H26.4.23~28 日本神話ゆかりの地、高千穂の旅

かねてから、「新緑の季節になったら行こう。」と思っていた高千穂町にくるま旅をしました。

高千穂町は宮崎県北部に位置する町で、延岡市から西に約40kmのところです。

高千穂町は日本神話一色の町で、見所も多く、足かけ3日間滞在しました。




【第1日目】 H26.4.23(水)、高知市~八幡浜市

22:00頃 妻と2匹のチワワと共に、高知市の自宅を出発。

途中、松山道の石鎚SAで休憩。




【第2日目】 H26.4.24(木)、八幡浜市~高千穂町

01:30頃 愛媛県の八幡浜港フェリーターミナルに到着。

ここから、02:50発の「九四オレンジフェリー」で大分の臼杵港に渡ります。

 

乗船手続き後、指定されたこの場所で待機しました。





乗船してすぐに八幡浜名物のチャンポン麺の夜食です。
見栄えはあまり良くありませんが、具沢山で味の方はベリー・グゥでした。



05:15頃 フェリーは、定刻に臼杵港に到着しました。

乗船時に申し込んでおけば07:00まで船内で就寝することも出来ましたが、
キャンカーなので、寝ることは何処ででもできるので、とりあえず走ることを選択しました。

東九州道臼杵ICから高速に乗り、終点の佐伯ICで下りました。



06:04 佐伯市の道の駅、「やよい」に到着。

 

産直のお店が開店する08:30まで、車内で待つことにしました。



08:30 定刻に産直店の「ふるさと市」がオープンしました。



ここの「ふるさと市」は直販のみで、食事が出来なかったので、
くだものの「はるみ」とサツマイモの郷土和菓子を購入して道の駅を後にしました。



09:19 道の駅から近い、佐伯市街の「ガスト」で朝食にしました。



和定食(ドリンクバー付き)です。





フレンチトースト(ドリンクバー付き)です。



10:48 佐伯市から県道37号を南下して、海辺の道の駅、「かまえ」に立ち寄りました。



道の駅、「かまえ」は海に面しており、沢山の海産物が並んでいました。 





「あじ」や「えそ」のすり身で作られた熱々の天ぷらを購入。
しっかりとした歯ごたえで、病みつきになる美味さでした。



12:30頃 延岡市北岡町にある、国道218号沿いの駐車場が広い「よっちみろや」という
ところで食事を済ませたところ、昨夜からの睡眠不足と食後の満腹感から
睡魔が訪れたので、ここで1時間半ほどバンクベットに入って睡眠をとりました。



15:11頃 「よっちみろや」を出てすぐの所にある道の駅、「星雲峡」に立ち寄りました。

 

道の駅、「星雲峡」の「神話街道」というモニュメントです。 

神話街道とは、道の駅の前を走る国道218号のことです。

バックの大きな橋は、国道218号の「星雲橋」です。



15:30頃 道の駅、「高千穂」に到着し、早速今夜の車中泊地としての良否をチェックしました。

検討の結果、道路を挟んで向こう側にも駐車場があり、トイレからは少し遠いのですが、
車が少なくて静かな第二駐車場を今夜の車中泊地とすることにしました。

 

道の駅、「高千穂」の第一駐車場側にあるモニュメントです。



15:50頃 今夜の車中泊地も決まり、夕方まで時間があるので、近くのトンネルの駅に行きました。

 

神楽酒造(株)の原酒を貯蔵しているトンネルです。

トンネルの長さは1115mで、トンネル内の気温はほぼ17℃、湿度は約70%とのことです。

このトンネルの駅に併設して、観光物産館がありました。 また、構内には
等身大の「黒馬のモニュメント」や「実物の蒸気機関車」、「天孫降臨の滝」などがありました。

ちなみに、神楽酒造の有名な焼酎としては、
そば焼酎「天照」、麦焼酎「くろうま」、米焼酎「風白馬」、芋焼酎「天孫降臨」があります。

ここで、「天孫降臨」を買って帰りました。



17:00頃 道の駅、「高千穂」の第二駐車場に戻って車中泊の用意を済ませ、
道の駅の構内を散策しました。



第一駐車場側に、「高千穂神社での夜神楽」のことが書かれた案内板がありました。





第一駐車場側のこのモニュメントは、神話に登場する
力持ちの「天手力男命(あまのたぢからおのみこと)」です。

向こう側に見えているのが、今夜の車中泊場所の第二駐車場です。





「天手力男命(あまのたぢからおのみこと)」の説明です。



 

