北海道の自然とグルメを求めて、くるま旅に出かけました。
遅い夏休みを利用した旅で、北海道への往復はフェリーを利用しました。
【第1日目】 9/12(金)、高知市~舞鶴港 414km走行
10:00頃 自宅出発。 高知道~高松道~瀬戸中央道~山陽道~中国道~舞鶴若狭道
を乗り継いで、フェリー乗船の地である京都府の舞鶴港に向いました。
18:00頃、舞鶴港のフェリーターミナルに到着。
乗船手続き先を確認した後、市内のスーパーマーケットで夕食材を仕入れました。
再び、フェリーターミナルの駐車場に戻り、車内で食事をした後しばらく待機しました。
小樽行きフェリーの出航予定時刻は、日が変わった00:30です。
【第2日目】 9/13(土)、舞鶴港~小樽港~北広島市 67km走行
00:30、フェリーは、定刻舞鶴港を出港しました。
今回のくるま旅にも、愛犬(チワワ)のメスの来夢(9才)とオスの童夢(右、9才)
を同伴しましたが、船室への同伴が出来ないため、
船に用意されているペットスペースで船旅をさせました。
舞鶴港から小樽港への所用時間は約21時間。
その間に4回ほどペットスペースで面会しましたが、
犬たちは長時間の船旅にさぞかし退屈であったと思います。
同日の20:45、フェリーは定刻、小樽港に入港しました。
当初は、小樽市での車中泊を予定していましたが、
昼間に船内で十分に昼寝をしたので、走れる所まで少し走ることにしました。
その結果、札幌の少し南に位置する道央道の輪厚(わっつ)PAまで走って、そこで車中泊をしました。
(動画は撮影しましたが、船内等の写真が無くてすみません。)
【第3日目】 9/14(日)、北広島市~釧路市~厚岸町 408km走行
道央道で駐車場が一番広いという、輪厚(わっつ)PAで朝を迎えました。
06:08 これから北海道を共に旅するアーデンです。
輪厚PAのある道央道を南下して千歳恵庭JCTで道東道に乗り、
道東方面に進行中の十勝清水ICで下道に下りて朝食にしました。
08:47、清水ドライブインでの十勝清水名物の牛玉ステーキ丼です。
丼の中で牛肉とふわふわたまごがコラボしていました。
朝からの肉料理でしたが、すりおろしたワサビとの相性も良く、お味の方は最高でした。
ドライブインで展示しているクマの剥製です。
このクマは、数年前にここのレストランの裏で捕獲されたそうです。
食事の後、再び十勝清水ICから道東道に乗り、一路道東方面を目指しました。
道東道終点の足寄(あしょろ)ICで一般道に下りて、
足寄町の道の駅、「あしょろ銀河ホール21」に立ち寄りました。
足寄町は、歌手の松山千春の出身地で、道の駅には松山千春の紹介コーナーがあり、
色々な展示品がありました。そして、足寄町は「ラワンふき」という巨大な食用ふきの産地でした。
11:41、道の駅、「あしょろ銀河ホール21」の案内板です。
その後、マリモで有名な阿寒湖に向かいました。
阿寒湖では、遊覧船での遊覧と阿寒湖内の島にある
「阿寒湖マリモ展示・観察センター」で実物のマリモを見学しました。
13:19、遊覧船の窓からの阿寒湖の様子。 お天気は、曇り空でした。
13:50、阿寒湖マリモ展示・観察センターのジャンボマリモです。
その他の水槽内のマリモです。
14:50、阿寒湖を後にして、今夜の車中泊予定地である、
道の駅、「厚岸(あっけし)グルメパーク」を目指しました。
走行中にキタキツネが道路に出てきたので、車を停めてしばらく観察しました。
(動画は撮影していますが、写真が無くてすみません。)
17:05、道の駅、「厚岸グルメパーク」に到着し、直ちに車中泊の諸準備を済ませて、
道の駅、「厚岸グルメパーク」内の炭火焼き、「炙屋」というお店に向かいました。
17:48、炭火焼き、「炙屋」というお店で、岩牡蛎、ほっけ、ししゃも(オス、メス)、帆立貝、
及びとうもろこしなどを炙って食べました。
(左)、焼き上がった岩牡蛎の身です。
(右)、18:43、食事を終えると、もう外は真っ暗でした。 道の駅の表示板です。
今日は、朝早くから行動を開始し、走行距離も多かったので、
車内で明日の行動計画を決めた後、早めの就寝としました。
【第4日目】 9/15(月)、厚岸町~根室市~羅臼町 308km走行
