生木地蔵尊(いききじぞうそん、香川県観音寺市大野原町)

生木地蔵尊は、国道377号線と県道8号線が交差する大野原町の辻東信号交差点のすぐ近くにあります。

生木地蔵尊は、推定樹齢1200年の大楠の幹の中に地蔵菩薩が刻まれており、
地元では「生木の地蔵さん」の名前で親しまれています。
なお、この大楠は香川の保存木にも指定されています。

場所、香川県観音寺市大野原町大野原2288   

    生木地蔵尊由来
 中姫の住人森安利衞門豊秀は一人娘なおの病弱を案じ、天保7年春弥生、娘なおを連れて四国88ヶ所霊場参拝の途に出ましたが、その折伊予の国にて生きた木に仏像を彫刻してあるのを拝し娘の公徳の為に先祖の霊の眠る墓地の大楠に地蔵尊を彫る事を思いつき、秋の到来を待ち斎戒沐浴、無我の境となり大楠に立派に御丈5尺の地蔵尊の立像を彫りあげました
時に天保8年(1837)2月豊秀57歳の時であった
 以来近隣の人々に生木地蔵尊の名を以て親しまれ信仰篤く霊験あらかたにして近郷にもその名を識られお陰を蒙りし者数多くあります
 尚、豊秀はお地蔵さんのお陰により86歳まで長命し娘なおはご加護を蒙り天寿を完うし99歳にて眠るが如く大往生を遂げました

 
墓地入口の「香川の保存木、香川県」の石標        「生木の地蔵尊」の大楠


 
正面、大楠と生木地蔵堂                生木地蔵堂の入口


 
生木地蔵堂内、正面が生木地蔵尊         生木地蔵尊の大楠



生木地蔵尊


 
生木地蔵尊の由来          生木地蔵損の写真


(H21.11.7)