6月27日に納車されたニューアーデンですが、約2月後に初めて四国島外に出ました。
目的地は、島根県の出雲大社参詣と世界遺産の石見銀山の見学です。
「土日に中国四国地方が大雨となる。」との天気予報でしたが、
この機会を外すと11月頃までダメなので決行しました。
【第1日目】 8/22(木) 22:30頃 自宅出発。 高知IC~高梁SA(岡山自動車道)へ。
出発時間をこの時間にしたのは、瀬戸中央自動車道の通行料金の
深夜割引(50%)を受けるために早島ICを00:00を過ぎる必要があったからです。
丁度、瀬戸大橋の上で00:00を迎え、早島IC通過後は、高梁SAで車中泊をしました。
【第2日目】 8/23(金)05:45 高梁SA(岡山自動車道、下り車線)て朝を迎えました。
距離トラックのアイドリング音で目を覚ますと、高梁SAは一面が朝霧の中でした。
06:45頃 高梁SA出発。 蒜山高原SA(米子自動車道)へ。
8/23(金) 7:30頃 「蒜山高原SA(米子自動車道)」に到着しました。
蒜山高原SAのレストランで、モーニングサービスです。 和食と、洋食です。
8/23(金) 9:00頃 「大山PA(米子自動車道)」に到着しました。
大山PAです。 ここには、大山高原スマートICがありました。
また、ここの下り線にはハイウェイショップはありませんが、
地下道を通って大山PA上り線のショップに行くことができます。
8/23(金) 9:45頃 「宍道湖SA(山陰自動車道)」に到着しました。
(左)、宍道湖SAのハイウェイショップです。
(右)、宍道湖SAは高台にあり、遠くに宍道湖が見えていました。
宍道湖SAの観光マップです。 今日の目的地の出雲市までは、あと約30kmです。
8/23(金) 10:45頃 「道の駅、吉兆館(出雲市)」に到着しました。
立派な建物の、吉兆館です。
神々の人形やお面、その他出雲に関する物が展示されていました。
レストランや土産売り場などは併設されておりませんでした。
「神在月、出雲」のポスター
旧暦の10月が、「神無月(かんなづき)」と呼ばれているのは、
全国津々浦々の神様が、10月10日からの会議?のために出雲大社に出張して
神様がいなくなってしまうために、神無月と呼ばれているそうです。
一方、出雲では全国から神様が集まってこられるので、「神在月(かみありづき)」
と呼ばれています。
ちなみに、全国から集まる神様は、出雲大社近くの稲佐の浜(いなさのはま)から上陸するそうです。
稲佐の浜(いなさのはま)には弁天島(写真)があり、豊玉毘古命(トヨタマヒコノミコト)が祀られています。
また、出雲大社の境内には、全国から集まった神様が宿泊される、
「十九社(じゅうくしゃ)」と呼ばれる長屋?が御本殿の東側と西側にあります。
8/23(金) 11:15頃 「旧国鉄、大社駅」に到着しました。
大正13年(1924)に改築された、「旧国鉄、大社駅」です。
出雲大社へ向う駅として多くの参詣客が利用しましたが平成2年に廃止となり、その後
大正ロマン溢れる建築美が評価されて、平成16年(2004)に国の重要文化財となっています。
(左)、駅舎内の切符売り場。 現在は、観光案内所になっています。
(右)、「大社」は、出雲大社への終点駅であったようです。
(左)、プラットホームから、出雲大社参道の大きな鳥居が見えていました。
(右)、駅構内の線路には、D51型の蒸気機関車が展示されていました。
8/23(金) 11:30頃 旧国鉄大社駅前の出雲そばのお店、「大梶そば」を訪ねました。
事前にインターネットで口コミをチェックしたところ、大梶そば屋さんは評判の高いお店でした。
インターネットで県外客にお勧めの、「3色割子そば、1人前3段(800円)」を注文しました。
8/23(金) 12:00頃 出雲大社の駐車場に車を駐めて、徒歩で「勢溜」に来ました。
