H28.6.23 四日市市産の萬古(ばんこ)焼ご飯鍋
先日妻から、「炊飯器が古くなってきたので新しい炊飯器を買って、
美味しいご飯を食べたいワ。」との相談がありました。
我が家の炊飯器は2005年製で、既に11年が過ぎているので、
ぼつぼつ買い換えてもいいのではとも思いましたが
新しい炊飯器は今のよりは美味しいだろうと想像するものの、
炊飯方式が各メーカーそれぞれ違い、値段の方もピンキリなので、
はたして今の炊飯器と比べてどれだけの差があるのかなどについて
ネットで調べてみたところ、次のようなことが判りました。
(参考、ウィキペディアの「炊飯器」には、詳しくまとめられています。)
① 最近の電気炊飯器は、強い火力を作り出す必要があるために
昔のものより消費電力が大きくなっているので、
同じ系統のコンセントで別の電気製品を使用するとブレーカが飛ぶことがある。
② 電気炊飯器は古くからあり、私たちの生活に貢献しているが、
いまだに各メーカーは、かまど炊きの美味しさを目標にして、
炊き方やお釜の材質・形状を変えたりと試行錯誤中であるので、
電気式は安全・便利であるが、美味しいご飯というの美味しさという面ではどうかと思われる。
③ ガス炊飯器は、火力が強いので短時間でかまど炊きに近いご飯が炊ける。
ガス炊飯器派の人は買い換え時にもガス炊飯器にするなど、根強い人気があるそうです。
④ 最近は、電気炊飯器で炊きあがったご飯を保温したりするのではなく、
ガスコンロで1合とか2合の少量を必要の都度直火炊きして
美味しくいただく方が増えているそうです。
以上の情報を参考にして、ガスコンロで直火炊きをすることを考えていたところ、
我が家のガスコンロにご飯が炊ける機能が付いていることに気がつき、
早速ステンレス鍋にお米を入れて炊いてみたところ、
上等のご飯が炊けて、妻からも「これは、美味しい。」との評価を受けました。
これで気をよくし、ステンレス鍋でも美味しいのだから、土鍋のご飯専用鍋であれば
遠赤効果などでもっと美味しいご飯が炊けるだろうと思って商品を調べたところ、
三重県四日市市萬古焼(ばんこやき)と伊賀市の伊賀焼や信楽焼が
土鍋の二大産地で、いずれも土鍋に適した土が採れることが理由とのことでした。
なお、四日市市産と伊賀市産の土鍋ご飯専用鍋は、
どちらも耐熱性に優れていて直火や空焚きに対しても耐久性があり、
本体内部に中蓋が付いて吹きこぼれしないような構造はほぼ同じでした。
違いとしては、伊賀焼の方が高価で、国内シェアの7~8割を占める萬古焼の方が安価でした。
そこで、四日市市の老舗、㈱華月の「萬古焼 大黒 黒釉手造り ごはん鍋 4合炊き」を発注しました。
4合炊きにした理由は、市販の炊き込みご飯の具が3合サイズなので、1合のマージンを見込みました。
(左)、アマゾンからの荷物が届きました。
(右)、アマゾンの箱に入っていた内箱です。
ご飯鍋の入った内箱を開けました。
(左)、箱の中身で、左からご飯鍋の蓋、ご飯鍋本体、そして中蓋です。
手前は、大黒鍋料理のレシピと、白米や玄米ご飯の炊き方の紙切れです。
(右)、本体に中蓋をセットしてみました。
ご飯鍋の蓋に、「超耐熱 安心・安全 萬古焼 日本製、 華月 大黒鍋 大黒窯」と
書かれたラベルが貼ってありました。 使用前に剥がします。
ちなみに、この㈱華月の大黒鍋は万一割れたりしたときに各パーツ単位で購入が可能です。
本体の内側には、1合から4合のお米を炊くときに入れる水の線があるので便利です。
白米2合を炊いてみました。
点火から10分少々で、香り高いご飯が炊きあがりました。
よく見ると、お米の一粒一粒が立っており、カニの穴もちゃんと出来ており、
お味の方も文句なしの美味しさでした。 満足、満足!。
【炊飯機能付きのガスコンロで、自動炊飯の場合】
洗米し、30分以上の浸しを済ませてから点火すると、あとは自動で火力調節をして
炊きあがると自動で消火します。 そのまま蓋を取らずに30分程蒸らしてから頂きます。
参考ですが、我が家のキッチンのガスコンロにはタイマー予約の機能もついていたので、
浸し時間をタイマーしての自動点火も可能です。
【普通のガスコンロやカセットガスコンロなどで、手動炊飯の場合】
洗米し、30分以上の浸しを済ませてから中火の強で点火します。
9~15分程度で沸騰して勢いよく蒸気が出始めるので、約30秒後に火を止めて、
そのまま蓋を取らずに30分程蒸らしてから頂きます。
香ばしいおこげのご飯を作りたい場合は、火を消す時間を1~2分遅くさせます。
【土鍋のご飯鍋で炊いたご飯は、なぜ美味しいのか?】
中火の強で炊き始めると、厚みのある土鍋が徐々に熱をお米に伝えて温度が上がっていき、
沸騰が始まると遠赤外線の相乗効果で鍋全体が高温・高圧となって、
鍋の中のお米がダンスをしながら一気に炊きあがります。
消火後は、蓄熱効果が高い土鍋の中で、
お米の芯まで水分がゆっくりと行き渡ってふっくらとしたご飯に仕上がります。
要は、土鍋のご飯鍋には、「始めチョロチョロ、中パッパ」の機能が備わっているのです。
【美味しいご飯は、なぜお米が立っているのか?】
鍋の中の水が沸騰してくるとお米も激しく対流しますが、
その時に水流の抵抗が少なくなるようにお米が自然に縦になった(お米が立つ)状態となり、
水分が少なくなってそのままの状態が保たれます。
お米が立つのは、ガスなどで火力が強い場合のみです。
【カニ穴は、なぜ出来るのか?】
鍋の中の水が沸騰してくると、対流の影響でお米が立つことを先ほど説明しましたが、
鍋の中で均一に対流が起きているときは穴は目立ちませんが
水の流れが多いところがあれば他より大きな水路(穴)が開くことになります。
そのうち、この穴に流れる水が無くなって蒸気となっての消火後にもこの穴は残ります。
この穴が砂浜のカニの穴のようであることから、この名前がついたそうです。
カニ穴が出来るのは、ガスなどで火力が強い場合のみです。
H28.6.24(金) UP