H26.1.4~1.5 薬王寺とウミガメのまち、日和佐の旅

お正月休みの終盤に、徳島県美波町へくるま旅に出かけました。

美波町は徳島県南部に位置する町で、旧町名は日和佐町です。

日和佐と言えば、厄抜けの寺「薬王寺」と、大浜海岸でのウミガメの産卵で有名です。

そして、平成21年9月から平成22年3月まで全国放送された、
NHK連続テレビ小説、「ウェルカメ」の舞台地としても有名なところです。

この度の旅は、日和佐に在住されている40年以上のお付き合いのある
K・S様にお会いすることが大きな目的でした。

K・S様は、観光ボランティアガイド会日和佐に席を置き、
全国から訪れるたくさんの旅行者に日和佐の観光案内を行っています。



【第1日目】 H26.1.4(土)


 

14:45頃 JR日和佐駅舎の中にある、観光ボランティアガイド会日和佐の事務所を訪ねました。

この日は、ガイド会メンバーのM・K様が、事務所~薬王寺~旧日和佐の町並み~
大浜海岸までのコースを案内してくださいました。



 

14:57 道の駅、日和佐の駐車場から薬王寺の赤い塔が見えています。

M・K様から、赤い塔は瑜祇塔(ゆぎとう)といい、高さは29mであることを教わりました。



 

(左)、女厄坂、33段の石階段        (右)、男厄坂、42段の石階段

厄年に当たる人は、石段毎にアルミ硬貨のお賽銭を落としていきながらお参りすると、
身に降りかかる厄難が落ちていくそうです。



 

(左)、ご本尊が薬師如来の、薬王寺本堂です。 

(右)、こちらは、薬王寺本堂の背面にある、裏堂に続く通路です。





七福神の一人の寿老人(じゅろうじん)です。

富貴長寿の神様で、撫でると無病息災で財宝に恵まれるとのことです。





撫でると除病などの御利益がある撫で仏、賓頭蘆尊者(びんずるそんじゃ)です。



 

(左)、十王堂です。 閻魔大王など10人の王(司法官)が祀られています。

亡者は、初七日から7日毎に7回(49日)と、100ヶ日、1周忌、3回忌の計10回、
冥土では、生前の行いを基にそれぞれの王から裁きを受けるそうです。

(右)、六観音(六地蔵)です。





平成15年に町の重要文化財に指定された、大楠です。





男女還暦厄坂、61段の石階段です。





男女還暦厄坂を上がりきったところからの眺めです。

向かいの山の日和佐城、川に掛かる赤い厄除け橋や大浜海岸などが見えています。



 

薬王寺の山門から続く、メインストリートの桜町商店街



 

桜町商店街に、「さくら庵」という看板が上がった古民家風の建物がありました。

この日は、さまざまな木材で作られた木工品が展示されていました。



 

厄除け橋の上から、薬王寺の赤い瑜祇塔(ゆぎとう)が見えています。



 

(左)、厄除け橋

(右)、厄除け橋の街路灯に、亀がデザインされていました。



 

美波町内で一番古い建物のお店とのことです。 和菓子の十一屋さんで、今も営業しています。



 

世界遺産ならぬ、世間遺産を認定した、元お風呂屋さんの前の石標です。





世間遺産に入ってみると、左手にレトロな番台があり正面には浴場がありました。



 

(左)、美波町の町並みには「あわえ」と呼ばれる狭い路地がたくさん残っています。

(右)、石を積み上げた石垣塀も残っていました。



 

(左)、「明治館」という古い宿泊施設で、今も現役で営業しています。

(右)、歩道のタイルのモザイク模様がウミガメになっていました。



 

大浜海岸に近い日和佐八幡神社入口の町指定文化財の大楠です。

道路をまたいで大楠の間にしめ縄が張られていました。



 

日和佐八幡神社です。



 

毎年5月から8月にかけてウミガメが産卵にくる大浜海岸です。



 

(左)、大浜海岸脇に、「日和佐うみがめ博物館」がありました。

(右)、「日和佐うみがめ博物館」に隣接する、「国民の宿、うみがめ荘」です。



 

「日和佐うみがめ博物館」の裏(国民の宿、うみがめ荘の前)のウミガメです。

(左)、アオウミガメです。 アオウミガメは、頭が小さくて肩の部分がなだらかです。

(右)、アカウミガメです。 頭が大きくて肩の部分が張っているのが特徴です。



 

17:00頃 ウミガメの見学を最後に観光を終えて、JR日和佐駅の観光案内所に帰ってきました。

隣の車は、地元のデザイナーがデザインした「かめ車」という美波町の公用車このことです。

今夜は、ここJR日和佐駅前で車中泊することにしました。





17:22 JR日和佐駅からの、ライトアップされた薬王寺の瑜祇塔(ゆぎとう)です。





17:23 JR日和佐駅からの、日和佐城と賀正のイルミネーションです。


この日、M・K様に観光案内していただきました様子が、ガイド会のfacebook
https://ja-jp.facebook.com/hiwasaguide )の1月3日のハイライトに掲載されました。



観光ボランティアガイド会日和佐のS・I会長様、M・K様、K・S様には
正月早々から大変お世話になり、ありがとうございました。




【第2日目】 H26.1.5(日)

JR日和佐駅前で、爽やかな朝を迎えました。



 

(左)、JR日和佐駅のホームに、「ウェルかめ」の案内看板が建っていました。

(右)、JR日和佐駅前に設置された、ウミガメのオブジェ





JR日和佐駅前の案内板





JR日和佐駅前の案内板


08:45頃 美波町を後にしました。





帰途中、国道195号にある、「道の駅、もみじ川温泉」に立ち寄りました。 

到着したときは浴室を清掃中とのことで、入浴可能となる10:00まで30分ほど待ちましたが、
浴槽からアジサイ湖を眺めながらの一番風呂で湯っくりと浸かり、リフレッシュしました。

この後、のんびりと山間道(R193、R195)を通って帰途に就くことにしました。





11:48 上那賀町の出合トンネルでは、珍しい交通信号機による交互通行でした。 



 

四つ足トンネルから高知県側に下った所の別府峡温泉のレストランで昼食にしました。 

メニューに、「鹿カツ丼」という珍しい料理が載っていたので早速注文しました。





12:58 生まれて初めての、「鹿カツ丼」です。

食感は、結構歯ごたえがありました。 味の方は脂も少なく淡泊で癖もありませんでした。

このところ、あちこちで鹿肉料理を見受けますが、山に鹿が増えているのでしょうか?。



食事の後は、途中の休憩をせず一気に走り、午後3時頃自宅に帰り着きました。




H26.1.4(土)~1.5(日)