年代物の工業用ミシンでレザークラフトにチャレンジi


本年(2020)3月に始めたレザークラフトですが、
きっかけは、何にも知らない状態の中、手芸店で買ってきた革で
パークゴルフ用のスコアカードホルダーをなんとか作ったことでした。


その後は、レザークラフトが面白くなってYouTubeを師匠にして
ペンケースやスマホケースなどを作ってきましたが、
出来のいい作品にするためには手縫い技術を高めることが必要と実感しました。


手縫いは、予め下穴を開けておいてそこにひとつひとつ針を通していくので
相当の時間と労力が別の必要となるのですが、革を縫うことができるミシンがあれば
下穴なしできれいな縫い目の作品が短時間で作ることができるのが魅力的です。

そんな、革用ミシンのことを思っていた時、かなり前に
田舎(香川県)の倉庫に工業用ミシンを仕舞い込んでいたことを思い出しました。


早速、田舎の倉庫で木枠で保護されたミシン本体と同じく木枠に入ったミシン台を確認しました。


このミシンが果たして使えるのかどうかが全く判らないので
まずはミシン本体のみを高知に持って帰って
検討してみることにしました。(2020.05.05)




2020.05.06 ミシン本体の木枠を解体


高知に持って帰ってきた工業用ミシンの本体部です。

当時、神奈川県横浜市から送られてきたままで木枠に収まっています。

くくっている麻ひもも、当時のままです。



 
順次、木枠を解体します。   「DDW-125」と書かれた銘板が付いています。



このミシンは、私の叔母夫婦が家業としていすゞ自動車からの下請けで
自動車のシートを縫製していたときの工業用ミシンです。

叔母が、家業であった縫製工場を廃業した際に、
叔母の姉である私の母に使うようにと昭和57年に送ってきてくれていましたが
このミシンはずっと今日まで使うことなく倉庫の中で眠っていました。


「はたして、この工業用ミシンがレザークラフト用のミシンとして
使えるようになるだろうか。」
と、不安でしたので
あるところのミシン修理店に電話で問い合わせたところ、
「ミシンは古い物ほどいいですよ。 最近のミシンのように電子基板やプラスチック材で
作られたものではないので状態がよけれは使えるようになりますが、
見てみないと何ともいえません。」
とのことでしたので、後日診て貰うことにしました。




2020.05.08 AM
 ミシン修理店に搬入して診てもらいました。


電話をしていたミシン店に午前中に持って行って、使えるかどうかを診て貰いました。


店主さんは、ミシンの塗装の禿具合などから、
「修理をすれば使えるようにはなりますが、
大分使い込んだミシンのようですので
このミシンに手(お金)を入れて整備をしても
不具合が出ることがあるかもわからないので
使用することを止めた方がいいかと思います。」
という回答をいただきました。

店主さんは、少し言いにくそうでしたが、
私がミシンのミの字も知らない状況の人物でしたので
今後、ミシンの管理もできないだろうと親心での判断をしてくれた様子でした。


店主さんは、私の立場に立って率直な判断を下してくださったので
結果的には残念でしたが、
非常にありがたくて清々しい気分でお店を後にすることができました。




2020.05.08 PM
 別のミシン修理店に搬入して診てもらいました。


「午前中のミシン屋さんではダメでしたが、
別のミシン屋さんに診て貰ったら、メンテナンスを引き受けてくれるのではないか。」
との
密かな望みをかけて、昼食後に別のミシン屋さんに電話をしてみました。


事情を説明すると、「見てみないと判らないが、今から来れますか。」といってくれたので、
「2、30分でお伺いできます。」と伝えてから、ミシン店を訪ねました。


そのミシン店に着くと、自分と同年代と思われるお2人の技術屋さんがおいでて、
「ほー。 これは、古いミシンやねぇ・・・。」ということでしたので、
「どうでしょうか。 使えるようになるでしょうか。」と尋ねたところ、
「針板の部分が壊れていたり、ミシン台に乗せるヒンジがなかったりしていますが
それらは何とかなるが、内部の状態を診ないと何ともいえません。」
とのことでした。



そうこうしている時に、少し年上と思われる写真左の方が、
「今日は暇やから、ちょっと診てみるかぁ。」と言ってお二人がドライバーを回し始めました。




写真右側の方が、ドライバーを回しながら、
ぼそ~っと、「こりゃぁ、たまらんなぁ。」と独り言を言いましたが、
その「たまらんなぁ。」の意味を尋ねたところ、
「こんなに古い(珍しい?)ミシンの修理をすることができて、楽しい(嬉しい?)」とのことでした。

実は、早速に取りかかってくれたので、「私も、嬉しくてたまらんなぁ。」という気持ちになっていました。




それからお二人は、職人魂に火が着いたようにてきぱきとと動き始めました。

それから30分ほど同席させていただいていて、雑談の中から、
「きっと、このミシンに命を吹き込んで貰えるだろう。」いうことが確認できましたので、
「ミシン台がまだ高知の方に持って帰ってきていませんが、
近いうちに持ち帰ってきてきれいにしますので、それまで少しお時間をください。」

とお願いして、お店を後にしました。




2020.05.11 ミシン台を田舎の倉庫から高知に搬送


田舎(香川県)の倉庫から搬出前の木枠に入ったミシン台です。

自分の車には載せることができないため、
友人のE、Gさんにお願いをして高知まで軽トラックで運んでいただきました。


金属の足に分厚い天板のついたミシン台ですが、
更に金属の塊の大きなモーターが付いているので非常に重く、
二人がかりでやっとのこと車に乗せたり、車から下ろしたりしました。



 
高知に持ち帰ってきたミシン台です。



夕方、釘抜きで木枠の釘を抜いて解体を始めました。



 
ミシン台は木枠で頑丈に保護されており、木枠から取り出すのに1時間ほど掛かりました。




ミシン台の天板には、アルミ製のオイルパンと、
右側にはボビンへの糸取り機が付いていました。




木枠を解体したミシン台の様子です。

ミシン台は、一応布や紙で覆われてはいましたが、結構なほこり等で汚れていました。




ミシン台に付いている、「ナショナルクラッチモートル(松下電器産業株式会社)」です。




こちらは、「クラッチモートル用スイッチ(松下電器産業株式会社)」です。




2020.05.17 ミシン台の清掃

 
ミシン台の清掃を始めましたが、このままではきれいにならないことが判りましたので、
分解して徹底的にきれいにすることにしました。




組み立てるときの参考のために、現在の作業面の高さを確認しておきます。

床面からの高さは、76.5cmでした。




2020.06.01 ミシン台を分解清掃

ミシン台を分解して清掃を始めました。

錆の出ている金属部分はペーパーやサンダー等できれいにしてから
折角ですから塗装することにしました。

 
(左)、ボビンへの糸取り機を取り外しました。

(右)、クラッチモーターの取り付けボルトを外して防振用ゴムパッキンの寸法を確認しました。




防振用ゴムとして使用するため、手持ちのゴムパッキンを合わせてみると、
小さい方のサイズが合いました。



 
順次、固定しているボルト・ナットを緩めて分解していきます。



 
(左)、天板等を外して、四本脚のみになりました。

(右)、さらに分解しました。




2020.06.02 AM 分解したミシン台脚部の錆落とし


錆落としは、ディスクグラインダーに回転式のワイヤブラシを装着して行いました。


作業中の安全のために、皮手袋、長靴、強化プラスチックの作業用保護メガネを
装着していましたが、この錆落としの作業中に折れたワイヤーが勢いよく飛んできて
ズボン越しに太ももに刺さりました。

特に痛くもなく血も出なかったのですが、初めてのことでびっくりしました。

これまでもワイヤーが折れることは経験しているので、
折れたときに飛んでくる方向等を十分考えて作業をする必要があります。



 
サンダーで錆を落とした金属製の脚類をよく洗ってから乾燥させました。




2020.06.02 PM 錆を落としたミシン台の金属部分を塗装


これから、ミシン台の脚部等金属部分の塗装を行います。

塗色を検討しました結果、ミシンや台が結構古いものなので、
若作りをしようと思い、鮮やかなスカイブルーの色で吹き付け塗装をすることにしました。




片面の塗装が終わり、これからもう一方の面の塗装を行います。




塗装・乾燥が終わった、ミシン台の部品類です。


「スカイブルーは結構派手ですね。 お遊びなので、好し好しです。」

茶色いのは、ミシン台の下に敷くための木台です。




2020.06.03 AM 塗装したミシン台を組み立て


塗装が終わった脚部を組み立てました。




2020.06.03 PM ミシン台が完成し、室内に収まりました


天板と脚の受け台を取り付けて、室内に仮置きしました。

クラッチモートル用スイッチからの電源コードも新しいものに取り替えました。



ミシン台の準備が整ったので、後は入院しているミシン本体の退院を待つばかりとなりました。




2020.06.04 PM ミシン本体が帰ってきました

高知市高須の、「ミシンサービス高知」に入院して治療を受けていたミシン本体が
本日退院の運びとなり、同社の代表者のY様並びにH様とご一緒に我が家に帰ってきて
出来上がったばかりのスカイブルーのミシン台に鎮座しました。



