桧(ひのき)の板でアクティブスピーカーを製作
先日、某Dという100円ショップで販売している300円のUSBミニスピーカーを用いて
アクティブスピーカーを試作したところ結構いい音が出たので、
今回はラワンのベニヤ板ではなく木目のきれいな赤松集成材で作ることにしました。
そこで、スピーカーの穴開けですが、前回は臨時でしたのでホールソーで何とか開けましたが
きちんと開けるには「自在錐」とその切り口を整える「電動ルーター」が必要で、
工具を買おうとすると諭吉さん2人ぐらいが軽く飛んでいきますし、
「自在錐」の料金だけでも既製品のアクティブスピーカーが買えてしまいます。
そんなことで、穴を4つ開けるだけなので、40年来のアマチュア無線の知人M,Sさんに
「『自在錐』や『ルーター』を持っていませんか。」と尋ねたところ、
「持っているよ。」ということで、お宅を訪ねたところ、ビックリです。
なんと、作業場にはたくさんの木工機械が並んでおり、
そこら辺の大工さんより設備が充実していました。
そして、材木の端材もたくさんストックされていて、
その中の桧の無節材を「どうぞ。」ということに甘えて、それをいただくことにしました。
早速「バンドソー」で板に切り出した後、今度は「自動カンナ盤」で削って12mm厚の板にしました。
続いて「自在錐」で穴を開けて、「電動トリマー」角を丸く面取りを済ませてから
必要な長さに「マルノコ盤」でカットして、各部材の切り出しがアッという間に完了しました。
切り出した各部材は持ち帰って組立を行い、
組立が終われば再度ここに来てスピーカーボックスの角を「電動トリマー」で面取りをしていただく
ということで、M,Sさん宅を後にしました。
切り出した桧の各部材を持ち帰って来ました。 2018.07.30
これから、組立にかかります。
順次、「スピーカーユニット」や「パッシブラジエター」などを組み込みます。 2018.08.01
使用する「スピーカーユニット」は、例の某Dの300円USBミニスピーカーのものです。
黒い、「2インチ パッシブラジエター @260」は、ネットで購入しました。
「スピーカーユニット」と「パッシブラジエター」を組み込み、固定中です。
組立開始から2日後、配線も完了して音が出る状態になりました。 2018.08.02
天板で蓋をすると、音量・音質とも豊かになり違いがはっきりとわかります。
緑色のものは、ステレオアンプ基板(3W ×2 @55)です。 (10枚、550円でした。)
ボックス内に入れる、反響防止用の「ニードルフェルト、@90」です。
「ニードルフェルト」が「スピーカーユニット」や「パッシブラジエター」の
可動部分に接触すると問題が起きるので注意が必要です。
底面と両側面は一応接着剤で動かないようにしました。
そして、ハサミで切ったときに出たクズが可動部に入ると問題が起きるので、
クズはしっかりと掃除機で吸い取りました。
最初からフェルトに付いていたクズと、ハサミで縦に2回切った時に出たクズです。
これだけの量のクズがボックス内で動きまわる可能性があったと思うとゾッとします。
もし今後、クズで音に変化があれば蓋が開けられるように対策をします。
対策としては、蓋となる天板をボンドで固定せずに「液体ガスケットシール材」を使用して
必要時には開けることができるようにします。
「ニードルフェルト」の状況と、使用する「液体ガスケットのシール材」です。
「液体ガスケットシール材」は、少し放置して表面が乾いてから密着させます。
「液体ガスケットシール材」でシールして箱と天板を固定中です。
翌日、固定が終わったボックスを持ってM,Sさん宅に行って、
「電動トリマー」で各角を丸めて貰ってきました。 2018.08.03
組立が完了した桧の箱は、亜麻仁油で保護しました。 2018.08.03
ボックスの裏面の様子です。
黒い丸いのが、2インチのパッシブラジエターです。
中央部はコードなどの収納部で、蓋の板材は小さなマグネットで固定されており、
蓋の上部を押せば簡単に取り外すことが出来ます。
完成した、アクティブスピーカーです。 2018.08.03
サイズは、奥行き95mm、横215mm、高さ95mmです。
①前回製作した、ラワン合板のアクティブスピーカー(左)と、
②今回製作した桧のアクティブスピーカー(右)の聞き比べを行いました。2018.08.03
諸元(項目) | ① 前回製作したSP | ② 今回製作したSP |
スピーカーボックスの材質 | 12mm厚、ラワン合板 | 12mm厚、無節の桧板 |
スピーカーボックスの構造 | バスレフ型 | 密閉型 |
スピーカー ユニット | D社、2インチSP D社、2インチSP | |
アンプ(IC) | IC 8002、3W | IC PAM8403、3W |
パッシブラジエター | なし | あり(2インチ) |
当初は、各スピーカの3.5mmステレオプラグを都度差し替えて比較を行いました。
この時、②の今回製作したスピーカーの方が音量と低音が豊かなことは判りましたが、
中・高音部についてはプラグの抜き差しでは判りにくかったのです。
そこで、3.5mmステレオプラグの分岐プラク(画面の白いプラク)を買ってきて、
両方のスピーカーから同時に音を出しておいて、
それぞれのスピーカーに耳を近づけて音質の比較をしました。
【聞き比べ結果】
音量 → ①より②の方が大きかった。
低音、中・高音 → ①より②の方が良く出ている。
音質 → ①の方が少し硬く感じられる。 ②の方が自然で豊かな感じがする。
ホワイトノイズ → ①、②共にノイズは感じられなかった。
ポップノイズ → ①、②共に感じられるが、現在のところ特に気になる大きさではない。
消費電流 → ①、②共に非常に少ない。(通常の音量では、電流はほぼ0Aであった。)
→ ほぼ最大と思われる音量にすれば、、①約0.3A、②約0.2A流れた。
と言うことで、「②の方が性能が良い。」という結果となりました。
スピーカーユニットは、①と②は同じ物なので違いはありませんが、
②はパッシブラジエターが働き、低音を強調していました。
また、アンプについてはどちらもD級3W出力のオペアンプということでしたが、
ICの性能の違いが出ているようでした。
この度製作したアクティブスピーカーは小形ですがなかなかいい音を出してくれており、
昭和人間の自分としては、60年代の懐かしい曲のBGMを聞いていると、快適で作業が捗ります。
また、小さいのでくるま旅にも持って行けるようになりました。
2018(H30).08.06 UP