雷八幡神社(かみなりはちまんじんじゃ、香川県三木町)

香川県木田郡三木町の雷八幡神社を訪ねました。

場所、香川県木田郡三木町田中4172番地  

 
雷八幡神社参道


 
雷八幡神社山門           山門脇の「雷八幡神社御由緒記」

「雷八幡神社御由緒記」には、次のことが書かれていました。

 雷八幡神社御由緒記

     祭神 應神天皇 仲哀天皇 神功皇后
         別雷大神 武内宿称
 由緒
 持統天皇の2年(紀元1347、西暦687)春2月から長期にわたり雷雨の日が続き農作業は困難を極め凶作のため人々は歎き悲しんでいた

 時の庄司、八津八太郎は常々信仰深い人であったがこの有様にいたく心を痛められ清き土を盛り神檀を設け「淋雨消散雷電鎮除」の願文を捧げて祈る事7昼夜、満願の日、1人は白馬をひき1人は磐石を背負った二神童が現れ八太郎に「汝の至誠は神に通じた故にその威徳を示す」と告げると同じに雷大きく鳴りひびき大きな火の玉が封土の壇上に落ち光明四方に輝き神童は「これで雷難は除かれた」と告げ紫雲たなびく中を白雲にのって姿を消され雷雨は止み日光は八太郎の頭上に輝いたという

 八太郎は歓喜して「人々と共に壇上に残された霊石を封土の中央に埋鎮し今も尚人々が崇めているのが即ち雷塚である

 前方に御神殿を建て、雷の宮と称し特に「雷災退除」の神として崇敬篤くその神符を持てば天雷の難を除くと傳えている

 弘仁年中弘法大師四国御巡錫の折、當社の霊威を聞し召し立寄り給い尊信の余り別当として伽藍を建立し(現在の社務所あたり)本地佛を安置し給い、瑞松山龍光寺と称し、御弟子智泉大徳を居らしめ代々相続していたが明治の初年廃寺となり佛像経巻鐘などは浄土寺副住寺円満教会等に移されている

 承平6年(紀元1596、西暦926)明海法印社殿を大修造し應神天皇他3柱を御勧請し雷八幡宮と改称一郷一社の氏神となったその時勅使の奉幣もあり勅額を神殿に懸けた

 その後、社殿の改築修理等度々あり天正年間の修造には領主生駒一正公より山林の寄進あり又総氏子の寄進により明治11年に御本殿を改築、昭和10年には幣殿拝殿の改築と同時に神庫、絵馬殿を創建、現在に至る
  昭和50年1月1日 雷八幡神社



 
山門の左右にありました。どちらも、弓矢を持っています。


 
拝殿                        本殿


 
絵馬殿と、絵馬殿前の地神               絵馬殿内の絵馬等


 
馬舎                   馬舎内の馬の像


 
納堂         大国主の命の御使神「龍蛇神」を祀った出雲龍蛇社


 
別雷大神(雷の神様)を祀った雷塚


 
寶蔵奉献、御神庫              戦没者を祀った忠魂社(桜神社)


 
仁徳天皇(応神天皇の皇子)を祀った若宮神社     雷神社入り口


(H22.2.13)