第一駐車場の「天宇受売命(あめのうずめのみこと)」の銅像です。

天宇受売命は、天岩屋の前で面白おかしく踊って天照大神の注意を引きました。





第一駐車場から見える、長さ300m、高さ315mの「神都高千穂大橋」です。



18:00頃 徒歩で町内の「無我夢中」という居酒屋さんに行き、食事をしました。 

 

(左)、「高千穂地区限定、風門」と書かれた布の旗が壁に貼られていました。

宮崎県内限定販売の芋焼酎「風門」のアルコールの度数は25度で、
高千穂町内限定販売の「風門」のアルコールの度数が20度であることをここで知りました。

(右)、グラスには「高千穂」と書かれていましたが、中身は「風門」です。
「風門(20度)」のお味は、なかなかのものでした。



なぜか、高千穂の一夜干しのイカ焼きです。 名物?××。





宮崎県の名物、「宮崎地鶏のいぶし焼き」は、ビールにも焼酎にも良く合いました。





鳥皮、椎茸及び高千穂牛の串焼きです。



19:30頃 食事からの帰りにお酒屋さんに立ち寄って、
居酒屋で飲んだ高千穂地区限定の「風門」をゲットしました。



19:40頃 その足で、夜神楽を見るため高千穂神社神楽殿に向かいました。

 

19:40頃 まもなく夜神楽が始まります。

公演は、20:00から21:00までの予定です。



20:11頃 「手力男の舞(てぢからおのまい)」です。



天手力男命が天照大神がお隠れになった岩戸を捜しています。



20:50頃 「御神躰の舞(ごしんたいのまい)」です。



伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)がお酒を作って飲んでいます。



夜神楽を見た後、車に戻って就寝しました。




【第3日目】 H26.4.25(金)、高千穂町

06:00頃 起床。犬の散歩などを済ませました。

 

07:00頃 道の駅、「高千穂」に隣接する「神都高千穂大橋」の上から見た、
高千穂峡付近の様子です。

まだ少し靄(もや)がかかっていますが、画面の橋は「高千穂大橋」です。





「九州自然歩道高千穂峡コース」の案内板です。



08:30頃 高千穂峡ボートのりば駐車場に着いてから、車内で朝食を済ませました。 

この日はセーフでしたが、駐車場もボートも結構混み合うことがあるそうです。

 

朝食は、昨日佐伯市の道の駅「やよい」で買った、はるみとサツマイモのお菓子です。


09:10頃 貸しボートに乗り込みました。



ボートのりばから、五ヶ瀬川を約400m程上ってUターンし、すばらしさを堪能しました。





高千穂峡のメインスポットである、「真名井の滝」です。





御橋の上からの「真名井の滝」。 新緑が爽やかです。 





貸しボートの基本料金は、1隻30分が2000円でした。



 

名勝、高千穂峡の石標と、若山牧水歌碑です。  



 

おのころ池の中の小さな島は、おのころ島といい、 
昔ここに桜川神社(滝津の妙見社)があったそうです。



 

岩壁の月形は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が彫ったとの伝説が残っています。 



 

高千穂峡遊歩道と、「鬼の力石」です。 



 

この付近が最も川幅が狭いところです。  

天成19年の戦の際には、槍を棒跳びのように使って川の向こう側に飛び移ったそうです。



12:15頃 高千穂あまてらす鉄道(株)の高千穂駅近くの、「カフェアリガト」というお店で昼食にしました。

 

「鶏せせり南蛮定食」です。

鶏のせせりの天ぷらと牡蛎フライの南蛮丼で、
鶏のせせりはジューシーで、ぷりぷりと心地よい食感でした。



12:50頃 食後に、旧高千穂駅舎を覗いてみました。

 

国鉄、JR、高千穂鉄道の高千穂駅として、代々歩んできた駅舎です。





現在は、高千穂あまてらす鉄道(株)が残された線路を活用して
観光用のスーパーカート(軽四自動車を改造した列車)を運行しています。

早速、高千穂駅から天の岩戸駅までをスーパーカートに乗って往復しました。
(スーパーカートの撮影を失念しました。)




スーパーカートに乗った後、車庫に保存されているディーゼルカーを見学しました。

右側の車両には、乗り込んで見学することが出来ました。



14:20頃 天岩戸神社や天安河原見学用の駐車場に到着しました。

 

(左)、駐車場脇の天岩戸(あまのいわと)の案内板です。

(右)、天手力男命(あまのたぢからおのみこと)の像がありました。



 

力強い天手力男命が表現された像です。



 

(左)、天岩戸神社本殿です。

本殿裏の川向こうに天照大神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになった
岩戸があるとのことで、神社に申し込めば岩戸に案内していただけるようでした。