朝早くから、犬の散歩要求の鳴き声で目が覚めました。
今朝は、車内の温度結構下がっていたので、今期初めてのFFヒータを動かせて暖房をしました。
05:51、道の駅、「厚岸(あっけし)グルメパーク」からの厚岸湾(南方向)の眺めです。
向こう側に島のように見えるのは陸続きの半島ですが、左手にある橋で渡れます。
05:51、道の駅、「厚岸グルメパーク」からの厚岸湖の眺めです。
厚岸湖の彼方から、朝日が昇っています。
07:54、道の駅、「厚岸グルメパーク」から根室市に向けて国道44号を走っています。
真っ直ぐな道が続いています。 北海道には、湿原や原野などの自然がたくさん残っています。
09:03、根室市の風蓮湖(ふうれんこ)と春国岱(しゅんくにたい)です。
13:35、納沙布岬(のさっぷみさき)に到着しました。
ここへは、根室半島南側の海岸線沿いの道路を通ってやって来ました。
(左)、納沙布岬灯台。 お天気は快晴で、海も穏やかでした。
(右)、納沙布岬灯台の先(東側)の展望台です。
ここからは日本で一番先に朝日が見えるため、お正月の人気スポットとなっているそうです。
納沙布岬の広場にある、「四島(しま)のかけ橋」のモニュメントです。
「四島のかけ橋」のモニュメントの近くの蟹の専門店で、
ボイルされたロシア産の花咲蟹を一杯づつ食べました。
店の方が、「最近は、なかなか大きな蟹が入ってこない。」とぼやいていましたが、
それでも一杯の蟹にこれだけの身が入っており、お味の方もグーでした。
先ほどの蟹のお店や「四島(しま)のかけ橋」のモニュメントの近くにある、「オーロラ館」です。
オーロラ館のタワー(96m、有料)に上りました。
15:08、オーロラ館のタワーからの眺めです。
眼下に納沙布岬周辺の様子が手に取るように見えます。
また、遙か彼方の海上に北方四島の国後島や歯舞群島が肉眼で見えていました。
オーロラ館のタワーから見た、西方の眺めです。
左側は、納沙布岬に来る時に通った根室半島南側の道路です。
右側の道路は、納沙布岬から帰る時に通る予定の根室半島北側の道路です。
15:20、納沙布岬から根室市街に帰る途中の国道44号で、丹頂鶴を見つけました。
その後、根室市街を通過して厚床で国道243号に乗り、
更に国道244号、335号を通って知床半島の中間どころの羅臼町に向かいました。
16:30頃、道の駅、「羅臼(らうす)」に到着しました。
ここの道の駅の近くには温泉もあり、今夜はここで車中泊をすることにしました。
車中泊の準備を済ませ、ガソリンスタンドの店員さんに教えていただいた食事処を
チェックするために羅臼の町を散策してみましたが、
道の駅二階のレストランの方が良さそうであったので、ここに決めました。
17:39、幻のと呼ばれている、「ぶどう海老(時価1500円)」です。
あまり捕れないので高価なようです。
皮を剥いで、生でいただきました。
地取れの、「いか刺し」です。
地元ラウス産ホッケの開きです。
身の厚さや味が普段食べているものとはまったくの別物でした。
北海道旭川市の地酒で、道産米を使用した純米酒、「大雪の蔵」です。
19:00頃、食事を終えて外に出ると、前の海でたくさんの光が輝いていました。
19:04、この場所は駐車場で、すぐ前が国道335号線で、その向こうが根室海峡です。
道の駅の臨時駐車場から見える白くて強い光は、イカ釣漁船の集魚灯です。
イカ釣漁船はかなりたくさん出ており、上空の雲までが明るくなっていました。
この明かりの向こう側は国後島で、夕方の到着時には手に取るように見えていました。
19:04、道の駅、「羅臼」の臨時駐車場での車中泊中の様子です。
この後、しばらく車内で休憩したあと、眠りにつきました。
【第5日目】 9/16(火)、羅臼町~ウトロ~知床半島~斜里町
68km走行
今日は、今回のメインイベントである世界遺産の知床半島を海から見学する予定です。
早々に、道の駅、「羅臼」を出発し、知床半島行きの観光船が出るウトロに向かいました。
羅臼からウトロへは国道334号線で知床半島の標高739mの知床峠を越えていきました。
ウトロでは、㈲知床遊覧船の事務所に行き、所要時間180分の岬コース(大人8000円)の
乗船予約をした後、出港時間まで近くの道の駅、「うとろシリエトク」で待機をしました。