メンテナンスが完了してミシン台に収まった、「JUKIの工業用ミシン、DDW-125」です。

これからミシンの動作確認を行います。



注目の、第一番目の縫い上がりの状況は、残念ながら
布の裏面には上糸がループ状にだぶついた状態となっていました。


そこで、上糸や下糸の糸調子を調整してみましたがうまくいかずでした。


ボビンケースは最初からミシン入っていた古いものでしたので
ボビンと一体で新しいものに替えてみたり、
使用した糸もミシンの木枠に入っていた古い物を使ったので
これも最近の糸に取り替えてみたりもしました。


もともとミシン本体に付いていたボビンケースとボビンです。


お話によれば、ミシンを点検したときに糸取りバネが折れていたのを発見したそうですが、
代わりの部品がなかったので糸取りバネを手作りするなどご苦心をされたそうでした。

H様は、「原因は、この糸取りバネあたりにあると思われます。」とのことでしたが
そうこうしているうちに夕方になったので、今日の作業はここまでにして
明日出直してきてくださると言うことになりました。




2020.06.05 PM 2度目の訪問によるミシン調整

ミシンサービス高知のY様から電話があり、今から来てくださるということになりました。


今日もY様とH様がお出でてくれて調整に取りかかりましたが
H様によると、「今日は、調子心棒も調整加工します。」と言うことで、
持参してきた携帯型のグラインダーで小さな金具の微調整をしてくれていました。


そのあとあれこれと各部の点検調整を行ってくれた結果、昨日の症状はなくなり
きれいに縫えるようになりました。


各部の調整を行った後の良好な縫い目です。



Y様からは、「このクラッチモーターのままでは細かな作業ができないので、
サーボモーターに替えた方がいいですよ。」
とか、
「レザークラフト用の糸や針の資料を置いていきますので、
よかったらコピーをされてください。」
などとアドバイスをしていただき、
「何か困ったことがあれば、電話をしてください。」と言ってくださり帰って行かれました。



「Y様、H様、この度は眠っていた古いミシンを蘇らせていただきありがとうございました。
今後も何かとお世話にならなければならないことがあろうかと思いまずが、
どうぞよろしくお願いいたします。」





2020.06.07 JUKI販売(株)に問い合わせ

1ヶ月前の5月6日に香川県の倉庫から持ち帰ってきて以来、
インターネットで、JUKIの工業用ミシン DDW-125
に関する情報を検索し続けてきたのですが、どこにも手がかりはありませんでした。

昨日は、ミシンサービス高知のY様とH様が来てくださって
年代物のDDW-125の息を吹き返えらせてくれたので
これからはレザークラフトなどて活躍をして貰うのですが、
何せ年代物の大年寄りですので
いつ病気(故障)になるかもしれません。

また、病気(故障)にならないように定期検診(メンテナンス)をするために必要な
このミシンに関する資料や関連する情報がないものかと、
JUKI販売(株)、中四国カスタマーズセンター(工業用ミシン専用) に電話を掛けました。

電話対応してくれた女性の方に、「JUKIの工業用ミシンDDW-125の
取扱説明書等の資料があれば提供を受けたい。」
とお願いしたところ、
「この機種はかなり古いので、何も資料は残っておりません。」とのことでしたので、
「それであれば、発売日を教えていただけませんか。」とお尋ねたところ、
「ここでは何もわかりませんので、別の部署に連絡をして、
担当者の方から連絡をいたします。」

とおっしゃってくださいました。



数分後に、四国営業所のM様から電話があり、

「DDW-125の取扱説明書はありませんでしたが、DDW-9Aのがありました。

大きな違いはないと思われますのでそれをお送りします。

工業用ミシンは1953年3月に発売されていまして、
1957年に回転天秤にて賞を受賞していますので、
DDW-125はこれ以降に発売されたミシンと思われます。」


という、お話でした。


 【参考】 JUKI社のネット記事によりますと、「1953年3月、工業用ミシン1 号機 DDW-Ⅱ 高速回転天秤ミシンで工業用ミシン市場に参入」という記事があり、この機種の姿形が我が家のDDW-125と極似しています。
 1957年にグッドデザイン賞を受賞しましたDDW-9につきましては、回転天秤部分の構造や外観がDDW-125とは少し違いますので、DDW-125は、1953年に発売されたDDW-Ⅱと1957年にグッドデザイン賞を受賞しましたDDW-9Aとの間に発売されたミシンではないかと思っています。
 従って、我が家のDDW-125は、1953~1957の間に生まれた御年67歳~63歳くらいのミシンではないかと想像できます。
 何れにしましても、DDW-125が工業用ミシンのはしりの頃の製品であることには違いはないと思われます。




2020.06.08 JUKI販売(株)からDDW-9Aの取扱説明書が到着

昨日、JUKIのM様とお話をしていましたDDW-9Aの取扱説明書が夕方に到着しました。

M様の素早い対応に感謝感激です。


送っていただいた取扱説明書はA5サイズで、表紙や目次部分を除き
説明部分が15ページからなる物です。

DDW-9Aの取扱説明書を見ると、
我が家のDDW-125とは回転天秤部の構造が少し違ってはいますが、
内容が詳細で非常に役立つ内容のものです。

早速、M様にお電話でお礼のご挨拶をしました。



動くようになった我が家のミシンを眺めていて、
古い昔のことが思い出されました。

このミシンは、冒頭にも書きましたが昭和57年に叔母夫婦が小さな縫製工場を
たたむ時に使っていたミシンで、おそらくは、当時結構高価な物であっただろうし、
まだまだ動く愛着のあるミシンなので、叔母が大事に木枠に納めて
私の母親のところに送ってきたものと想像できます。

そんな思い入れのあったミシンがこのたび生き返って活用されることになり、
既に他界している叔母も母も大変喜んでくれていると思うと、
涙が出るほど嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

私が社会人となった昭和46年以降は、
仕事の関係で上京することが多くなり、
その都度横浜市保土ヶ谷区の叔母宅を訪ねたのですが
その度に横浜中華街や伊勢佐木町などに連れて行ってくれて、
美味しい物をご馳走して貰ったことなどの思い出が蘇りました。

当時はバブル真っ最中であり、このミシンが頑張って働いてくれたお陰で
結構な収入を得てくれていたのかと思うと、
このミシンの余生は、私と一緒に革でも縫っていて貰えばと思っています。



2020.06.10 ミシン本体にゴム板のクッション材を取付

今夜は、ミシン本体とオイルパンの間に咬ますゴム板のクッション材を取り付けることにしました。


 
(左)5mm厚のゴム板に、クッション材の型紙でマークをしました。

(右)型紙でマークしたところを、レザークラフト用の革包丁でカットしました。




ミシン本体の受け台部に、ゴムのクッション材をゴム系のボンドで接着しました。




ゴム板は、ミシンの四隅の受け台部に取り付けました。

ゴム板の働きでミシンが動いている時の音と振動が少なくなりました。



2020.06.10 ミシンのオイルパンにマグネットを入れました

ミシンの四隅にゴム板を取り付けていたときに、
下のオイルを汚さないようにと思って作業をしていましたが、
一番低いところのドレンビスのところに目がいったときに、
そういえば車のドレンボルトには鉄粉を吸い寄せておくマグネットが付いているので
ミシンにもマグネットを入れておけば効果があるのではと思って
100円ショップで売っているコイン状の磁力が強力なマグネットを入れてみました。



右側のいちばん窪んだところにコイン状のマグネットを落とし込みました。




すると、金属粉が吸い寄せられて動き、
更にその動きでオイルが動いた影響からか
黒いゴミも少し動いていました。


別のマグネットをもう一個用意して
オイルパンの外側(裏側)から内側のマグネットに近づけて動かすと
それに合わせてオイルパン内のマグネットも追従して動きますので、
あちらこちらにマグネットを移動させて金属粉を回収しました。


マグネットを取り出してみると細かな金属粉が付着していて
ティッシュで簡単に拭き取れましたが、
これらの金属粉は、ミシンがしばらく振りに動き出したことで
オイル切れをしていた部分などが擦れ合って出てきたものと思われますので
後しばらくは続くかもしれません。


マグネットは、金属粉がオイルポンプで吸い上げられて行くと
各部に悪影響を及ぼしますので
その防止のためにこのまま置いておくことにしました。




2020.06.11 AM ミシン操作習熟のための練習の準備

ミシンとオイルパンとの間のクッションゴムを取り付けて縫える体制が整ったので
今日からミシンを動かして習熟のための練習をしようと思い、
練習の際に縫いつける布を買いに行ってきました。


本来であれば革を用いればいいのでしょうが、
練習に使える革の持ち合わせもなく購入すれば高価ですので
厚い木綿地の帆布を買ってきました。




2020.06.11 PM ミシン操作習熟のための練習を開始

まず最初は、ボビンに下糸を巻き取ってから、
ボビンをボビンケースに納めてミシンの釜に装着しました。


次に、先日ミシンサービス高知のH様に教えていただいたとおりに
上糸をミシンの各部に掛けてから、糸を針に通しました。

そこまでは、問題なく進みました。


次に、布をセットして恐る恐るペダルを踏んで縫ってみたのですが、
クラッチモーターの調子が良くない?のか、自分の足の踏み加減が良くないか、
それとも両方が良くないのかも判りませんが、
急に針が動いて(進んで)びっくりし、とてものんびりと縫うことができませんでした。


