帆布でオリジナル預金通帳用ケースを製作

先日作ったオリジナルトートバックの、からし色の帆布が残っており、
風水的に金運が高まる色合いであったので、
銀行の預金通帳を収納するケースを作ることにしました。

製作に先立ち、帆布は結構の厚みがある布なので、
重なり部分を少なくして作るための検討を始めましたが、
結構面倒で、結局型紙の完成にはまるまる1日の時間がかかりました。




完成した、預金通帳用ケースの型紙です。


四角い部分は、預金通帳用ケースの本体部分となり、
台形部分は仕切りの部分になります。




型紙に合わせて帆布を切り出しました。


布地を無駄なく使うために、台形の布は向きが90°違えて切り出したものもありました。



続いて、切り出した四角い布と台形の布の端を三つ折りにして縫ったのですが、
台形の布の端(縫ったところ)の仕上がり(長さ)が同一ではないのです。

その時は特に何も思わずに、短い方の台形の布の端を両手で引っ張って伸ばしました。




仕切りとなる台形の布で、見えなくなる端の部分については、
厚みの出る三つ折りをなくすために、
透明のニスをはけで塗って固めることにしました。



一夜が明けて、翌日になりました。



以前にプロとしてミシンを使っていた知人が
先日帆布のトートバックの記事をアップした土佐諸々を見て
気がついたとのことで、メールをしてくださいました。

内容的には2点あり、
1点目は、「布には縦と横の方向と表裏が有るよ。
強度や仕上がりに影響するので、そこを考えて使うといいよ。」


そして、2点目は、「袋縫いという手法もあるよ。」
という基本的なことを教えていただきました。
説明していただいた内容の詳細は省略しますが、
素人の自分には大変参考になるものでした。 感謝です。

このメールから、昨日三つ折りにして縫った台形の布の端の長さが違っていた原因が
台形の布をカットする際に縦横の方向が統一されていなかったということが判明し、
まさか、知人はどこかからか見ていたのではないかと、思ったことでした。




四角い本体部と台形の仕切り部分を縫い合わせて形になりました。


後は本体の縁を革で化粧するのみとなり、
預金通帳ケースが3個完成する目途がたちました。

そこで、葡萄色の帆布の手持ちがあるので、
からし色の帆布とコンビの預金通帳ケースも3個追加で作ってみることにしました。




からし色の本体となる帆布と、葡萄色の仕切りとなる帆布を3式切り出しました。

この時の切り出しは、布の縦横を統一した方向でカットしたので
三つ折り下部分の長さの仕上がりは同じでした。




預金通帳ケースの両サイド部分に革縫い付けて、6個出来上がりました。




出来上がった、3パターンの預金通帳ケースです。

丈夫なので、長い間使えます。



今回も、預金通帳ケースの製作を通して、
結構多くのことを会得することができました。



2020(R02).09.16 UP