(右)、天岩戸神社本殿に隣接する神楽殿です。



 

天岩戸神社本殿に隣接する御神木の、「招霊(おがたま)の木」です。



14:50頃 天岩戸神社本殿から岩戸川に沿って約400mのところの、
天安河原(あまのやすかわはら)に到着です。

 

ここは、天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸にお隠れになった際に、
八百万の神々が外に導くための打ち合わせを行った場所とのことです。





ここには、積み重ねられた小石が沢山ありました。





「願いを込めて小石を積むと、願いが叶う。」ということで行われているそうです。



15:50頃 天安河原を見た後、天岩戸神社裏を流れる岩戸川の東側にある
天岩戸東本宮を訪ねました。

 

(左)、天岩戸東本宮の参道(石段)入口です。

(右)、参道の石段を上った先にある、天岩戸東本宮です。



16:50頃 天岩戸東本宮の次は、高千穂町内にある国見ヶ丘に上りました。

国見ヶ丘は、道の駅「高千穂」からもよく見えており、車で10分ほどで到着します。

 

(左)、国見ヶ丘にあった案内板です。

(右)、国見ヶ丘から見た、高千穂峡側の景色です。



反対方向には、お釈迦様が横たわったよう見える阿蘇の山並み(別名、阿蘇涅槃像)が見えていました。

 

遠くに見える鋸の刃のような山は、涅槃像の顔の部分にあたる阿蘇の根古岳です。



 

国見ヶ丘にあった、「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・大鉗小鉗(おおくわ・おくわ)の像」です。
真ん中に瓊瓊杵尊が槍を持って立ち、両脇の従者が大鉗と小鉗です。





古代の人々の像の下に記された、「日向風土記逸文」です。

また、この地は刈干切歌の発祥地とのことでした。



18:00頃 道の駅「高千穂」から徒歩で「森のキッチン」という居酒屋に行き、食事をしました。

 

ゴボウの唐揚げです。





さきいかの天ぷらです。





山芋のサラダです。





タレ仕上げ、つくねの串焼きです。



19:07頃 食事を終えて、高千穂町西町の城山信号交差点を通りました。 

 

(左)、正面の明かりの店は、昨夜訪れた「無我夢中」という居酒屋さんです。

(右)、この交差点角に、「高千穂夜神楽戸取舞」の石像がありました。



19:20頃 道の駅「高千穂」に帰ってきました。

 

今夜も、(左)天宇受売命(あめのうずめのみこと)と、
(右)天手力男命(あまのたぢからおのみこと)の石像に、ライトアップが行われていました。




【第4日目】 H26.4.26(土)、高千穂町~阿蘇市~豊後大野市

06:00頃 道の駅「高千穂」で、二日目の清々しい朝を迎えました。



今日の朝食は、昨夜コンビニで買ったカップうどんとおにぎりです。



08:00頃 2泊お世話になった道の駅「高千穂」を後にして、熊本県に向かいました。



09:00頃 熊本県の月廻りレストラン前駐車場で休憩です。

 

正面の山は、昨日国見ヶ丘から見た阿蘇の根古岳(1433m)です。





月廻りレストラン前は、一面が芝生の広場となっていました。

ここでUターンして、国道265号で高森町方面に向かいました。



10:46 国道325号と別れ、阿蘇登山道である県道111号を上っています。

 

現在地は7合目付近。 もう少し行くと、ロープウェイのりばとなります。



11:15頃 阿蘇頂上の駐車場に到着しました。



阿蘇頂上駐車場からの、ロープウェイのりば方向の眺めです。 

画面中央奥に見える小さな白い物は、草千里レストハウスや阿蘇火山博物館などです。



 

阿蘇中岳の火口付近の様子です。



 

阿蘇山中岳の火口です。 硫黄臭がしていました。



11:50頃 草千里レストハウスの有料駐車場に到着しました。

 

草千里レストハウスの有料駐車場から見た、草千里ヶ浜の様子です。

草千里ヶ浜では、観光乗馬が行われていました。





有料駐車場から、先ほどの阿蘇山中岳火口からの白い煙が見えていました。

前の道路は、県道111号で阿蘇パノラマラインと呼ばれています。



 

12:31 下山途中、左側の車窓から見えた米塚という標高954mの山です。

写真に見える部分の高さは100m程しかありませんが、なぜか登山禁止とのことです。




12:31 下山途中、右側の車窓から見えた右手の山が杵島岳(きしまだけ、1326m)で、
左手の山が往生岳(おうじょうだけ、1238m)です。



12:50頃 豊肥本線阿蘇駅に隣接する道の駅、「阿蘇」に到着しました。
ここの直販店でお弁当を買って、昼食としました。

 