そのうちにびっくりはしなくなりましたが、布の縫い目については、
布の表面はいいのですが、裏面については先日一番最初に縫った時のように
上糸がループ状になってだぶついていました。


教えていただいたように糸取りバネの調子を強めてみたり、
ボビンケースのビスを回して下糸の強さの調節をしたのですが、
うまくいかずで困ってしまっていました。

おそらく、どこか基本的なところがうまくいっていないだけだろうと思い、
ミシンの各部をあれこれとよく見ていると、徐々にミシンの仕組みが判ってきました。

そこで、まず上糸がうまく動いているのだろうかという疑問が出てきました。

縫っているときは、両手で布に手を添えてから針先の動きを必死に注視しているので、
糸取りバネの動きがどうなっているのかは全然確認できません。

そこで、ビデオカメラで撮影して糸取りバネの部分の動きを見てみると
糸取りバネが全然動いていないので、
糸のテンションが一定ではないことによるものと想像できました。


糸取りバネがうまく動いていない原因は、
糸取りバネの取付位置のところに2mmほどの隙間があって
そこにバネが落ち込んでしまってスムーズなスイングができないようになっていたので
その隙間をふさぐために平ワッシャを1枚挟み込むことにしました。


最初は、ここになぜ隙間があるのかが理解できなかったのですが、
インターネットに出ている糸取りバネ本体の分解図を見てみると、
JUKI製のものは寸胴なのですが、
ブラザー製のものには窪みが付いていることが判りました。

そんなことで、若干の寸法違いによって隙間ができていたのです。

おそらく、このミシンは過去にこの部分が故障したときに
ブラザー製の部品で代用してたものだと思われました。


最終的には、平ワッシャを挟んで糸取りバネが隙間に落ち込まないようにしてから
適正なテンションが確保できるように取付位置を調整したことと、
先日JUKI販売四国営業所のM様が送ってくださった、DDW-9Aの取扱説明書に載っていたように上糸をセットしてから縫って見てビデオで確認したところ
糸取りバネは心地よくスイングしており、
上糸と下糸の強さの調整を少し行っただけで、
縫えるようになりました。



厚い帆布2二枚重ね(約3mm)と、帆布4枚重ね(約6mm)で縫った状況です。



喜びもつかの間で、次の問題が発生しました!。

それは、ボビンケースからボビンを取り出して下糸を巻こうとしていたときに発生しました。

うっかり足踏み台を踏んでしまって、ミシンがダダッーと動いてから急停止しました。

「しまった。」と思っても後のまつりでした。


上糸が釜に絡みついたようで、
ミシンのはずみ車のところを手で回してみましたがびくともしません。


ボビンケースをはずしてから、ミシンを倒すと釜に糸が絡まっているのが見えました。


釜のところに糸が絡まっている状況です。




ミシンの釜のところに絡まっていた糸は除いたのですが、それでも回る気配がないので
釜の内部の何かが噛みついているのではないかと思われました。


インターネットによると、ミシンが動かなくなったときに
「無理に回すとミシンを壊してしまうおそれがあるのでしないように。」
といった記事が書かれていたので、困ったときはミシンサービス高知のY様ということで
電話をして助けを求めようかという気持ちが一番先にしたのですが、
もう少し検討してからすることにしました。




2020.06.12  ミシン釜部の修理

一晩検討した結果、釜の部分が故障しているのであれば
まずは釜を取り外してみる他に手だてはありません。

先日JUKI販売四国営業所のM様が送ってくださった、DDW-9Aの取扱説明書を見ると、
「釜の取付け取外し」「針棒および取付位置の調整」という記事が載っていたので、
それを見ながら自分で釜を取り外して動くようにできるのではと思いました。


ただ、取り外しは問題ないのですが、取付時の位置合わせ方法については、
針や釜のタイミングを示す部分がDDW-125と構造が違っていたので
釜を取り外す前にDDW-125の回転天秤部のカバーを外して、
タイミングを表示する部分の状況を確認しておくことにしました。


DDW-125の回転天秤部のカバーを外してタイミング表示部の状態を確認し、
DDW-9Aの資料との違いを把握しました。


「これによって、取り外した釜のタイミングを元どおりにセットすることができる。・・・と、思います?。」

いや、少し不安はありますが、やってみることにしました。

取り外しの方は、割と簡単に行えました。


釜を取り外したところです。

軸受けのところには黒いゴミがたくさん溜まっていました。

黒いゴミは、長年の間に溜まった布や糸のくずのようで、
まずは釜の分解より先にここをきれいにしておきました。



続いて、取り外した問題の釜を分解して噛みついた糸を取り除きましたが
内部にかなりのゴミが固着していたので、念入りにきれいにしました。


取り外した釜の分解掃除をしているところです。

写真のゴミは、釜の中から出てきたものです。


そして、剣先の部分が少しガサ付いていたので、#1000の耐水ペーパーで軽く触っておきました。




分解清掃と剣先の調整を終えて、組み上げたばかりの釜です。


この後、問題の釜の取付作業に取りかかりましたが、
まずは、「針棒最下点を確認しておいて、針が最下点より2mm上がったところで
釜の剣先が針の中心に一致しかつこの時釜の剣先と針までの距離が
0.04~0.5mmになるように釜位置を固定する調整」
を資料を見ながら行い、
何とか完了することができました。


これで、明日改めてミシン習熟のための練習ができるまでの状態になったので
今夜はここまでにしました。




2020.06.13 AM ミシン操作習熟のための練習を再開

昨日は、思わぬアクシデントに見舞われてミシンの釜の分解修理を行う羽目に陥りましたが
DDW-9Aの取扱説明書があったお陰で修理ができました。


そんなことで、今日は改めてミシン操作習熟のための練習を再開することにしました。


まず最初は、ミシンの各部をひとつひとつ指差し確認をしてから
慎重にテスト縫いを始めましたが、結果は残念ながらうまく縫えておりませんでした。


このため、上糸と下糸の糸調子を変化させて、順次テスト縫いを行いましたが
状況はほとんど変わりませんでした。


テスト縫い後の、布の表側の様子です。




こちらは、布の裏側の様子ですが、上糸も下糸も少し弱いようです。


引き続いて、あれこれと様子を見ながらテスト縫いをしていたときに、
またもや、アクシデントが発生しました。


状況は、縫い終わって押さえ上げレバーを持ち上げてから
布を奥に送って上糸と下糸を同時に引き出そうとしましたが、
下糸が出てこなくて、びくともしない状態になっていました。

そこで、ハサミで下糸を切って布を取り除くと、
針板の針穴のところに付いていたキズに糸が引っかかっていて
よく見ると、針板の3本の溝の中央にある針穴の縁の傷ついていた部分が
欠けていて修理不能の状態になっていました。

針板の針穴付近のキズについてはミシンの整備を始めた時から気付いていて
後日取り換えをしないといけないとは考えていましたが、
まさか今日、このような事態になるとは思ってもいませんでした。


針板の状態を見ると、交換以外に手立てはないと判断できましたので、
今日の練習を中断して針板修理の対応をすることにしました。


そこで、取り替える半円形の針板の寸法その他の規格をネットで調べてみると、
いろいろなタイプのものがあり、
このミシンに付いている物は送り歯が4枚用のもので、
JUKIが標準としている3枚送り歯のものではないものを使用していたことが判りました。

自分としては、レザークラフトで縁取りをするために
爪ガイド付きの押えを使いたいと思っているので、
爪ガイド付きの押えと干渉しない3枚送り歯の標準タイプを取り付けることにし、
針板については目盛りガイド線が彫刻されたものがあったので、
「3枚送り歯」と、「ガイド線付き針板」をネットで注文」しました。




2020.06.15 糸取りバネをメーカー製のものに取替

上糸のテンションを調整する糸取りバネにつきましては、
整備点検を開始する時点で壊れていたとのことで、
ミシンサービス高知のH様が苦心して手作りをしてくれていましたが、
重要な役目をする部品ですのでメーカー品をミシン部品の販売店に注文していたところ、
本日到着しました。



到着した、「糸取りバネ(JUKI本縫い用)」と、「調子心棒(糸ゆるめピン)」です。




糸取り装置の構成部品です。

手前の、「糸取りバネ」と「調子心棒」を到着した物に取り替えます。


取り替えは、問題なく完了しましたが、
現在、ミシンの針板が故障していて交換部品を発注中ですので、
テスト縫いは後日となります。




2020.06.15 クラッチモートルを取り外し

この工業用ミシンには、AC100V、200Wのクラッチモートルが付いています。

工業用ミシンは、高速で直線縫いを行って同じ物を大量に作っていくための物ですが
自分が目的としているのは、分厚い革や帆布などが縫えて、
細部については超低速で一針一針縫っていけるミシンにしたいと思っているところです。