09:04、道の駅、、「うとろシリエトク」の海産物販売コーナーです。
新鮮な大きな秋鮭が2千円台であり、また大きな黒カレイも500円程度で売られており、
地方発送も可能と書かれていました。
10:00ジャストに、ウトロ漁港から知床岬コースの小型船で出港しました。
㈲知床遊覧船の船は小型船なので、小回りが利いて半島に最接近できました。
11:40 知床半島の先端付近です。 途中、世界遺産知床の大自然を堪能しました。
(動画を撮影していて、写真が無くてすみません。)
13:06 知床半島からの帰りには、若い母親クマと2匹の小クマを見ることが出来ました。
(動画を撮影していて、写真が無くてすみません。)
13:15頃、知床観光を終えて、ウトロ漁港に帰ってきました。
ウトロ漁港のシンボル、「ゴジラ岩」です。
ウトロ漁港から、再び近くの道の駅、「うとろシリエトク」に行き、少し遅い昼食にしました。
13:29 知床産時鮭の親子丼です。
普通、鮭は秋に生まれた川に帰ってくるので、秋鮭などと呼ばれていますが、
「時鮭(ときさけ)」とか「時知らず」は、時期を間違えて夏場に帰ってきた白鮭のことをいい、
まだ卵や精巣に栄養分が吸い取られていないので美味しいといわれています。
知床蕎麦です。 麺は、かなり歯ごたえのある固さでした。
食事の後、知床五湖に向かいました。
知床五湖の観光前にヒグマの対処方法やスズメ蜂の被害に遭わないために、
係官からの注意やビデオによる説明を約10分ほど受けた後、五湖巡りに出発しました。
知床五湖の四湖です。
知床五湖の三湖です。
知床五湖の二湖です。 後ろの山々は、1500m級の知床連峰です。
知床五湖の一湖です。 この後、急に暗くなり雨が降ってきました。
知床五湖を後にして、今夜の車中泊地、斜里に向かいました。
17:18、斜里に向かう途中、オシンコシンの滝に立ち寄りました。
オシンコシンの滝は国道334号沿いにあり、駐車場からすぐの所にあります。
斜里町のスーパーマーケットで食材を仕入れて、道の駅、「斜里」に到着しました。
18:38、斜里町のスーパーマーケットで仕入れた食材です。
北海道の日没は早いので、この時間ですでに2割や半額になっていました。 ラッキー!。
イカ刺し、イカ唐揚げ、煮カレイ、山かけ用切り身、煮染め昆布など。
冷蔵庫から取り出した、よく冷えた「SAPPORO 北海道 PREMIUM」です。
北海道知床の旅、今日も充実した一日でした。
【第6日目】 9/17(水)、斜里町~弟子屈町~網走市~湧別町
264km走行
(左)、05:46、道の駅、「斜里」で朝を迎えました。
(右)、この日も朝の冷え込みで、FFヒータを動かせました。
05:50、日の出の早い北海道。 朝、犬の散歩に近くを散策しました。
(左)、世界遺産知床への玄関口のJR知床斜里駅。
後方の山は、標高1547mの斜里岳です。
(右)、JR知床斜里駅前の斜里バスターミナル。
斜里から札幌へ直行の高速バスで、予約制となっていました。
09:02、霧と水の透明度で有名な、摩周湖です。
この日は前日の雨で空気が洗われて、秋晴れの摩周湖となりました。
10:39、美幌峠から見る、屈斜路湖です。
小休憩の後、美幌峠を出発して網走市に向かいました。
網走市では、旅行ガイド誌「まっぷる」に掲載されていた、「かに源」という回転寿し店で昼食にしました。
駐車場が10台と少ないため、しばらく順番待ちをして入店。
「かに源」の網走産、蛸まんま(左)と、?(右)
ますのすけ 真つぶ
いかげそ いかみみ
青そい かにのふんどし
生ホタテ たらばがに
いずれのお寿司も産地ならではの新鮮さと、リーズナブルな料金で満足でした。
食後は、網走の人気観光スポットのひとつ、博物館網走監獄を見学しました。
博物館網走監獄の正門です。 網走刑務所正門です。
五翼放射状平屋舎房のひとつです。 天井に脱走中の囚人がいます。
博物館網走監獄を見学後、国道238号を北西に進んで、道の駅、「サロマ湖」と「愛ランド湧別」を
車中泊候補地としてチェックしましたが、地理的にさみしいところであったのであきらめて、
更に北西の道の駅、「かみゆうべつ温泉チュウリップの湯」まで移動しました。
ここの道の駅には温泉もあり、駐車場も広くてセキュリティも良好であったので、