山菜おこわです。





お煮染めのセットです。





阿蘇たかな飯です。


食事の後、近くの「阿蘇坊中温泉夢の湯(家族風呂)」にゆっくり浸かりました。

この温泉は、源泉掛け流しのかなり熱いお湯で、しばらく水を入れないと入ることが出来ませんでした。



16:00頃 道の駅「阿蘇」を出発。




17:33 道の駅、「きよかわ」に到着しました。

構内を確認し、今夜はここで車中泊をすることにしました。

 

17:49 道の駅、「きよかわ」構内の様子です。です。



18:30 頃 道の駅「きよかわ」の構内で唯一営業していた、
「鈴らん」というお店で夕食にしましたが、夜のメニューは焼肉のみでした。



生ビール、よく冷えています。





ホルモンです。





カルピです。





地鶏肉です。





20:02 「鈴らん」を後にし、車に帰りました。

車内で、しばらくテレビを見た後、夜も更けてきたので就寝しました。




【第5日目】 H26.4.27(日)、豊後大野市~大分市

07:00頃 起床後、犬の散歩を行いました。


 

(左)、道の駅、「きよかわ」の隣りの神楽会館です。

丁度、本日午後に神楽の舞が行われる予定になっていました。


(右)、道の駅、「きよかわ」の全景です。



 

道の駅「きよかわ」の入口の 神楽の舞の大きなモニュメントがありました。



 

原尻の滝です。




 

奥岳川滞迫峡です。

奥岳川は、九州屈指の清流で、あちこちに美しい岩肌の景観を生み出しており、
市民の憩いの場となっています。います。



 

手前が橋長68.5m、径間(支柱間距離)32.1mで日本一の轟橋(昭和9年)です。
轟橋は、山から木を運び出すための鉄道用に造った橋です。

向こう側が橋長39m、径間29.3mで日本第2位の出会橋 (大正14年)です。
出会橋 は、人が渡る生活道用に造られた橋です。





出合橋と轟き橋の説明



 

轟橋の近くに壁面の「杓子岩」ですが、判りますでしょうか。

杓子岩の場所は、画面中央です。



昼食は、道の駅「きよかわ」構内の、「豆腐工房、田舎八(いなかや)」で行いました。

 

単品で注文した、爆弾揚げ豆腐です。





うどんが付いた、「とり天定食」です。





「お任せ御前」です。





 

清川町宇田枝の畑の中にある祠が「萩塚様」です。

ここは、華の本姫が嫗岳大明神のご神使だという大蛇の申し子を生んだ産所と伝えられています。

華の本姫が産んだ男の子は成人して大神惟基と名乗り、豊後の礎を築いたといわれています。



13:00 清川町宇田枝の萩田様宅を訪れて、市指定有形文化財の
「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」や「五輪塔」を拝観させていただきました。



中央奥の左側が「五輪塔」で、右側が「宝篋印塔」です。

また、その手前下の段には「霊標」がありました。



 

左から、「五輪塔」と、「宝篋印塔」です。

「五輪塔」と、「宝篋印塔」のことを調べてみたところ、
「五輪塔」は、密教で説く五大を表す五つの形から成る塔で、下から四角の地輪、
円形の水輪、三角の火輪、半月形の風輪、そして宝珠形の空輪の五輪が積み上げられており、
平安中期以後は供養塔として用い、鎌倉以後は墓標として広く用いられたとのことです。

また、一般的に「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」は、宝篋印経にある陀羅尼を書いて納めた塔
のことを差しますが、石の塔婆、供養塔、墓碑塔として建てられた物もあるそうです。





「五輪塔」と、「宝篋印塔」の前にある霊標です。

正面には、「寿水建之 応神天皇姫尊寅御前霊位」と刻まれており、
向かって右の側面には、「昭和七年九月吉祥日」と刻まれていました。

また、向かって左の側面には、「萩田由馬代追し建」と刻まれていました。

参考ですが、大分県国東半島の付け根にあたる宇佐市の宇佐神宮は、
全国にある八幡宮の総本宮ですが、
この宇佐神宮の御祭神が八幡大神、誉田別尊(応神天皇)とのことです。

また、寅御前もこの宇佐神宮と関係があるとのことなので、
どのようなつながりなのか興味が湧くところです。



14:40頃 萩田家の後、豊後大野市三重の道の駅、「みえ」に到着しました。

 