そのために、この度クラッチモートルをやめて、商品名が「パワーキャット」という
DCサーボモーターに取り替えるため、本日発注を行ったところです。

メーカーからは、「2、3日後に出荷します。」とのことでしたので、
丁度今は、ミシンの針板が故障していて操作習熟のための練習もできないので
クラッチモータースイッチボックス及び足踏み板など
先行して取り外しておくことにしました。


 
(左)、取り外す前の、クラッチモーターです。

(右)、取り外す前の、足踏み板です。



 
(左)、クラッチモートルはかなり重いので、
木材で重量を受け止めておいてボルトを外しました。

(右)、ミシン台から下ろしたクラッチモートルです。


折角の機会ですので、ちょっと分解して内部のクラッチ等の様子を見ておくことにしました。

クラッチ部は3本のボルトを外しただけで簡単に内部が見えました。




金属製の円盤状のクラッチ板の様子です。




モートル側のクラッチ板の様子です。

茶色い色をしたクラッチ部分は、コルクなどを固めたものでできていました。

クラッチ板の残りの厚さは3mmほどあったので、もう少し使えるようでした。




クラッチモートルの内部にはクラッチ板のカス等がたくさんありましたが、
現在のところ廃棄処分にしようと思っているので、清掃はせずに元に戻しました。




2020.06.16 針板と送り歯を取替


ミシン部品店から、発注していた品物(5点)が届きました。

品物は、左から、「ヒザ上げ押し棒(JUKI DDL-5500シリーズ用)」、
「目盛り付き針板(3枚送り歯、超極厚物用 針穴2.4mm)」、
「送り歯(標準タイプ 3枚送り歯 JUKI 職業・工業用ミシン用)」、
「職業用・工業用ミシン用押え 爪ガイド付き押さえ右3.2mm」、
「職業用・工業用ミシン用押え 爪ガイド付き押さえ右2.3mm」です。




左側がミシンに付いていた4枚送り歯(1つ折れていて3枚)と針板で、
右側が今回購入した3枚送り歯とそれ用の目盛り付き針板です。



早速、ミシンに装着してみました。


装着したところ、針が穴のセンターからずれています?。




よく見ると、ガイド線も針穴のセンターからずれていますので、
購入したミシン部品店にメールで問い合わせをしたところ、
「すぐに、針板を送ります。」との回答がありましたので、
到着を待つことにしました。




2020.06.19 AM ミシン用モーター、
「パワーキャット8.5」の動作テスト


本日、発注していたミシン用の直流モーター(商品名、パワーキャット)が
到着したので、早速開封して動作テストを行うことにしました。



ダンボール箱に入っていた、ミシン用モーター「パワーキャット8.5」 の一式です。


【商品名】
 激トルク8.5Nm 工業用ミシン用DCモーター 、「パワーキャット8.5」 
 わくわくミシン工房

【特長】
 ・ 革/帆布、厚物 レザー工業用ミシン用
 ・ 激トルク 8.5Nm
 ・ サーボモーターなどでは極低速は高トルクが出ませんが、このモーターは極低速から最高トルクを発揮し、非常にゆっくりしたスピード域での厚物縫いが可能になります。
 ・ 針を押し下げる圧力は35Kg程度あり、厚地も難なく貫通していきます。


 
商品名、「パワーキャット」です。

直流モーターと、分厚いアルミ製の取付板が一体となっています。




モーター本体には英語で「ステッピングモーター」と書かれていますが、
英語以外の文字は中国語で書かれています。



 
こちらも中国製で、モーターを制御する装置のようです。

たまたまですが、制御装置の塗色がミシン台の脚と同じ
「スカイブルー」でしたので親近感がわきました。



 
この装置の片面には、小型ファン付きのアルミ製のファン付き放熱板が付いています。




装置全体の電源スイッチ箱です。

「あれっ?。 何か、変です。」

そうです。 緑色の電源オンのところの表示(刻印)が
「ON(オン)」でなければならないのに、「NO(ノー)」となっていました。



 
ひょっとして、緑色のプラスチックの部分を180°回転させて
付け直すと良いのではと思って蓋を開けてやってみましたが、
残念ながら回転させると取り付かない構造なのでダメでした。

電源の「ON」、「OFF」は、文字を見なくても色の違いで判るので、
そのまま使うことにしました。

ユーモアたっぷりですが、検品などはどうなっているのでしょうか。



それでは、各機器間をケーブルで接続して動作テストをすることにしました。


まず、ACコードをコンセントに差し込み、肌色の箱の緑色(NO)スイッチを押すと、
その肌色の箱の赤色LEDと、黒い箱の赤色LEDが同時に点灯し、
その後約5秒後にスカイブルーの制御器が立ち上がって
表示部分に赤色で「En.OFF」の文字が現れました。

そして、小型の冷却ファンからは意外と大きな回転音が聞こえてきました。



① 最初のテストは、足踏みコントローラーをゆっくり踏み込んでみて
モーターがどのような回転をするのか。



足踏みコントローラをゆっくりと踏み込むと、「コン。」という音がして、
そこから徐々に踏み込んでいくと、踏み込んだ量に合わせて回転が上がっていきました。

そして、今度は踏み込みをゆっくりと弱めていくと、
それに合わせて回転が下がっていきました。

その際の踏み込みの加減に対する動き(回転の変化)はスムーズで、
モーターが動いているときに踏み込みを離すと
急ブレーキが掛かって停止するなど動作は良好でした。


② 続いてのテストは、黒い箱のボリュームを「低速」、「高速」及び「低速と高速の中間(矢印が真上向き)」
にしたときにどのように回転するのか。




ボリュームを「低速」にして、足踏みコントローラーを奥まで踏み込んだ時の様子です。

「-00171」との表示は、おそらく、「最高回転数 171rpm」のことと思われます。




ボリュームを「低速と高速の中間」にして、足踏みコントローラーを奥まで踏み込んだ時の様子です。

「-00299」との表示は、おそらく、「最高回転数 299rpm」のことと思われます。




ボリュームを「高速」にして、足踏みコントローラーを奥まで踏み込んだ時の様子です。

「-01609」との表示は、おそらく、「最高回転数 1609rpm」のことと思われます。

以上のとおり、ボリュームの位置を変化させたときの最高回転数の動作も良好でした。



午前中に行った動作テストに問題がなかったので、
午後からは取付作業に取りかかろうと思います。




2020.06.19 PM ミシン台にパワーキャット8.5を取付

モーター部の取付は、今まで付いていた穴に
新しいボルトナットで固定するだけなので全く問題はありませんが、
スカイブルーの制御器については、底?の部分の3箇所を
ビスで何かに止めるようですが、
表示器の文字やコネクタ部の文字の向きや、放熱ファンのこともあり、
どのように取り付けようかと少し悩みました。


結果的には、表示器の文字がまともに見える向きに取り付けることにしましたが、
そのままではすんなりと取り付かないため、
金属製のLアングル木台を用いて取り付けることにしました。


Lアングルは近くのDIYのお店に行って買ってきますが、
木台は、手持ちの木の板を制御器のサイズに合わせてカットして作ることにしました。




木台に水性ニスを塗ってから、Lアングルを買いに行きました。



DIYのお店から帰ってくると、塗料が乾いていたので制御器を木台にビス止めしました。



DIYのお店から買ってきたLアングルと、木台にビス止めした制御器です。




Lアングルをミシン台右側の天板下に取り付けました。




木台の付いた制御器は、ミシン台の天板下に取り付けたLアングルにビスで取り付けました。



パワーキャットの装置一式がミシン台の下に収まりました。


ミシンのV(ブイ)ベルトについては、本来はMタイプのものが指定されていましたが、
準備できていなかったので、元々ついていたAタイプ(A37)を代用しました。

近日中に、Mタイプ(RM36)の物をモノタロウに注文して、取り替えようと思っています。



プラスチック製の足踏みコントローラーです。




2020.06.19 針板の再送分が到着

先日購入した目盛り付き針板の針穴がセンターからずれていたので、
その旨を販売店にメールをしていたところ、
「すぐに、針板をお送りします。」との連絡を受けていました。


本日、その針板が到着したので確認をしてみました。


左が先に送られてきていたもので、右が本日送られてきた針板です。

見比べてみると、全く同じのものでした。

販売店には直ちに送っていただくなど、無駄なことをしていただき申し訳なかったのですが、
これが、同じロットで製造された針穴のセンターがずた製造不良品なのか、
それとも何か意味があってセンターをずらしている正常品であるのかが不明ですが、
どちらにしても、針折れなどに注意をしながらこのまま使っていきたいと思います。




2020.06.21 新しいモーターで縫う練習を実施

新しいモーターに取り替え後もミシンの糸調子が今一で、
糸取りバネのところに平ワッシャを2枚重ねることで、
とりあえず縫えるようになっていますので、
今日は、ミシン縫いの要領を得たいと思い、練習をしてみることにしました。