今夜の車中泊地としました。
早速、道の駅に併設の温泉に浸かって疲れをとり、車に戻って少し遅い夕食としました。
食材は、車中泊地が何処になってもいいように、網走市のスーパーマーケットで購入していました。
19:42、道の駅、「かみゆうべつ温泉チュウリップの湯」での夕食です。
今夜も好物のイカ刺しと、北寄貝の刺身です。
飲み物は、「オホーツク海流氷使用、網走ビール、流氷DRAFT」と書かれた発泡酒で、
オホーツク ブルーというのが、セールスポイントのビールでした。
昨日買っていた煮締め昆布、クラゲのサラダ、オクラの胡麻和え、煮小芋です。
網走ビールの後は、根室で買った「北の勝」というお酒を冷やでいただきました。
北の勝大海は、地元の根室市民が一番親しんでいるお酒(普通酒)で、
道内では品薄が続いて根室以外での購入が難しいほど人気のお酒とのことでした。
【第7日目】 9/18(木)、湧別町~上川町~旭川市 203km走行
犬の散歩催促の鳴き声で目を覚ましました。
北海道の夜明けは早くて、既に明るくなっていましたが結構冷え込み、
今日も目覚めてからFFヒータの暖房を入れました。
05:48、道の駅、「かみゆうべつ温泉チュウリップの湯」の駐車場脇の公園です。
道の駅や公園の敷地が広い理由は、その昔、鉄道が走っていた跡地の再利用でした。
道の駅を後にして、一路層雲峡を目指しました。
層雲峡の背後にそびえる大雪山では、2日前の16日に初冠雪が見られていました。
層雲峡の無料駐車場です。
駐車場の誘導員の方が大型バスの方に駐車するよう指示してくれました。
09:40、大雪山国立公園層雲峡です。
120mの断崖から白糸のように水が流れ落ちていました。
「銀河の滝」に並んで、「流星の滝」もありました。
この後、層雲峡を出発して旭川に向かっている途中、雨に遭いました。
旭川には、映画の「旭山動物園物語、ペンギンが空をとぶ」で有名となった
見学者の頭上をペンギンが泳ぐ水槽のある旭山動物園があり、
今回の北海道旅行の目的地の一つです。
11:30頃、旭山動物園東門の駐車場に到着しました。
動物園に入る前に、駐車場脇の「旭山雪の村」というお店で腹ごしらえをしました。
北海道産小麦粉の麺を使っているという、「しょうゆらーめん(500円)」です。
旭川ラーメンとは書かれていませんでしたが、何が違うんだろう?。
北海道産のこだわり豚肉を使用しているという、「豚丼(550円)」です。
わわらかくて美味いお肉でした。 一度で、病みつきになりました。
食事の後、旭山動物園の正面入口より高い位置にある東入口から入りました。
東入口から入ったところの案内板です。
ペンギン館のチューブ状の水中トンネルから見えるペンギン。
かなりのスピードで泳いでいました。
ペンギンが上を向いています。 円柱水槽(マリンウェイ)の中を昇るアザラシ
ホッキョクグマ ユキヒョウ
雄ライオン 雌ライオン
シンリンオオカミ アムールトラ
エゾシカ 丹頂鶴
キタキツネ オランウータン
15:40頃、動物園内の見学を終えて、旭川市内に向かいました。
16:40頃、今夜の車中泊予定地の道の駅、「旭川」に到着。
ここの道の駅には既に6台程のキャンピングカーが先着していました。
道の駅、「旭川」のインフォメーションで、お勧めの食事処をたずねたところ、
大雪地ビール館でのジンギスカン料理を教えてもらいましたが、
あいにく雨が降ってきたので、タクシーで大雪地ビール館に向かいました。
地ビールお試しセット(1000円)で、味のチェックをしました。
左から、「大雪ピルスナー」、「ケラピルカ」、「黒岳」、「富良野大麦」、「萌芽」です。
アルコールの度数は黒岳が何と8%、その他はすべて5%でした。
自分的には、左端の「大雪ピルスナー」が気に入ったので、ジョッキを注文しました。
北海道の名物ジンギスカン料理をいただきました。
ここのジンギスカンは、生のラム肉を使用しており、厚めにカットされていました。
嫌な臭いも全くなく、初めての美味さに大感動。 当然のごとくお代わりをしました。
食後外に出ると雨も止んでいたので、15分ほど歩いて道の駅に帰りました。
【第8日目】 9/19(金)、旭川市~美瑛町~札幌市~余市町
322km走行
