レザークラフトでスコアカードホルダを製作


運動不足解消のため始めたパークゴルフでしたが
案外面白いので止めることなく1年が過ぎました。


パークゴルフでは、1ホールごとにボールを打った数をスコアカードに記録しますが
そのカードはスコアカードホルダに挟んで携行します。

これまで、私はHATACHI社製のスコアカードホルダを使っていましたが
ビニール製なので冬場は堅くて手触りも良くありませんでした。



 
これまで使っていた、HATACHI社製のスコアカードホルダ(ビニール製)です。



1ホールごとに触れるスコアカードホルダなので、
革製などのオシャレなものはないものかと近くのスポーツ店を
数件訪ねてみましたがありませんでした
(ゴルフの場合はゴルフ場が貸してくれるので、個人で持つ必要がないからか?。)


ネット上で探してみると、いくつか出ていましたが、
取り寄せた時に色や手触りが満足できるかが不安で、価格の方も結構高価でした。



そんなことで、自分で作ることはできないものかと検討したところ、
何とかなるのではないかと思われたので、
まずは革を入手しようと、手芸用品店に行ってみました。



手芸用品店には、色や形や厚みの違う革が販売されていました。

その革のほとんどは、革製品製造メーカーが使用した残りと思われる「ハギレ」でした。


材料代や手間暇のことを考えると、
既製品の革製スコアカードホルダを購入した方が安いかもしれませんが
「自分で作った世界で一つしかないものを使い込んで行くのも意義があるのでは」
という自己満足の世界に入ることにしました。




一番最初に買ってきたハギレの「革(500円)」と、
縁取りをカットする「へり落とし」と、「ロウ引きナイロンコードと針」です。



 
革をカットして、折り目を付けました。(2020.03.09)



レザークラフトに関する情報をネットで収集をしていると、
どうしても必要な物が出てきたので、再度手芸品店に行って購入してきました。




第2弾で購入してきた物です。(2020.03.10)




「ゴム板」、「菱目打ち」、「トコフィニッシュ」です。


当初は、糸縫いの下穴をドリルで開けようと思っていましたが、
「菱目打ち」で開けるときれいな縫い目になることがわかりました。

「トコフィニッシュ」は、革の縁や裏面をきれいにするものです。



道具が揃ってきたので、妻用のスコアカードホルダも並行して作ることとして
それ用の革を買ってきました。



 
追加で買った、ベージュとオレンジ色の「革(各300円)」です。(2020.03.10)



 
革だけでは軟弱で、スコアカードへの記入がしにくいので
カットした1mm厚のプラスチック板を表紙と裏表紙の中に入れて補強します。(2020.03.11)



 
カットしたプラスチック板と革の貼り合わせは、「ボンド、Gクリヤー」で行います。



 
カットしたプラスチック板を間に挟んで2枚の革を貼り合わせます。




妻用の方も同様に貼り合わせます。



 
スコアカードを保持する部分を取り付けた後、
トコフィニッシュを使ってコバを磨きました。(2020.03.12)




外形は完成。 後は、縁取りの手縫いをするのみとなりました。(2020.03.12)

(この時点ではまだ縫い方がわかりませんので、勉強中です。)




2日後、縫い方がわかったので、手縫いをスタートしました。(2020.03.14)




出来上がったスコアカードホルダの外観です。(2020.03.16)




スコアカードホルダの内側です。



 
スコアカードをセットした様子です。



製作したスコアカードホルダについて、材料費を積算してみました。

 【材料費】
・ ハギレ革 3枚(500円、300円、300円)    1,100円
・ プラスチック板 1mm厚 1枚        約 400円
・ 糸(ロウ引きナイロンコード)       約 200円
・ 雑材(トコフィニッシュ、ミンクオイル)    少々
 ────────────────────────────
      合 計              約1,700円

 ※ スコアカードホルダ1個あたりの材料費は、約850円 でした。
 



【参考、雑感】



今回使用した道具です。 中央は、大工道具の「ノミ(24mm)」です。




今回購入した道具達です。




今回購入した道具達です。




今回購入したロウ引きナイロンコードと縫い針です。 


完成したスコアカードホルダにミンクオイルを塗布しておきました。



初めてのレザークラフトで何とかスコアカードホルダを作ることができましたが、
自己流での反省すべき点が多々ありました。

今回一番困難であったのは手縫いでした。
2日間ほど縫い方がわからず困っていて一番最後に行いましたが
手縫いをした後にカットとコバ磨きをするべきであったと反省しています。

手縫いについては、10cmほど縫うのに約1時間ほどかかり、
指先の針が滑らないようにゴム手袋をするなど大変でした。



今回の作業では、革をカットするのに手持ち大工道具の「ノミ」を使用しましたが
刃の幅が24m/mと狭く、刃の角度も緩いのであまり作業性は良くありませんでした。



そこで、昔から刃物の町として有名な高知県香美市土佐山田町に行けば
レザークラフトに適した刃物があるのではないかと思い、
これまで料理用の包丁を買ったりしている穂岐山刃物を訪ねてみました。

お店の方に用途をお話ししたところ、「『革包丁』というのがあります。」
ということで見せていただきました。

お店の方によると、「これは、うちから東京の秀次(ひでつぐ)さんに納めている物ですが、
青鋼を使っていて日本一のものです。」とおっしゃっていました。


サイズの方は色々とあったのですが、「大は小を兼ねる」ということで
ちょっと大きめの42m/mを求めてきました。

ちなみに、左利き用も置いていました。



 
「碧極上 東京 特製 登録 秀次」と刻まれた、42m/mの革包丁です。(2020.03.16)



 
ビニールカバーでは危険なので、早速に杉の薄板で収納ケースを作りました。(2020.03.16)

柄には柔らかい朴の木が用いられていますが、
右手親指のところに柄の角が強く当たるので少し丸めました。

そして、柄にも杉の収納ケースに塗った亜麻仁油を塗っておきました。




革包丁を薄い杉板の収納ケースに納めた様子です。



良く切れる革包丁が手に入ったので、次は何を作ろうかなぁ・・・。



2020(R02).03.20 UP