新しく取り替えたモーターの性能は文句なしで、
回転ゼロから超超スローな運転や足踏みコントローラーによる微妙な針送りなど
素人の私の要求に応えてくれています。




練習は、最高スピードを「中速」の状態にして行いました。


練習用の布は厚さ1.5mmの帆布を2枚合わせでにして行いました。

すぐに慣れてきましたので、布に赤いマーカーペンで線を書き、
その線の上をたどって縫う練習を行いました。




練習で縫った、表面の様子です。




こちらは、裏側の様子です。


今後の作業目標ですが、

まずは、ミシンの糸調子が今一であるので、DDW-125に合う
糸調子器を探して取り替えたいと思っています。

ミシンの糸調子が良くなれば、次は

・ 直線が真っ直ぐに縫えること。
・ コーナーや曲線が忠実に縫えること。
・ きれいな返し縫いができること。
・ きれいなバイアス仕上げができること。
・ ジッパーをきれいに縫いつけができること。
・ 滑りが悪い革やビニールレザーの対応ができること。
・ より太いサイズの針や糸で縫えるようになること。

などを、一つ一つマスターしていきたいと思っていますが、
今は、まだ始めたばかりなのでできるだけ多くの経験を積み、
その経験(失敗)の中から改善策を見つけて行くのが早道かな?。

と思っています。




2020.06.22 古いミシン糸を確認

古いミシンDDW-125と一緒に昭和57年から倉庫に保管していたミシン糸を
ダンボールから出して確認してみました。

昭和57年よりも前の糸ですから、すでに38年以上が経過しています。




このダンボール箱で糸が保管されていました。

この糸は、ビニールレザーの自動車シートを縫っていた時の糸であったものと思います。




太さが#20のナイロン糸で、なんと長さは4000mです。




赤い糸を袋から出してみました。

両手で強く引っ張ってみましたが、切ることはできずまだまだ丈夫です。


この糸の撚りは左撚りで、DDW-125も左撚りの糸が指定されており、
強度も十分であるので問題なく使えるのではないかと思いますが、
何しろ古い物なので、ひょっと、何か問題があるかもしれません。


「糸は買えば高いので使えたら嬉しいのですが、
死ぬまでに全部を使い切ることはとても出来ないと思います。(笑い)」




2020.06.24 ミシンのメンテナンスを行いました。

今日は、モノタロウに注文していたVベルトが到着することになっており、
仮付けしていたAタイプのVベルトを取り外すので
そのついでに、ミシンのメンテナンスをすることにしました。



【メンテナンス、その1】
ミシン底面部分の汚れの拭き取りと注油を行いました。


ミシンの動きが少しでも軽くなったり静かになれば、
という願望を込めて各部の汚れを取ることにしました。


汚れは、古いシャツの布切れをピンセットに絡ませて拭き取りました。

そして、ほとんどの箇所が自動給油になってはいるのですが、
JUKI指定のスピンドル油を注油しておきました。



汚れを拭き取る前の状況です。




汚れを拭き取った後の状況です。

「あまり変わっていませんね。 しかし、布はかなり黒くなったので
少しは役に立ったかなぁ。」




【メンテナンス、その2】
ミシン本体とオイルパンの間にゴム板のクッション材を追加しました。


6月10日に、ミシン本体とオイルパンとの間のクッション材として、
ミシン本体の四隅にのみ5mm厚のゴム板をボンドで貼り付けていましたが、
ミシン台の天板からの出しろが少ないので、
針板の左側の金属製のスライド扉が天板に当たって開かない状況や
膝当てレバーが動かない状況になっていましたので、
今度は、オイルパン側の四隅に前回と同じゴム板を貼り付けることにしました。



 
ミシンの左手前角に、5mm厚のゴム板を取付る前(左)と取付後(右)



 
ミシンの右手前角に、5mm厚のゴム板を取付る前(左)と取付後(右)


このゴム板を取り付けたことによって、
針板左側の金属製スライド扉が動くことになり、
振動の方も少なくなりました。



【メンテナンス、その3】
オイルパンの中に入れたマグネットの状態を確認しました。



6月10日に、金属がこすれ合ってできた金属くずが、オイル内で浮遊しないようにと
結構強い磁力のあるコイン状のマグネットをオイルパンの底に入れていましたが、
それがどのようになっているのか見てみました。




オイルパンのドレンのところに置いていたコイン状の強力なマグネットには、
黒い金属ゴミがたくさん付いていました。




マグネットをピンセットで取り出してみました。

金属ゴミ等が結構たくさん付いていたので、きれいにしてから元のところに戻しました。


オイルの色も前回より若干黄色くなってきていますので、
各部の錆や金属がこすれた部分のクリーニング効果が出ているようです。

よって、各部の動きが滑らかになってきていると思われます。



【メンテナンス、その4】
モノタロウからVベルトが届いたので取り替えました。



ミシンのモーターをパワーキャット8.5に取り替えてからは、
三つ星社製のAタイプのVベルトで仮に動かしていましたが、
注文していたJUKI指定のMタイプのものが到着したので取り替えることにしました。

サイズは、モーターの収まりがいい36インチの物にしました。

M-36は、標準の黒色タイプでも良かったのですが、
耐油性や、耐久性、強度などの性能が良いレッドタイプにしました。




A-37と、レッドタイプのM-36です。




M-36を取り付けました。

Mタイプの方が若干薄いので動きがしなやか、振動や駆動音も少ないです。




2020.06.26 糸調子器の取替

以前、ミシンの糸取りバネの動きが安定せず、糸調子が今一不安定でしたので
調べていたところブラザー社製の糸調子器が付いていることが判明しました。

そこで、ネット上で最近のJUKIミシンに付いている物と同じ形状の物を調べてみると、
楽天で売られているのが判明したので注文しました。


本日、その糸調子器が到着したのでこれまでの物と取り替えることにしました。


送られてきた糸調子器です。

取扱い説明書が付いていました。




本体の直径は17.0mmで、定位置にぴったりと収まりました。

これから、添付資料に基づき糸取りバネの動く範囲を10mmに調整して固定します。

固定後は、調整ダイヤルを回さずに、このままの状態で縫ってみることにしました。


このミシン(DDW-125)の糸目の調整可能範囲は1~4mmですので、
4mm、4mm、3.5mm、3mm、2mm、1mmと順に縫ってみました。



サイズを変えて縫ってみた結果です。 結果は、「ベリーグッドです。」

諸元は、1.0mm厚の革2枚重ねで、#20の赤色ナイロン糸と、#16の針の組み合わせです。



続いては、0.5mm厚の帆布を2枚重ねにし、上下の糸を水色にして、
下糸と上糸の強さを変えてみる試験を行いました。


ちなみに、糸は例の38年以上経っている古いナイロン糸です。


試験の途中で、判りやすくするため上糸のみ赤色に変えてみました。



試験結果の状況です。 右端の「ダイヤル0」が上糸の一番弱いところです。

下糸を強目にしておいて、上糸の強さを一番弱いところ(右端の「ダイヤル0」)から
ダイヤルを約2回転させたところ(赤丸付近)が調子がよく合っていました。


以上の試験は、1mm厚の帆布でしたが、別途帆布の厚みを変えてみたり
革でも色々と行ってみて早く感触(癖)をつかんでおきたいと思っています。




2020.06.28 糸の撚りによる針への絡みが解消しました。

6月26日に糸調子器を取り替えてミシンが調子を取り戻したので
実際にミシンを使って作品作りを始めました。

初めての作品は、ipad proというタブレットのケースの製作ですが、
長いところで25cmほど直線縫いをしたいのですが
20cmくらいにさしかかると針のところに糸が絡んできて糸が痛んだので
縫うのを中止して、縫ってきたところの糸をすべて取り除きました。


そして、糸をきちんとセットしてから、
先ほど縫ってできた針穴の位置に針を落としてからゆっくりとスタートし、
忠実に前回の針穴に一つ一つ針を落としながら進んだのですが、
やはり前回と同じ付近に来たときに針の元に糸が絡んできました。

そこで、前回と同じく糸をほどいた後に、
今度は業務用の糸巻きから出て糸調子器までの糸のルートを再点検していたところ
ミシン本体(胴体)の一番高いところに立っている金属棒(直径5mm、長さ5cmほど)
の2個の穴を糸が通っているのですが、
どうもその穴を通る方向が反対ではないかと疑ってみました。

その穴の付近を注視してみると、長年の間に糸が金属をこすってできたような形跡が見えたので
糸がそこを通るように直してから縫い始めることにしました。


金属棒の穴に上から見て右巻きで糸を通しました。



縫い直しは3度目ですので、もう後がありません。

緊張しながら縫いましたが、何とか端までたどり着けてほっととたことでした。


そんなことで、糸の撚りに関すると思われる新たな問題が発生したので、
ミシンでの作品製作を保留しておいて、原因究明を行うことにしました。

知り合いなどで工業用ミシンを縫っている人がいれば、
その方にお聞きすれば一番早いだろうと思いますが残念ながらいないので
実験で確かめようと思います。


「先ほどの、金属棒へ糸を上から見て時計方向に巻いたことでうまくいったのであれば、
もっと長い距離を縫ってみて問題がでなければ、それが原因であったと言えます。」



そこで、早速その実験用にループ状の帆布を作ってから実験を開始しました。

なんと、縫い始めてから30cmを過ぎても、ループを一回転しても全然問題なく快調です。

そこで、スピードを速めてからどんどんと縫い進めていたところ
「プツン!。」と言う音がしたので急停止させました。 


よく見ると、下糸がなくなってしまっていて、音はその時のもので事故ではありませんでした。




ループ状にした帆布に、連続して縫い続けましたが問題ありませんでした。



従って、実験の結果から、「原因は、金属棒への巻き付け方向が逆だった。」と判明しました。


「工業用ミシンの奥は深い!。ですね。」


そういえば、JUKIの「DDW-9A」の取り扱い説明書に、
「使用する糸は、左撚りのものを使うように。」と書かれていましたが、
右撚りの糸でも、金属棒のところで左巻きに巻くと使えるのかなぁ・・・?。」