07:30頃、今朝は雨上がりで、お天気がすっきりしていませんが、行動を開始しました。
今日は、旭川~美瑛~富良野~札幌と少し欲張りの予定をしています。
08:55、美瑛の道の駅、「びえい丘のくら」に到着し、
そこで美瑛の見所などをチェック後、まず「青い池」に行くことにしました。
10:19、雨上がりの「青い池」です。
ここに来る途中に雨が降り、到着後少しの間車内で雨が止むのを待ちました。
この後、前田真三氏という写真家が撮影した美瑛風景などの写真を
展示即売している「拓真館」というギャラリーに向かいました。
11:00、拓真館に向かう途中のパノラマロードから見た、みどりケ丘などです。
拓真館の近くに来ていた美瑛の観光協会の職員さんに
旅行情報誌に載っていた「ぶどうの木」というカフェレストランのことを確認したところ
野菜がタップリのお店と言うことで、お墨付きをいただきました。
11:50頃、カフェレストラン、「ぶどうの木」に到着しました。
カフェレストラン、「ぶどうの木」です。
先客もいましたが、待ち時間なしで入ることが出来ました。
このカフェレストランは、経営者のご夫婦が民家の内装を洋室に改修したそうで、
暖かみのある部屋に仕上がっていました。 お部屋へは、玄関で靴を脱いで上がりました。
(左)、セット料理についている、野菜タップリサラダです。
(右)、柿の生ハム添えです。 「紫色の小花は、食べられます。」とのことでした。
ポタージュ・スープです。
オムライスです。 ソテーされた気節の野菜がたくさん付いています。
ぶどうの木ライスです。 ビーフシチューに10種以上の野菜が入っています。
葡萄のデザートです。 そして、コーヒーも付いていました。
料理が美味しく、雰囲気も良くて、リーズナブルな料金で満足でした。
食後美瑛の丘を少し散策後、富良野に向かいましたが、
時間の都合で富良野での散策を中止して、一路札幌に向かうことにしました。
17:00頃、札幌の大通公園付近のテレビ塔付近に到着しました。
札幌では、どこかに車を置いて、時計台や大通り公園などを散策する予定でしたが、
夕暮れ時となってきたことや、ひどい渋滞で駐車場探しどころではなかったため、
散策をあきらめて、早めに今夜の車中泊予定地である余市に向かうことにしました。
札幌から小樽までは高速で行き、そこから余市へは国道5号の予定です。
17:30頃、途中、小樽のイオンで夕食材を仕入れて、
観光地の小樽運河の倉庫を右手に見ながら余市へ向かいました。
20:00頃、余市の道の駅、「スペース・アップルよいち」に到着。
20:17、遅い夕食となりました。 よく冷えた北海道限定のサッポロクラッシック、美味かった。
【第9日目】 9/20(土)、余市町~積丹町~泊村~京極町
159km走行
朝を迎え、ふとんから出ると少し肌寒いので、今日もしばらくの間暖房を入れました。
犬の散歩のために外にでると、いいお天気でした。
散歩をしていてここの道の駅には第二駐車場があることがわかりました。
昨日は夜に到着したので状況がよくわかりませんでしたが、第二駐車場は
静かでゆったりとしている他に、朝市の関係者と競合することがないので
状況を知っていると思われるキャンピングカー(3台)が車中泊をしていました。
07:45、道の駅、「スペース・アップルよいち」にある、宇宙記念館です。
地元余市出身の日本人初の宇宙飛行士、毛利衛さんの業績を紹介しています。
朝から駐車場に軽トラで人が集まり話し声が聞こえてきたので
よく見てみると、宇宙記念館前の広場で開催される朝市の準備のためでした。
続いて、産直品目当てのお客さんもたくさん訪れ、
08:00の合図と共に野菜や果物などの産直の販売が始まりました。
自分たちも朝市が始まるまで待って、
「オーロラ」と「ブランデー」という珍しい洋なしを買いました。
08:15、今日は、積丹(しゃこたん)半島を目指して余市の道の駅を出発しました。。
09:16、積丹岬の付け根にある番屋です。
09:16、積丹岬の付け根の番屋から見える神威岬(かむいみさき)です。
画面やや右手に、海から立ち上がっている神威岩伝説の女郎子岩が見えています。
旅行雑誌に掲載され、リピーターも多い人気店と紹介されている
お食事処、「みさき」の、うに、いくら、かにが入った、「三色丼」です。