勢溜(せいだまり)は、出雲大社の参道口のことで、
大勢の人が集まり人の勢いが溜まることから、この名前がついたそうです。
(左)、勢溜(せいだまり)の大鳥居です。
(右)、「勢溜」から下り参道を進んだにある松の参道の鳥居です。
(左)、「ムスビの御神像」という、大国主命の銅像
(右)、「御慈愛の御神像」という、兎と大国主命の銅像
八足門 御仮殿(拝殿)
大国主大神(だいこくさま)は、愛の神、幸福の神、結びの神とのことです。
西十九社 御守所、奥は御本殿
素鵞社、御祭神は素戔鳴尊(すさのうのみこと) 出雲大社御本殿
東十九社 神楽殿の大しめ縄
8/23(金) 13:45頃 出雲大社の東方約2kmのところにある「島根ワイナリー」に到着。
島根ワイナリー ノンアルコールで果汁100%のぶどうジュースを試飲(200円)
8/23(金) 16:30頃 「美保神社(松江市)」に到着しました。
美保神社へのお詣りを行った理由は、次によります。
大国主命が祀られている出雲大社のみをお詣りすることを「片詣り」と呼ぶそうです。
美保神社には、大国主命と神屋楯比売神(かむやたてひめ)との間の
子どもである事代主命(ことしろぬしのかみ)と、
大国主命の御后(おきさき)の三穂津姫命(みほつひめのみこと)とが祀られており、
出雲大社とこの美保神社をお詣りすることを「両詣り」といい、縁起がいいそうです。
美保神社は、五穀豊穣・安産・会場安全・大量満足・商売繁盛の御利益があり、
「出雲のえびすだいこく」と呼ばれています。
(左)、道路に面した美保神社大鳥居前です。 特に駐車場はなく、ここに駐車します。
(右)、美保神社の境内です。
大社造りの本殿(国指定の重要文化財)
本殿に向かって右側に三穂津姫命、左側に事代主命が祀られています。
8/23(金) 17:00頃 島根半島最東端の美保関灯台の駐車場に到着。
雨が強いので、車から出るのをあきらめました。
8/23(金) 17:10頃 関の五本松公園への上り口です。
時間も遅く、お天気も悪いので上りませんでした。
8/23(金) 17:15頃 美保神社から境港に向かう途中に、しめ縄の掛かった、「男女岩」がありました。
男女岩のしめ縄が見えますでしょうか。
このあと、境港市竹内工業団地内の大きなスーパーマーケット、「PLANT-5」で
飲み物と食料を購入して、今夜の車中泊地に向かいました。
8/23(金) 20:00頃 「大山PA(米子自動車道、上り車線)」に到着しました。
今夜の車中泊地の大山PAです。
【第3日目】 8/24(土)05:45頃 「大山PA(米子自動車道、上り車線)」て朝を迎えました。
この場所で、車中泊をしました。
8/24(土)08:30頃 「安来道の駅、あらエッサ(安来市)」に到着。
(左)、開店前の、道の駅あらエッサ。 09:00開店のため、少し待ちました。
(右)、近くで採れた野菜や果物の他、温々の「ととりこコロッケ(130円)」が販売されていました。
ととりこコロッケの説明によると、「日本初のどんぐり飼育! 幻 大山どんぐり黒豚
大山山麓の自然とドングリが育てたこのおいしさ!」と、書かれていました。
道の駅あらエッサの構内にある、「なかうみ交流館」です。
なかうみ交流館は多目的に使われており、
隣の産直館で買った物を持ち込んで食べることも出来ます。
8/24(土)11:15頃 「道の駅、キララ多岐(出雲市多伎町)」に到着しました。
道の駅、キララ多岐で小休憩をしました。
ここの道向いに、「多岐いちじく温泉」がありました。
ちなみに、いちじくは多伎町の特産品になっています。
8/24(土)12:30頃 「道の駅、ロード銀山(大田市)」に到着しました。
道の駅、ロード銀山の建物です。
建物内にはレストランと地場産品の販売コーナーがありました。
又、別の建物では地元で採れた魚や野菜・果物が販売されていました。
8/24(土)13:00頃 「仁摩サンドミュージアム(大田市)」に到着。