この件は、一件落着ですので、ipad proのケース製作を再開します。




2020.07.01 古いミシンの俳句が届きました。

「古ミシン 息吹き返す 梅雨晴間」

「万緑や 息吹き返す 古ミシン」


いつも、土佐諸々を見てくださっている松山市のT,W様から
見事な俳句が届きました。

御年60歳越えの古いミシンが38年の眠りから覚めて蘇り、
再び動き出したことに感動されたとのことでした。

T,W様、ありがとうございました。




2020.07.01 古いミシンでの作品3点が完成しました。

ミシンが動きだ゜してから製作した作品3点です。



①ipad pro用のケース、②充電器や接続ケーブルを収納する小物入れ、③名刺入れ
です。




①、②、③の裏側の様子です。




①ipad pro のケースの様子です。





②の、充電器や接続ケーブルを収納する小物入れです。




③の、名刺入れを開いたところです。



この3点セットは、首を長くしているOさんにお届けします。



3点セットの製作風景は、別途アップしたいと考えています。



ミシンの調子はまだ完璧ではありませんが、
一応動き出したので作品製作スピードがアップしました。


ミシンに負けないよう、自分の技術の方も早くアップさせたいと思っています。




2020.07.02 サブテンションと針押さえが到着しました。

ミシンの調子を安定させる目的で、
ミシン用品専門店に注文していた品物5点が到着しました。



購入した品物です。  内訳は、
① 糸にテンションを掛けて調子を安定させるための、「サブテンション」
② 滑りの悪い素材の抵抗を少なくする、「テフロン製の押さえ」
③ 「爪ガイド付き押さえ(右 4.8mm)」
④ 「爪ガイド付き押さえ(右 6.4mm)」
⑤ 「爪ガイド付き押さえ(右 7.9mm)」


ちなみに、最近の機種には「プリテンション」が装備されているので、改善が期待されます。

それから、③から⑤に付いては既に、「爪ガイド付き押さえ(右 2.3mm)」
「爪ガイド付き押さえ(右 3.2mm)」を購入していて
使い勝手が良好であるので、大物を縫う時用にと思って先行購入しました。


明日は、サブテンションを取り付けてテストをしたいと思います。




2020.07.03 釜と針のタイミングを再確認しました。

昨日送られてきた「サブテンション」を使用してテストを行ったところ、
糸調子に若干の変化は見られましたが
時々出ている目飛びなどの改善には至りませんでした。


そこで、原点に戻って、「針と釜剣先の隙間調整とタイミングの再確認」を行うことにしました。




確認したところ、針と釜剣先のタイミング(隙間等)は良好でしたが、
念のために規格どおりに再調整をしておきました。


残念ですが、再調整後の動作テストでは、以前との変化はありませんでした。


ミシン釜部の確認をした後、前々から気になっていた、
Vベルトを掛けずに弾みぐるまを回した時に
動きがスムーズではなくて少し重いような気がしていたことについて、
ミシン上部の点検口を開いて目視点検をしてみました。



点検口内と、弾みぐるまの様子です、

内部の状況を見ながら弾みぐるまを回してみましたが、
確かに重すぎるような気がしたので
弾みぐるまを外して軸受けなどの点検をしてみることにしました。


弾みぐるまの中心のネジを少し緩めたところで軽く回りだしました。


強く締めすぎのようですので、ガタが出なくて軽く回る位置でロックしました。


このことで、非常に軽くて静かに回るようになったので、
モーターへの負荷も少なくなり、安心しました。


ミシンの動きは見違えるほど軽くなりましたが、「きれいに縫う。」という
ミシン本来の働きが確保できていないので、
ここのところ、私の頭の中は、「なぜだろう。どうしてだろう。」と
ミシンのことでいっぱいになっています。




2020.07.04 回転天秤部を分解して点検・清掃しました。

色々とテストをしている時に回転天秤部で糸が切れる時があったので、
回転天秤部についても分解して再点検をすることにしました。




回転天秤部のカバーを外しました。

特に、擦れたところや、糸切り刃物の部分も良好のようで、
不良箇所と思われるところや汚れ等はありませんでした。




続いては、回転円盤部を取り外します。




取り外した回転円盤部です。

ここも、特に異常は見つかりませんでした。




内部についても点検を行いましたが、特に悪いところはありませんでした。


押さえのテンションを調節する縦棒の螺旋バネのところも
分解してきれいにして、注油をしておきました。



このミシンの不具合の状況は、動き出した5月からずっとのことで、
「時々、目飛びする。 時々、針に糸が絡みつく。」 などです。

目飛びや針に糸が絡みつくタイミングは共通していて、
「① 縫っていて段差や方向転換をした場合などの、
針先に変化が加わった時と、
② 縫い始めは順調に縫えていて、
ある程度縫い進んで突如針先の糸が緩んだ時」

に発生しているようです。


素人的な判断ですが、
「想像1・・・ 釜の剣先が鋭くなくて、うまく糸をすくえていない?。
想像2・・・ 交換した針板の穴の中心が偏心しているので、
糸が穴の壁で擦れている?。」

のではないかなどと思っているところです。




2020.07.10 注文していた品物が到着しました。

その後も、あれこれとテストを行っていましたが改善に結びつかないので、
ボビンケースをJUKI純正品にしたり、革用のミシン針や
ビニールレザーや接着剤の付いたものを縫った場合に
影響が少ないというミシン針を注文していました。




本日到着した品物です。  内訳は、
① 針先がナイフ状の、「革用のミシン針(オルガン針 DB×F2 16)」です。
② 「溶着防止の処理がされた、ミシン針(オルガン針 DB×1 16LP)」です。
③ 「JUKI純正の、ボビンケース」です。

針はベトナム製で、ボビンケースはチャイナ製でした。




「JUKI純正、工業用垂直全回転釜用ボビンケース」です。 動作は良好でした。




2020.07.13夜 アクシデントが発生しました。

7月10日に購入したミシン針に交換してネジを締めようとしたところ、
何か手ごたえが悪くて空回しました。


「あっ!。 やってしまった。」と思ってネジを外して見たところ、
ネジの山が欠けていたので
「ミシン側の溝でなくて、よかった。」と、ホッと胸をなでおろしたことでした。




ネジのサイズを計ってみたところ、M3-5でしたが、
同じサイズのネジの持ち合わせがなかったので、
今夜の作業はここまでとしました。




2020.07.14 針止め用のビスを交換しました。

今日は、朝から針止め用ビスを買いに行ってきて、交換をする予定です。




不良の針止めビスの状況です。




ネジの最初の4山分が部分的に欠落していました。


この後、近くのDIYのお店に行きましたが、在庫がなかったので
「ねじや」というネジの専門店に向かいました。


ここの、「ねじやさんには、無いネジはない。」というほど充実しており、
お店の人にサイズを告げると、サッとM3-5のビスを取り出してきてくれました。



そこで、ミシン側の溝を傷めにくい柔らかな「ユニクロメッキの鍋頭ネジ3個」と、
逆に硬い「ステンレス製のトラスネジ3個」を買って帰ることにしました。

料金は、6個で税込み50円でした。



帰ってきて、ユニクロメッキのビスを取り付けてみたところ、
径の仕上がりが若干小さいようでガタがありました。

ステンレス製のビスの方はガタがなくて溝にしっかりと止まっていたので
ステンレスのネジを使うことにしました。



ステンレス製ビスを取り付けた様子です。


今後は、この針止め溝部がダメにならないように
締めすぎには十分注意をしていきたいと思っています。




2020.07.17 釜のタイミングの確認をしました。


購入した革用の針を使ってみるため、釜の剣先タイミングを確認しました。




革用の針の太さは、これまでのものと同じ太さ(#16)でしたので、
再調整は不要でした。




針と釜の様子です。




画面中央が剣先ですが、あまり鋭利ではありません。

この状態が、「OKなのかNGなのか?。 そして、もし鋭利に研ぐ必要があるのであれば
どこをどのように、どの程度研ぐのか。」

が理解できておりません。




2020.07.18 針板の針穴が偏心している状況を検証してみました。


動きが完璧ではないミシンの設定ですが、
針は、オルガン製のDBx1の#16で、糸はナイロン糸の#20です。

この設定での針穴と、針及び糸の状況を確認しました。


 
針板の針穴と、針及び糸の相関状況です。



 
針板の針穴と、針及び糸の相関状況です。




この針板は極厚物用のもので、針穴の直径は2.4mmです。




針に対して、針穴は左側に偏心しています。

針穴の径が2.4mmで、針の太さが1.0mmですので、
針が針穴の中心にあれば針の左右の隙間は0.7mmとなりますが
針穴が左側に偏心しているので、針の右側の隙間は0.7mmより少なくなっています。