お店の方によると、「地元、積丹産のうには8月で漁が終わったので、
今の時期は利尻産のうにを取り寄せて使っています。」とのことでした。
かつては女人禁制であった、神威岬(かむいみさき)です。
積丹(しゃこたん)ブルーの海が印象的でした。
神威岬(かむいみさき)駐車場近くのおみやげ店兼レストラン、「カムイ番屋」の、
「しゃこたんブルーソフトクリーム」です。
同じお店で、「ニシン蒲焼き丼」の昼食にしました。 丼には、数の子も入っていました。
神威岬を後にして、次の訪問地は道の駅、「オスコイ!かもえない」
に立ち寄った後、泊村にある「鰊御殿とまり」を訪ねました。
13:29、「鰊御殿とまり」の敷地内にある、「旧川村家番屋」の1階です。
「旧川村家番屋」は、親方の川村慶次郎氏によって明治27年(1884)に建てられた番屋で、
1階は、親方ややン宗達が共同生活した様子が再現されていました。
2階には、当時の漁具や生活用品が展示されていました。
この施設を管理されている方から、ニシン漁のことなど詳細な説明を聞くことが出来、
とにかく、当時は大量のニシンが捕れてほとんどが農業用肥料として加工されたそうです。
また敷地には、大正5年(1916)頃に建設された「旧武井邸客殿」が移築・復元されており、
ニシン漁の盛んであった当時にタイムスリップすることができました。
「鰊御殿とまり」の見学のあとは、程近いところにある道の駅、「いわない」
に立ち寄り小休憩をしました。
16:00頃に、今夜の車中泊地の道の駅、「名水の郷きょうごく」に到着しました。
16:43、道の駅、「名水の郷きょうごく」内公園の噴水です。
今夜は近くの温泉に浸かって、温泉内のレストランで夕食にしました。
【第10日目】 9/21(日)、京極町~洞爺湖町~千歳市~小樽市
248km走行
道の駅、「名水の郷きょうごく」に隣接している、「ふきだしの湧水」です。
羊蹄山からのきれいな水がふきだしている、「ふきだしの湧水」です。
写真左側に小さく見える赤色や青色は、プラスチックのカップです。
丁度、空のペットボトル2本があったので、ここの湧水を持ち帰りました。
09:19、道の駅、「とうや湖」のホタテ汁です。
ホタテの稚貝が入っていて、料金はなんと100円でした。
そして、じゃがいもでできた、スイートポテトも購入しました。
道の駅、「とうや湖」から少し歩いたところにある展望台から見た、洞爺湖です。
道の駅、「とうや湖」から、国道230号を少し南下したところの「サイロ展望台」です。
10:40、「サイロ展望台」から見た、羊蹄山(1898m)などの景色です。
11:09、洞爺湖温泉街の湖畔に車を停めて休憩しました。
山の上に、2008年北海道洞爺湖サミットの会場になった
北海道最大級のリゾートホテル「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」が見えています。
「ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ」をズームしてみました。
11:15頃、道の駅、「そうべつ情報館i」に到着しました。
道の駅、「そうべつ情報館i」です。
建物内には、農産物の産直品がたくさん売られていました。
11:30頃、道の駅、「そうべつ情報館i」の前の食事処で昼食にしました。
道の駅、「そうべつ情報館i」の前の、食事処「サムズ」です。
昼食は、北海道で2回目のジンギスカン料理にしました。
写真は、二人前です。
この肉はマトンと思われますが臭いもなく、美味しくいただきましたが、
旭川市の大雪ビール館で食べた生のラム肉の美味さが、忘れられません。
北湯沢温泉長流川の緑色凝灰岩の露床である、「白絹の床」です。
14:00前に、支笏(しこつ)湖に到着しました。
支笏湖ビジターセンター内の地図です。
先日の大雨による被害で、支笏湖周辺で通行止めの箇所が数カ所ありました。
支笏湖の様子です。 足踏みボートなどが湖面にたくさん出ていました。
支笏湖からは県道16号で千歳市に出て、千歳ICからは道央道で小樽市に向かいました。
小樽では、新南樽市場を見学した後、旅行雑誌に出ていた
「和楽」という回転寿し店で食事をすることにしました。
ネバネバ三楽 ?
