バイカオウレン(2020.01.21)
高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、
1958年4月に開園された高知市五台山の「高知県立牧野植物園」を訪ねたところ
丁度、高知の春を告げる「バイカオウレン」の花が咲いていました。
植物園の回廊脇に咲いていた、「バイカオウレン」の花です。
写真では見づらいですが、小さな白い花です。
牧野富太郎博士は、「バイカオウレン」を特に好んだといわれ、
晩年東京で暮らした博士にとって故郷を思わせる懐かしい花で、
「牧野植物園のロゴマークには、バイカオウレンの葉が用いられている。」と
パンフレットに書かれていました。
園内本館のミュージアムショップ、「Byca-auren(バイカオウレン)」で、
「バイカオウレン」の小鉢が販売されていたので、記念に買って帰りました。
買ってきた、開花前の「バイカオウレン」です。(2020.01.21)
6日後、一輪は満開で、後の二輪はもうすぐです。(2020.01.27)
部屋が暖かいからか、背が高くなり過ぎ?ているようです。
しばらく楽しんだ後は、外の風通しの良い日陰に植え替える予定です。
2020(R02)01.27 UP
バイカオウレン、その後
牧野植物園内本館のミュージアムショップ、「Byca-auren(バイカオウレン)
から買ってきた「バイカオウレン」の小鉢ですが、丁度一ヶ月になりましたので、
バイカオウレンの成長の様子を振り返ってみました。
買ってきたバイカオウレンは、玄関に置きました。(R02.01.27)
玄関は、直射日光が当たらず暖房のないところです。
花芽が1本出てきました。(R02.02.04)
一番最初に開花した花の花びらが落ちました。(R02.02.07)
左の方に、白い小さなつぼみが顔を出しました。
左の方の白いつぼみが少し大きくなりました。(R02.02.12)
花芽の茎がぐっと伸び、つぼみが開き始めました。(R02.02.16)
花の茎には、枝が現れました。
成長が著しいバイカオウレンですが、
牧野植物園の回廊脇に群生していたバイカオウレンのことが気になったので
行ってみることにしました。
牧野植物園回廊脇のバイカオウレンです。(R02.02.18 13:41)
こちらの花も背が伸びて高くなっていました。
我が家のバイカオウレンは、ずっと玄関の寒いところに置いていたので
数日間、朝日が当たる暖かい部屋に置いてみることにしました。(R02.02.18)
花の茎がひょろひょろと伸び、葉の茎も伸びています。(R02.02.21)
葉っぱも伸びてきています。(R02.02.21)
写真にはうまく写っていませんが、葉っぱの間から2つのつぼみも見えていました。
青々としていた苔ですが、少し黄色くなっているようです。
買ってきたときは、バイカオウレンや苔を小鉢に植え付けられたばかりのようであったので
うまく活着していなかったのではないかと思っています。
水のやり過ぎではないと思いますが・・・。
バイカオウレンを玄関に戻しました。(R02.02.21)
花の茎も葉っぱの茎も更に伸びてきています。(R02.02.23)
一番トップに咲いていた花のアップです。(R02.02.23)
ちなみに、白い花びらのような物は萼(がく)で、
黄色くて丸いものが花びらとのことです。
花言葉を調べてみると、「情熱」、「変身」、「2度目の恋」、
「魅力」、「忍ぶ恋」、「幸せになる」などと書かれていました。
小さくて可憐な花のイメージとは違い、大胆な花のようです。
新しく出てきた葉の様子。(R02.02.23)
これまでの管理状況は、3回十分に水を与え、
後は2日に一回ほど軽く霧吹きをしていました。
牧野富太郎博士が特に好んだというバイカオウレンですが、
開花で春を告げた約1ヶ月間の変化を小鉢で楽しみました。
2020(R02)02.23 UP