写真から、左右の隙間の比率を測ってみると、左:右=2:1ですので、
左側の隙間=(2.4-1.0)×2/3
≒0.93mm で、
右側の隙間=(2.4-1.0)/3
≒0.47mm となっています。

糸の直径は0.2~0.3mmですので、
ちょっとしたきっかけで糸が針穴の右側の壁に接触していることで
不具合が発生しているのではないかとも想像できます。



針はそのままで、今度は細い糸に変えてみて不具合の発生状況を確認してみることにしました。




#60の糸でテストを行いました。


テストの結果ですが、針がそのまま(#16)では#60の糸でうまく縫えませんでした。

そこで、針を#11に変えて#60の糸でテスト縫いを行いましたが、
針#16、糸#20の時と同様に不具合が発生しました。

そのため、「不具合の原因は、釜の剣先が鋭利になっていないことが濃厚。」
となりましたのでとりあえずミシンから釜をはずして、
剣先を研ぐか、釜を交換するかを検討することにしました。




2020.07.19(日) 釜に異常らしきところを発見

ミシンから釜を外したのですが、
外した釜の心棒を手で回してみると、スムーズに動かずガタもありましたので、
「ひょっとして、このことが原因かもしれない。」と思ったのですが、
自分ではその判断はできません。


そこで、このミシンを生き返らせてくださったY様に
再度のお世話になることにしましたが、今日は日曜日ですので
明日の朝一に電話をすることにしました。


Y様にお世話になる内容は、
①この釜のガタは、「異常」なのか「正常範囲」なのかを診断していただく。
「ガタが異常」ということであれば、・・・②釜の購入をする。
「ガタが正常範囲」ということであれば、・・・③この釜の剣先の状態は
「異常」なのか「正常範囲」なのかを診断していただく。
「異常」で剣先を研ぐ必要があれば・・・④要領を教えていただく。

予定です。




2020.07.20(月) Yに電話をしました。

朝一で、Y様に電話をしたところ
既にお客様のところに行って修理をしているとのことでした。

用件をお話ししましたところ、「修理が終わればお店に帰るので
お客様宅を出るときに電話をするので、出てきてください。」

とのことでした。


Y様から電話があり、お昼時にもかかわらず対応をしてくださいました。

その結果ですが、
「この釜のガタは異常で、交換が必要です。」と教えてくださいました。

そして、奥からJUKI製の職業用の釜を出してきて、
「軸部分のサイズが合えば、使えると思うので。」と言って、
箱入りの釜とノギスを手渡してくれました。

早速、ノギスで双方の釜の軸の内径を測りましたが、その時は同じに見えたので
その箱入りの釜を預かって帰りました。




不良の釜(左)と、預かって帰った釜(右)です。




釜を取り外している状況です。


持ち帰ってきた釜をミシンに装着してみたところ、
なんとブカブカで合いませんでした。・・・残念。


私としたことが、計測ミスの大チョンボ!でした。



ノギスで、概ね5mm以下の小さな処の内径を測る場合は注意が必要ですね。
(ノギスの先の肉厚部分が内径部に当たって誤測となりやすいことを思い出しました。)

そこで、Y様にお知らせをしてから、ミシンに合う規格の釜を購入するために
あれこれと調べたところ、ヒロセという会社が作っている
「低速かま垂直全回転(DBタイプ) DB1-B」を見つけて発注しました。

ちなみに、この工業用ミシンの釜の軸の内径は7.24mmで、
サイズが合わなかった職業用の釜の内径は7.94mmでした。

「Y様、この度は、親切にしていただき、ありがとうございました。
感謝、申し上げます。」





2020.07.22(水) 発注していた釜が到着しました。

午後に、発注していた釜が到着しました。



到着した釜(左)と、不良の釜(右)です。




早速に、到着した釜を規定どおりに装着しました。



新しい釜を装着後、しばらく試し縫いを行いましたが
やはり時々目飛びや糸が針に絡みついたりしています。


「さあ、困ったものです。
残る対策としては、針板の穴のサイズを広めることでしょうか。」





2020.07.23(木) 針板の針穴を広げました。

目飛びや糸が針に絡むなどの不調が時々出ているミシンですが、
これまでにあれこれと対策を重ねてきましたが改善に至っていないので、
現時点で考えられる最後の対策である、「針板の針穴拡大」
行うことにしました。




針穴拡大前の針板です。




針穴部の状況です。(7月17日に撮影)


これから針穴の右側だけを削り取って広げたいと思いますが、
広げる寸法を計算してみました。

針穴の直系は2.4mmで、針の直径は1.0mmです。

針が針穴の中心にあれば、針の左右の隙間は0.7mmですので、
この0.7mmを目標値とします。



写真から、左右の隙間の比率は、概ね 左:右=2:1に見えていますので、
現在の左側の隙間=(2.4-1.0)×2/3
≒0.93mm で、
右側の隙間=(2.4-1.0)/3
≒0.47mm です。


そこで、右側の隙間を目標値の0.7mmにするためには
右側を削り取る寸法=0.7-0.47mm
0.23mm となり、これ以上削り取ってはいけません。


それでは、作業開始です。



電動ドリルに装着した2mmのドリル刃の側面で針穴の右側のみを慎重に削りました。


針板はステンレス製なので堅くて大変でしたが、
何とか拡大することができました。




針穴の右側壁を0.2mmほど削って大きくしました。

拡大後、穴の部分を#800の紙ヤスリで研磨しておきました。



針板を装着してから試し縫いを行ってみましたが、良好のようです。


明日も、確認をしてみたいと思います。




2020.07.24(金) 不調であったミシンが回復しました。

昨夜、針板の針穴を広げたことでミシンの調子が安定したようでしたので、
今日も確認をすることにしました。


しばらく試し縫いをしましたが、目飛びや糸が針に絡んだりすることはなくなり、
安定していることが確認できました。



次の画像は、最後に行った試し縫いの様子です。


諸元としましては、
①針先がナイフ状になっている、「革用のミシン針(オルガン針 DB×F2 #16)」
②上糸、38年以上前製のナイロン糸(赤色、#20)
③下糸、38年以上前製のナイロン糸(水色、#20)
④革(濃紺、エンボス2.1mm)
⑤革(赤、1.0mm)
⑥革(黒、1.0mm) です。



3種類の革に、それぞれ針目4mmで縫ってみました。

縫い目が安定しており、良好です。 返し縫いも、良好です。




裏側の様子も良好です。




3枚を重ねて段を作ったり、方向を転換させて縫ってみました。

糸調子を変えることなく安定して縫えており、糸の締まりも良好です。




裏側の糸目もきれいで、不安要素は見あたりません。



以上で、「これまでの不調が嘘のように吹っ飛んで行き、快調となりました。

この調子が、いつまでも続きますように!。」





2020.07.25(土) 不調が回復したミシンで名刺入れを作りました。

不調であったミシンが回復したことに伴い、
何かを作ってみたいという衝動に駆られたので、
手持ちの革で簡単なものを作ることにしました。

特に、これを作らなければならないといったことはなかったので、
名刺入れを作ることにしました。


当初は、手持ちの茶色い革から3個の名刺入れが取れるので
その計画で進めていたところ、革包丁で切り出しているときに
切ってはいけないところを傷つけるチョンボをしてしまいました。

よって、出来上がった名刺入れは2個になってしまいました。



茶色い革で作った2個の名刺入れです。

光の関係?で違った色の革のように見えますが、同じ革を使用しています。

革の接合は、ボンド等の接着剤は使わずに
ミシン縫いのみで行ってみました。


普段であれば、ミシンで縫っている時に目飛びや糸が針に絡んだりしないかと
ひやひやしていましたが、今日は不安もなく縫うことができました。


本日ミシン操作での反省点ですが、
「返し縫いは、2目分でよかったのでは?。」と思っています。




名刺入れ内側の様子です。

差し上げる名刺と、戴いた名刺を分けて収納できます。




名刺を入れてみました。

キャッシュカードなどを収納するケースとしても使うことができます。




この度、製作依頼をしていた刻印が出来上がってきたので、早速使ってみました。




発注していた刻印です。 これを60W半田ごてに装着して使用します。

この刻印は、ホームページ名の土佐諸々から「moromoro」と、
「漢数字の『一』をアレンジ」したデザインを組み合わせています。




色々な革でテストをしてみました。

革にはそれぞれに個性があって仕上がりが一定ではないので、
予めテストをしてから押し時間などを調整する必要があります。

相性のいい革の場合は、小さな文字も鮮明に出ます。


今後、作ったものにロゴマークを打つのであれば、
もっともっと技術レベルをアップさせなければなりません。




2020.07.26(日) ビニールレザーでタブレット型パソコンのケースを作りました。

長女から、「こんなのがあるので、レザークラフトか何かに使ってください。」と、言われて、
黒いビニールレザーを預かっていたのですが゛、
その後、長女から、「タブレット型パソコンのケースがぼろぼろになっている。」
とのことを聞きつけたので
そのビニールレザーでタブレット型パソコンのケースを作ろうと思っていました。