車内でコーヒータイムをして、今夜の車中泊地について検討しました。

明日は、臼杵港から予約しているフェリーで帰ることにしているので、
臼杵市に近いところをと検討した結果、ここから国道10号を北上して大分市に行って、
市内のスーパーで食材や飲み物を買い込み、大分ICから高速に乗ってすぐのところの
大分松岡PA(下り線)で車中泊をすることにしました。


17:30頃 大分松岡PA(下り線)に到着。 


21:19 食後は、就寝までテレビを視聴。
ここは、放送局から近いのでフルセグ画像が楽しめました。

 

車中泊中の様子です。


 

今夜も、静かな一夜を過ごすことが出来そうです。




【第6日目】 H26.4.28(月)、大分市~臼杵市~高知市

07:00頃 朝起きると、夜半から降り始めた雨も、小降りになっていました。

天気予報によると、「今日は、夕方まで時折小雨。」とのことでした。



08:30頃 食事を済ませて大分松岡PA(下り線)を出発。


09:00頃 臼杵ICで下りて、そこから4km程のところの臼杵石仏の駐車場に到着。 



国宝の臼杵石仏は、平安時代後期から鎌倉時代に掛けて彫刻された磨崖仏です。

09:15頃 国宝臼杵石仏とヤマコ臼杵美術博物館への入場がセットになった
共通券(700円)を購入し、見学を開始しました。

 

入場してすぐの所にあった2m程の磨崖仏で、説明などはありませんでした。





ホキ石仏第二群第一がんの、「阿弥陀三尊像」です。

ホキとは、崖の地名とのことです。





ホキ石仏第二群第二がんの、「九品の阿弥陀」です。





ホキ石仏第一群第一がんの、「如来座像3体と菩薩立像2体」です。



 

ホキ石仏第一群第二がんの、「阿弥陀如来座像、薬師如来座像と、如来座像」です。





ホキ石仏第一群第三がんの、「大日如来像他4体」です。





ホキ石仏第一群第四がんの、「十王像11体」です。



 

ホキ石仏第一群のところから、山王山石仏の建物が見えています。





山王山石仏の、「如来像3体」です。



 

「古園石仏」で、大日如来を中心とする曼荼羅を構成しているとのことです。





大日如来のお顔のアップです。





「古園石仏」は、「古園十三仏」や、「大日山石仏」とも呼ばれているそうです。



 

満月寺前の、「国指定特別史跡臼杵磨崖仏の木原石仏」です。

「仁王像」が2体あり、どちらも下半身が地面に埋もれています。



 

「国特別史跡、深田観音石仏」の、「蓮城法師像」と「真名長者夫婦像」です。



 

真名長者からの要請を受けて石仏を彫った、「蓮城法師像」です。





石仏を作らせた人物である、「真名長者夫婦像」です。



 

満月寺の裏にある、「宝篋印塔(ほうきょういんとう、鎌倉後期)」です。

豊後大野市清川の萩田家宝篋印塔と構成が同じでした。



11:25頃 これから、ヤマコ臼杵美術博物館を見学します。

 

ヤマコ臼杵美術博物館です。



 

五輪塔の説明がありました。



 

(左)、長持ちです。       (右)、刀置きです。

臼杵藩主稲葉家に伝わる諸道具や郷土の歴史に関するものが展示されていました。



12:20頃 フェリーのりばの近くの「臼杵みなと市場」に行き、昼食にしました。

 

その日の限定メニューで、リーズナブルな価格のあら煮定食です。





みなと市場、勝手丼です。勝手丼は、自分の好きなネタをトッピングするシステムです。

白米、茶碗蒸し、生卵黄、小鉢、味噌汁、香の物の基本セットが500円です。





トッピングは、ひおうぎ貝350円、平らぎ貝200円、関あじ400円、いか150円で、計600円
基本セットと合わせると、1600円でした。



13:20頃 臼杵市の臼杵港で、13:50発の八幡浜行き九四オレンジフェリーに乗船しました。



船内では、八幡浜名物の竹輪やじゃこ天が販売されていました。

今回は、「九四オレンジフェリー船内売店利用券セットプラン(お一人様につき1000円付き)」の
チケットを買っていたので、その利用券で竹輪やじゃこ天を買って帰りました。



 

(左)、見た目、波は穏やかなのですが、
時々波が船体にぶつかって「ガ~ン」という大きな音が聞こえていました。

(右)、まもなく、下船です。 この後、自分たちが第一番の下船でした。



19:30頃 松山道の伊予灘SAで、休憩を兼ねた夕食にしました。

 

ビーフカレーです。





醤油ラーメンです。



食事の後は、途中で休憩をせず一気に走り、
午後10時前に自宅に帰り着き、車中4泊、船中1泊の旅を終えました。



H26.4.23(水)~28(月)