青そい 北寄貝のひも
? いか
ゲソ イカ三楽
「小樽は寿司の街」といわれるほどで、小さな街に100軒以上の寿司店があるそうです。
近海ものを安く新鮮な内に仕入れることができるために、質の高いお寿司が提供できるようです。
「和楽」での食事の後は、境町通り、寿司屋通り、入船通、日銀通、中央通、色内大通
及び小樽運河倉庫など、夜の小樽の街をゆっくりと車窓から眺めながら散策しました。
市内散策の後、早めにフェリーのりばに行き、乗船まで待機をしました。
20:42、小樽港に到着したばかりの、新日本海フェリーの「はまなす」です。
自分たちを乗せた「はまなす」は、定刻の23:30に北海道(小樽港)を離れました。
【第11日目】 9/22(月)、小樽市~舞鶴市~加西市 135km走行
この日は、天候も良く波も穏やかで、全長225mの大型高速フェリーは揺れることもなく、
船室でゆっくりと睡眠を取ることができました。
08:17、フェリーのレストランでの朝食です。
目玉焼きと野菜サラダをチョイスしました。
08:50、フェリーは、秋田県の沖を航行中です。
12:24、フェリーのレストランでの昼食、たれカツ丼です。
13:16、来夢と童夢を預けたペットスペースです。
正面左下のケージ(高67cm、幅57cm、奥90cm)を使用しました。
今回も往路の時と同じで、他の犬がいなかったので、静かな旅ができました。
14:52、フェリーは、能登半島の北側を航行中です。
17:50、まもなく日没です。 乗客がデッキに出て、日本海に沈む太陽を眺めていました。
18:24、フェリーのレストランでの夕食です。
珍しいモツ煮があったので、チョイスしました。
夕食時フェリーのレストランの営業時間は、午後6時から7時の1時間でした。
こちらは、ミニ海鮮丼です。
定刻の21:00、フェリーは舞鶴港に到着しました。
上陸後、当初計画していた車中泊地は、舞鶴の道の駅、「舞鶴港とれとれセンター」でしたが、
フェリーの中で十分に昼寝をしていた関係で、あまり眠たく無かったので少し走ることにしました。
23:30頃、結局、中国自動車道の加西SAまで走り、ここで車中泊をすることにしました。
【第12日目】 9/23(火)、加西市~高松市~高知市 331km走行
中国自動車道葛西SAで朝を迎えました。
この日は、高松市の知人宅に立ち寄ったりお彼岸の墓参をして、
夕刻に高知市の自宅に帰り着きました。
9月12日から23日までの12日間のくるま旅の全走行距離は、2927km。
北海道の雄大な自然とグルメを満喫することができましたが、
少し欲張って走りすぎた感がありました。
この度のくるま旅での北海道の印象をひとことで言うと、
「北海道はでかっかくて、たべものが美味かった。」です。
次回、北海道に行くことがあれば、今度は
焦らずにゆっくりと時間をかけて道内を廻ってみたいと思っています。
H26.9.12(金)~23(火)