ ↓ ↓ 記事の内容は次のとおりです。
AtoZ社のブログを見る。 ← (クリックしてください。)
H25.6.29(土)