グリーンポトスの植え込み


観葉植物のポトスは、特に難しい管理を必要としない丈夫な植物です。

一年中緑色の葉っぱが楽しめるので、どこの家庭にもある人気の植物ではないかと思います。



我が家にも10年以上前からの鉢植えのポトスがあるのですが、
時たまの水やりと、年に2、3回液肥を与える程度の放任栽培です。

それでも夏場は茎がどんどん伸びて垂れてくるので、
垂れた茎を持ち上げてはその辺の茎にからませたり、カットをしています。

そんなことなので、葉っぱや茎が小さくて弱々しいものとなっています。



先日、「高知県立のいち動物公園」に行き、園内の「ジャングルミュージアム」に入ったところ、
熱帯雨林の環境が作られていてそこに動物や植物が共存していました。

その中には、直径30cmほどの葉っぱのポトスらしき植物が茂っていて豪快でした。



家に帰ってきてポトスのことを調べたところ、
環境が整えば普通に市販されているポトスも大きくなるとのことでした。

そして、このポトスの特性としては先に行くほど茎や葉っぱが大きくなるそうです。

すなわち、途中の葉っぱや茎から出た根?から栄養を吸収しているようです。


これまでに、ホテルや病院などに置かれているポトスでかなり大きな茎や葉っぱのものを
見たことがあったので、ポトスの特性や環境をうまく合わせてやると、
我が家でもそこそこ大きなポトスに育てることができるのではないかと思い、
チャレンジしてみることにしました。



当初は、我が家のポトスの新芽を取って黒いビニールのポットに挿し木をしてから育てようと思っていましたが
園芸店では黒いポットに入ったグリーンポトスが安価で販売されていたので、それを使うことにしました。



      
(左) 我が家のポトスです。(2020.3.8)

(右) 支柱材用に買ってきた高知県産の杉材(45×15×2000mm、3本)



大きな茎や葉っぱにするためには大きくて丈夫な支柱が必要となります。

支柱は、熱帯地方に生えているヘゴの木が理想ですが、
今は地球温暖化対策でヘゴの木伐採が制限されているのでヘゴの支柱の入手が困難です。

そこで検討した結果、高知県産の杉材を代用することにしました。

杉材は間伐の丸太材を使えば簡単なのですが、結構重くなるので、
幅4.5cm×厚さ1.5cm×長さ2mの板?棒?材をH型に組んで使うことにしました。
(ちなみに、丸太材を半円形にカットしたものもありましたが・・・。)




杉材をH型に組んでコースレッドで固定し、
組み上がった杉材の角などにサンダーで傷つけて、自然の雰囲気?を出しました。

支柱の穴は、麻ひもでポトスの茎を固定するときになどに使います。




杉材の支柱ができましたが、このままでは白くて不自然なので、

防腐効果とポトスの根の活着が良くなるのではと期待して、焼き杉にすることにしました




焼き杉に加工中です。 更に焦がしていきます。(2020.2.26)

木材に火が移ったときに消火するための水道ホースを準備していましたが、
火は息を吹きかける程度で簡単に消えました。




買ってきた直径36cmの鉢と、黒いポットに入ったグリーンポトスです。(2020.2.28)




鉢と支柱を合体させました。 背の高さは、1.8mです。(2020.3.3)




これから、植え込みです。(2020.3.3)

1 鉢の底にネットを敷く。

2 ネットの上に4、5cm角くらいに割った発泡スチロールを、10cmほど入れる。
    (発泡スチロールの箱は、「初鰹」が入っていたものです。 笑。)

3 鉢底石を5cmほど入れる。

4 観葉植物の土を鉢の縁から5cmほどのところまで入れる。
    (結果的には、丁度1袋全部の12リットルでした。)

5 黒いポットに入っていたグリーンポトスをバラしてから、植え付ける。

6 水を十分に与える。 


植え付け完了。(2020.3.3)




植え付け後、5日目の様子。 生き生きとしています。(2020.3.8)

【目標】
  ~ 支柱に固着した太い茎、大きな葉のダイナミックなポトスをめざす ~

【今後の方針】

1 直射日光の当たらないところに置き、鉢が大きいので水を与えすぎないようにする。

2 茎が伸びてきたら支柱の方に誘導して、麻ひもで8の字に固定する。

3 茎から出てくる根?を支柱に活着させるために、葉、茎及び支柱へ水の霧吹きを行う。

4 4月下旬頃、はじめて1000倍に薄めた液体肥料を与える。

5 5月~10月は、1000倍に薄めた液体肥料を月2回与える。

6 茎が最上部まで伸びたら、そこでカットして茎が伸びるのを止める。

7 普段からできるだけ多く、葉、茎及び支柱へ水の霧吹きを行う。




2020(R02).03.08 UP