三角の建物内には大きな一年計砂時計があり、総重量1トンの砂で動いているとのことでした。
時間の関係で、館内には入りませんでした。
8/24(土)13:10頃 「石見銀山世界遺産センター」に到着しました。
(左)、石見銀山世界遺産センターの駐車場です。
バスは、大森の町並みとの間をピストンしています。
(右)、石見銀山世界遺産センター内の展示室を見学しました。
8/24(土)14:10頃 石見銀山公園(大田市大森町)に到着。
石見銀山公園の駐車場(無料)に駐車
お天気であれば、電動のレンタサイクルで江戸時代の面影を残す大森の町並みを
散策する予定でしたが、あいにくの雨なので近場を徒歩で散策しました。
8/24(土)14:20頃 羅漢寺の「五百羅漢」を見学しました。
洞窟内には、それぞれ表情の違う羅漢像がたくさん安置されています。
川に掛かる3つの反り橋(福光石でできたアーチ型の橋)は、
創建当時の面影をとどめており、国の重要文化財に指定されています。
「石見銀山遺跡案内図」
画面中央やや右下の赤い色の部分が、大森の町並みです。
8/24(土)15:30頃 大森代官所跡などをチェックした後、大森の町並みを後にしました。
8/24(土)17:00頃 「道の駅、ゆめランド布野」に到着しました。
「道の駅、ゆめランド布野」で小休憩の後、今夜の車中泊予定地に向かいました。
8/24(土)18:00頃 やすらぎの郷、「道の駅、ふぉレスト君田」に到着しました。
「道の駅、ふぉレスト君田」には、「君田温泉、森の泉」や「おはよう市」が併設されていました。
君田温泉、森の泉内のレストランで夕食後、この日特別公演された
美穂神楽団(島根県邑智郡邑南町久喜)による演目八幡という神楽を見ることができました。
その後、ゆっくりと温泉に入り、キャンピングカーのバンクベットで眠りにつきました。
【第3日目】 8/25(日)08:45頃 「うかん常山公園(岡山県高梁市)に到着しました。
(左)、石の風ぐるまのある芝生や野外ステージです。
(右)、「城型展望館、風と化石の館」や「風ぐるま市場」があり、
ここで超大粒ぶどうのニューピオーネを購入しました。 味も最高でした。
8/25(日)10:00頃 「ベンガラ館」に到着しました。
(左)、正面が「ベンガラ館」で、右手前は「ベンガラ陶芸体験館」です。
(右)、ベンガラ館の各建物(展示物)です。建物の赤い色は、ベンガラ使用によるものです。
当時のベンガラの製品です。
ベンガラは、建材屋家具の塗料陶磁器や漆器の顔料として用いられました。
当時の原料、磁流鉄鋼と黄銅鉱の混在した硫化鉄鉱石です。
ベンガラは酸化鉄赤と呼ばれ、鉄の赤さびと同様の酸化第2鉄が主成分です。
硫酸鉄を高温で熱し、苛性ソーダで中和して製造されます。
当時の製造工程1~3です。
現在では、化学合成で工場で作られています。
8/25(日)11:15頃 「吹屋ふるさと村、広兼邸」に到着しました。
広兼氏は、享和文化年間に小泉銅山とローハ製造(ベンガラの原料)で富みを築きました。
2階建ての母屋、楼門長屋や離れの茶室があり、お城のような石組みも立派です。
母屋の玄関と式台 母屋の客間です。
旧広兼邸の案内板
8/25(日)11:11頃 吹屋の「旧片岡家住宅」に到着しました。
8/25(日)11:11頃 「旧片岡家住宅」の向かいにある、「郷土館」を見学しました。
8/25(日)14:30頃 「大佐SA(中国自動車道、上り線)」に到着しました。
ショップ入り口の「当サービスエリア・オリジラルの味噌ラーメン、大佐ラーメン」と、
「地元秘伝ダレの、ホルモン焼うどん」の看板が目に入りました。
大佐ラーメン(650円)で、遅い昼食にしました。
この後、帰途につき、19:15頃に我が家に帰り着きました。
この度のくるま旅の走行距離は、約1,000kmでした。
H25.8.22(木)~25(日)