女性用なのに黒色のケースということで、「×(タメ)」と言われそうですが、
せめても縫い糸は赤色にしようと思っていますが、どうでしょうか?。

もし、ダメということであれば、自分のタブレットケースには少し大きいのですが
使おうと思っていました。


ミシンがうまく動くようになればすぐに作れるようにと思い、
6月22日にタブレット型パソコンのケースを採寸してから
ビニールレザーをカットして準備をしていました。



黒のビニールレザー(裏面は白色)を切り出しました。(2020.6.22)




採寸したとおりに切り出しました。(2020.6.22)



この度、ミシンの調子がよくなったので、本日、製作を保留していた
「タブレット型パソコン用ケースの製作を行いました。(2020.07.26)




切り出したパーツを組み合わせているところです。

たくさんのクリップで留めている理由ですが、
これまでのレザークラフトでは、手縫いで行っていましたが、
その際は、前もって革をボンドでの貼り付けてから菱目打ちを行っていました。

ミシン縫いを始めてからも手縫いの時と同様にボンドで貼り付けておいてからミシン縫いしたところ
ミシン針にボンドが絡んでうまく縫えないことが判りましたので、
その後はミシンの針が通るところにはボンドを使わないことにしています。

そんな理由から、ミシン縫いの時に、
縫い合わす物がずれたりしないようにクリップを使用しています。


(ちなみに、ゴルフのアイアンですが、昔自分が使っていた物で愛着があるので
シャフトをカットして文鎮代わりの重しとして愛用しています。)



クリップはミシンの進行に合わせて順次外していきます。
ぐるっと一周してケースの形ができあがりました。

続いて、白いコバの部分に黒色の水性エナメルを筆で塗って、完成しました。




完成した、「タブレット型パソコン用ケース」の表面側です。

上部の蓋の部分は、手前に折り曲がって見えなくなります。




裏面側の様子です。

上部の蓋の部分は、向こう側に折り曲がって見えなくなります。




タブレット型パソコンではなく、自分のタブレットを収納してみました。




蓋を閉めるとこのようになります。




白い紙のところは、ちょっとした物を入れるポケットを付けてみました。



はたして、長女は、「○でしょうか。×なのでしょうか?。」



本日ミシン操作での反省点ですが、
昨日、名刺入れを作ったときに、
「返し縫いは、2目分でよかったのでは、と思っています。」と書きましたが、
本日、返し縫いを意識して行ってみたところ、
「返し縫いは1目分の方がきれいで、効果の方も問題ない。」ことが判りました。



その後の結果です。  「長女は、○でした。」 (2020.7.27)




2020.08.08(土) 太いミシン針と太いミシン糸での縫製に挑戦

我が家の工業用ミシンは、昭和57年頃まで#20のミシン糸で
自動車のシートを縫っていました。

その後、長い眠りに陥っていましたが、最近になってあれこれと手だてを行った結果、
眠りから覚めて当時の性能が回復したところであります。



レザークラフトにおいては、太い糸でステッチされた作品には何とも言えない迫力があります。

そこで、#20より太い糸での縫製に挑戦することにしました。


必要なものは、①太いミシン糸、②太いミシン針、③ボビン及び④ボビンケースで、
ミシン糸と、ミシン針のサイズについて色々と検討した結果、
①ミシン糸は#8、②ミシン針は、#18、#20、#22を準備することにして、
ミシン糸はアマゾン、針やボビンなどは某ミシン用品店に注文しました。




ミシン用品店に注文していた針やボビンなどが到着しました。(2020.8.6)




オルガン社のミシン針(#22)、結構太いですね。




直径を測ってみると、針の軸の太さは、1.5mmでした。


針板の針穴が干渉するのではと心配でしたので、早速確認しました。



現在の針板と、直径1.5mmkミシン針(#22)の状況 (2020.8.7)

やはり、干渉しています。


この針板は、買ったときから針穴が左に偏心しており欠陥があるので、
この際この針板の穴を拡大することにしました。




これから、2.6mmのドリルで針穴を開けます。 (2020.8.8)




2.6mmの針穴を開けて、#800の紙ヤスリで滑らにしました。



続いて、釜の隙間調整を行いました。

隙間調整は、これまで何度も行ってきたので要領良くなっています。



ミシン針と釜の剣先の隙間調整は、完了です。



 
夕方に、アマゾンからミシン糸が届きました。

糸の色は、左から「こげ茶」、「生成」、「黒」で、太さはすべて「#8」です。




針(#22)と糸(#8)と針板の様子です。

テスト縫いの状況が判りやすいように、上糸は「黒」、下糸は「生成」にしました。


テスト縫いをする布は、先日作ったトートバックの残りの帆布です。

最初のテスト縫いは、2枚重ねした緑色の帆布です。



上糸(黒)の様子です。 難なくきれいに縫えています。




裏面の下糸(生成)も良好です。



続いて、紺色の帆布を1枚追加して、計3枚重ねです。


 
3枚重ねも、良好です。




上糸の様子です。

上から、「2枚重ね」、「3枚重ね」、「4枚重ね」、「5枚重ね」、「6枚重ね」です。

続いて、4枚重ね、5枚重ねと進み、いずれも良好でしたが、
6枚重ねとなったときに目飛びを起こしたので、
上糸を弱く(誤、強く)して縫いましたが、結果はダメでした。

また、6枚重ねになると、白いテフロンの押さえがぎりぎりで物理的にも無理がありました。



下糸の様子です。

下から、「2枚重ね」、「3枚重ね」、「4枚重ね」、「5枚重ね」、「6枚重ね」です。

所々で黒い上糸が見えているので、もう少し上糸を強くした方がいいようです。




糸の太さの違いです。




#20と#8の違いは、よく見ないと判りません。




左から、「生成の#20と、生成の#8」、
「鶯色の#20とこげ茶の#8」、「赤の#20と、黒の#8」です。


ミシン糸の#20と#8ですが、
見ただけでは太さの違いがわかりにくかったのですが、
実際に縫ってみると違いがよくわかりました。

帆布以外の革でも縫ってみましたが、
革の場合は縫い上がりの迫力に大きな違いがありました。



ミシン糸については、太い糸ほど番手が小さくなり、0番手まであるようです。

インターネットによると、「#0は、直径約0.7mm」、「#1は、約0.5mm」、
「#5は、約0.3mm」と書かれていましたので、
0番手に近づくと太さが急に大きくなるようです。

機会があれば、更に太い0番糸でテストをしてみたいと思っています。




2020.08.14 太い#1ミシン糸で縫製テスト

注文していた1番糸が到着したので縫製テストを行いました。

当初、0番糸を準備しようと思っていましたが、0番糸の入手が困難であったので
1番糸に変更して黒色と白色の糸を購入しました。

到着した1番糸を見ると、さすがに太くて迫力がありました。

早速、#22のミシン針に付け替えて黒色の1番糸をセットしてみました。




#22のミシン針に、黒色の#1糸をセットしました。

よく見ると、#1の糸は相当太いのです。

針板の針穴及び押さえには干渉しないようなので、縫製テストを始めました。




縫製のテストは、ずらせて重ねた4枚の帆布を4枚から1枚まで順に縫ってみました。

上糸の#20と#8糸は、同じ太さの下糸でテストし、
#1糸については、#20と#8の下糸についてもテストを行いました。




黒色の上糸側の様子です。

右から、#20、#8、#1糸の順で縫ってみました。




白色の下糸側の様子です。(2020.8.14)

左から、#20、#8、#1糸の順で縫った結果です。

#1の上糸の場合は、糸の調子をもっと強めることが必要のようでした。




2020.08.17 再び、太い#1ミシン糸で縫製テスト

先日は、#1の太い糸での縫製テストを行いましたが、
日を改めて、もう少し詳しくテストを行うことにしました。


テストは、布の枚数や上下糸の組み合わせを変えて、
①から⑰までの順に縫製テストを行いました。


縫製テストの布枚数や上下糸の組み合わせによる結果
帆布 4枚 3枚 2枚 1枚
上糸 黒#1 黒#8 赤#20 黒#1 黒#8 赤#20 黒#1 黒#8 赤#20
下糸 白#1 白#8 赤#20 白#1 白#8 赤#20 白# 白#8 赤#20
結果 × × × ○ 
番号

 
(右)上糸側の縫製結果です。

(左)上糸側の縫製結果です。


縫製結果から、ミシン糸が太くなるほどと、布の厚さが増すごとに
きれいに縫うことが難しくなりました。

#1の太い糸の場合は、上糸の調子をかなり強くしなければいけないようですし、
縫い目幅も大きくしなけれはいけませんが、
このミシンの最大の縫い目幅は4mmなので物理的にも限界であるように感じました。


#8糸は、このミシンでそこそこ縫えているので、
ひょっとして#5くらいの糸であれば糸調子をしっかりと合わせば
実用になるのではないかと思っています。


機会があれば、#5糸で縫製テストを行ってみたいと思っています。



以下の記事は、
YouTubeのチャンネル「土佐諸々」に
「年代物の工業用ミシンでレザークラフトに挑戦」
という動画をアップしていますので、そちらをご覧ください。




2021(R03).04.27 UP