福寿草の里と梶ヶ森
昨日の夕食中に、「休んでいた大豊町の福寿草まつりが
3年振りに復活しました。」と、ローカルテレビのニュースで流れていました。
「福寿草まつり」は、以前から一度訪ねてみようと思っていましたが、
これまで実現できていませんでしたので、
明日は特に用事もなくお天気もよさそうであるので行ってみようと言うことになりました。
今日は、2月21日(木)です。
早速、朝の9時半頃に家を出て、福寿草の里に向かいました。
目的地は、「高知県長岡郡大豊町南大王」というところで、
近くまで行けばノボリが立っているとのことでしたので:ノボリを目印にして進み、
11時頃にコミュニティセンターの駐車場に到着しました。
車を駐めて、ここからは徒歩で福寿草を鑑賞しますが、
駐車場脇の受付小屋の方に施設整備協力金500円をお渡ししてから進みます。
ここからはきれいに整備されている石畳の坂道を進んで、道の両サイドに咲いている
黄色い福寿草を観賞しながら上っていきます。
地元の方々が大事に育てている福寿草は、
ここには5万株ほどあるそうで、その規模は西日本一とのことでした。
福寿草の里の、「福寿草」です。
こちらは、花びらが丸いような「福寿草」です。
黄色い花の「福寿草」は、陽だまりを好むそうです。
15分程福寿草を鑑賞しながら上がってくると、
神社の鳥居と、「歓迎、福寿草まつり」の幕が出迎えてくれました。
「蛇躰神社」と書かれています。
「蛇躰神社大杉跡」のことが書かれた石碑です。
「蛇躰神社」です。
「蛇躰神社の由緒と御守」と書かれた木板が掛かっています。
「蛇躰神社の隣の建物では、「あめごの塩焼き」や
「豆腐」、「ジャガイモ」の田楽が売られていました。
あまりにも美味しそうであったので、「豆腐」と「ジャガイモ」を購入(1本、100円)しました。
壁に、「福寿草」の歌詞が掛かっていました。
こちらの壁には、「福寿草の里」という歌詞がありました。
春の妖精!春の花、福寿草とお別れして駐車場の方に下る事にしました
眼下に、車を駐めている駐車場が見えています。
12:09 駐車場の近くまで下りてきました。
設備整備協力金を集めている小屋が見えています。
南大王側から見る対岸の景色です。
時間も早いしお天気もいいので、対岸の梶ヶ森に上ることにしました、
12:39 梶ケ森に登山途中、「八畝(ようね)の乳イチョウ」に立ち寄りました。
樹齢500年の「八畝の乳イチョウ」です。
乳イチョウは20年ほど前に見た姿と同じで、全く変わっていませんでした。
案内板と、「八畝の乳イチョウ」の根本の様子です。
この後、「八畝の乳イチョウ」から少し上ったところの「龍王の滝」に立ち寄りました。
「龍王の滝」へは、駐車場に車を駐めて、そこから約500mほど歩きます。
13:04 「龍王の滝」です。
「龍王の滝」は、「日本の滝百選」に選ばれています。
又、水質がよいので「土佐の名水」にも認定されています。
「龍王の滝」の案内板です。
「龍王の滝」見学後は、何処にも立ち寄らずに梶ヶ森の頂上まできました。
途中の道路には雪もなく、2月とは思えない陽気です。
と、言いつつも風は冷たいです。
13:46 梶ヶ森の三角点、標高は、1,399.6mです。
頂上から見る、「キャンプ場」や「山荘、梶ヶ森」方向の景色です。
手前の山の木々が少し白くなっているのは、樹氷でした。
頂上付近にも樹氷?がありましたが、今にも溶けそうでした。
2月に標高1400mの山に雪がなくて、
ノーマルタイヤで頂上まで上れるというのは南国ならではのことですネ。
14:00 梶ヶ森からの下山は、通常の豊永ではなくて大杉に出るルートにしました。
途中、「棚田ビュースポット」と書かれた案内板があったので写してみました。
ここの場所は、大豊町の穴内です。
この後、大豊町高須の国道32号交差点に出て、
そこから国道439号を700mほど西進したところのスーパーマーケットに行きました。
15:01 スーパーマーケット「末広、おおとよ店」です。
ここで、産直野菜を買って帰路に就きました。
2019(H31).02.26 UP