神倉山は、日本書紀に天ノ磐盾(あまのいわたて)として記載されている歴史ある場所です。
神倉神社は熊野速玉大社の摂社で、場所は熊野速玉大社の約1km南の山上にあります。
神倉神社のゴトビキ岩は、新宮の変遷を何千年もの間じっと見続けている霊石です。
ゴトビキ岩に続く石段は、1193年に「源頼朝」が寄進したと伝えられています。
場所、和歌山県新宮市神倉1-13-8 
.jpg)
(左)、神倉神社の入口の朱塗りの太鼓橋
(右)、太鼓橋手前右の「下馬」と書かれた石碑
1,672年奥州(現東北地方)の大銀与兵衛盛道が、熊野三山の参詣記念に寄進
「下馬」とは、「ここで、乗り物からおりるように」ということです。
.jpg)
(左)、太鼓橋正面は、「猿田彦神社」と「神倉三宝荒神社」です。
(右)、「見せてやりたい 神倉のお燈まつりの 男意気 (野口雨情)」 の句碑
.jpg)
(左)、「神武天皇紀、到熊野神邑 且登天磐盾」と書かれた石碑
(右)、石段登り口の朱塗りの鳥居
| 天磐盾(あまのいわたて) 神武天皇紀(日本書紀)には「戊午年(ぼごのとし、紀元前3年)6月に狭野(佐野)を越えて熊野神邑(くまのみわのむら、新宮市)に到り、旦(すなわち)天磐盾(あまのいわたて)に登りて」と記しています。 紀元2650年(平成2年)を奉祝して神武天皇聖蹟である熊野神邑(新宮の古称)の天磐盾(神倉山)の顕彰碑を神倉神社奉賛会が奉納し、文字は鈴木江邨氏が謹書されています。 平成2年2月11日 建国記念の日 熊野速玉大社摂社 神倉神社 |
.jpg)
(左)、「史跡、神倉神社の石段」と刻まれた石碑
(右)、源頼朝が寄進した石段
鎌倉式石段と言われるもので、538段あります。
あまりにも急な傾斜で、最初はとまどいました。
おそらく、高所恐怖症の人は登れないのではないでしょうか。
.jpg)
(左)、見えている先が、ほぼ中間附近です。
(右)、中間附近の「火神社」と「中ノ地蔵堂」
.jpg)
(左)、中間附近からは緩やかです。神倉神社の鳥居が見えてました。
(右)、鳥居をくぐると、大きな石があります。
.jpg)
(左)、鳥居をくぐって右に見えるのが神倉神社の手水鉢(ちょうずばち)です。
この手水鉢は、新宮第二代城主「水野重良」が親類にあたる下野国那須城主「大関高僧」の
母の延命と繁栄を祈願して、覚永8年(1631年)に寄進したもので、
巨大な一枚岩を刻んで仕上げているそうです。 新宮市指定文化財に指定されています。
手水鉢正面には、願意や年号、寄進社名、奉行名などが彫られているそうです。
(右)、熊野権現が最初に降臨されたと伝わる霊石、「ゴトビキ岩」が見えてきました。
.jpg)
「ゴトビキ岩」と社殿
岩間からは、弥生時代の銅鐸の破片や経塚が発見されているとのことです。
.jpg)
(左)、斜度45度ほどの階段。上りより下りの方が、危なく感じます。
(右)、鳥居はもう少し、油断は禁物です。
実は、新年の聖なる神火を頂いて帰る儀式の祭りが毎年2月6日の夜に、この急な石段で行われます。
祭りは「お燈祭り」といいますが、白装束に身を包んだ千数百人の人たちが、
山上の神倉神社から松明を持って駆け下りる勇壮な祭りです。
聞くところによると、白装束の人たちは怪我をしないように腹に縄を巻き付けて身体を守り、
石段を10段ほど跳ばして駆け下りていくそうです。
(H21.9.5)