琴林公園(きんりんこうえん、香川県さぬき市)

香川県さぬき市、津田の松原の「琴林公園」です。

津田の松原には、その名のとおり樹齢600年以上の松の木が沢山あります。
歳を重ね、珍しい形をした松の木には名前がつけられていました。

琴林公園の名前の由来は、琴林碑に書かれていますが、
松林に清風が入ると木の揺れる音がまるで琴を奏でているような
状態であったことから名付けられたそうです。

場所、香川県さぬき市津田町津田   

 
琴林公園総合案内板        ここは、琴林公園の東方です。


 
津田の松原・散策マップ      正面奥は、石清水八幡宮の「御旅所」


 
琴林碑と、碑の案内板      津田の松原、七福神の松

    琴林碑の皆川淇園撰文
 東讃津田村の人で安芸栄柱という人がその子の栄尚というのを自分のもとへよこした。 栄尚は自分にこんなことを尋ねた。 驪(り)の姫も晋の国へ行ったからこそ美姫と称されたのでしょう。 また、西施(せいし)は苧羅(ちょら)にいては美人の名は得られなかったでしょうと。 自分はそうばかりとはいえない。 驪(り)は苧羅(ちょら)にあっても美人は美人だというと栄尚は、もしも美玉があってこれを普通の玉に比べた時、その厚さが倍もあれば連城の価を得ることができないでしょうかといった。 自分はそらそうだ、厚さが倍になれば値も倍になるのが当然だ。 なぜそんなことをいうのかといったところ、栄尚は、いや実は私の村の南方に八幡神社があるのですが、その東に三里も続いた松原があるのです。 前は海に臨んでその松の数は無慮数千本、どれもこれも皆珍しい形をしていて、おまけに白砂緑陰、それこそどんな絵もかなわないほどでございます。清風がこれに入れば琴を奏でるのにも似ています。 それで琴林という名がついています。 あの播州の舞子の浜は都からの往還に当たっているからこそその名が特にあらわれているのでしょう。私の方の琴林は、その地がへんぴな所にあるから、その景色は舞子の浜に優れていても、世の人のほめたたえるところとはなっておりません。ちょうど、美玉がその厚さ倍しても普通の玉に負け、驪(り)の姫や西施(せいし)が田舎におるからこそ絶世の美人ともいわれないのと同じではないでしょうか。
 私の父子は松原の近くに住んでいます。 ですから心は常にこの松原がどうして世の中の人に知られないのかとはがゆく思っています。 今お目にかかったわけは、どうかして先生の筆の力をお借りして松原の優れていることを天下に広めたい念願でございます。 どうぞ一臂のお力添えをお願いしますといった。 自分は、お前のいうのが本当であればこれは惜しいことだ。 大体世間で名勝だ美景だというのは大抵都会の近くか、往還ぞいの便利なところだ。 自分はあまり健脚でもなく、どこへもかしこへも行くというわけにはまいらないが、なおも旅をするとすれば、奇勝やかくされた景色をさぐってこれを世に広めたいのだが、いうだけなかなか実行できないものだ。 幸い今一ついいことを聞いたから、早速これを書きとめておくことにしよう。
                            平成16年2月 香川県・さぬき市
 皆川淇園(みながわきえん) 享保19年〜文化4年5月16日(1734〜1807) 
江戸後期の儒学者。 漢詩文家。 京都正親町坊生まれ。
緒名物を卦交で以て解釈する開物学と称す一家の学を創始。
円山応挙に画を学び、晩年は平戸藩の援助を受け弘道館を建設した。

琴林碑の案内板の内容(琴林碑に刻まれた漢詩を訳したもの)


 
津田の松原と、北側は砂浜の瀬戸内海です。 夏は海水浴場になります。


(H21.11.8)