四国八十八ヶ所霊場巡礼(徳島県関係)





第1番
竺和山 一乗院 霊山寺

じくわざん いちじょういん りょうぜんじ


本日から、四国八十八ヶ所霊場巡礼を始めました。

巡礼開始に伴う、納経帳やローソク・線香などは、お寺に隣接するお店で購入しました。


 

11:16、霊山寺の仁王門です。



 

仁王門と、仁王門の仁王さんです。



 

本堂です。 中では、団体の巡礼者が、お説教を受けていました。



 

大師堂です。



     



H26.5.31(土)、本日1ヶ所目

次は、第2番の極楽寺に向かいます。

     



第2番
日照山 無量寿院 極楽寺

 にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ


第2番札所は、第1番から約1kmと、すぐのところにありました。


 

12:24、仁王門です。



 

仁王門の仁王像です。



 

本堂。 ご本尊は、阿弥陀如来です。



 

観音堂(千手観音)。



 

弘法大師、御手植えの「長命杉」です。



     



H26.5.31(土)、本日2ヶ所目

次は、第3番の金泉寺に向かいます。

     



第3番
亀光山 釈迦院 金泉寺

 きこうざん しゃかいん こんせんじ


第3番札所も、第2番から約3kmと、近いところにありました。

 

12:53、仁王門です。



 

仁王門の仁王像です。



 

本堂。 ご本尊は、釈迦如来像です。



 

大師堂です。



 

八角形の観音堂です。



 

「弁慶の力石伝説」の説明がありました。



     



H26.5.31(土)、本日3ヶ所目

次は、第4番の大日寺に向かいます。

     



第4番
黒厳山 遍照院 大日寺

 こくがんざん へんじょういん だいにちじ




13:25 山門です。



 

正面が、本堂です。



 

大師堂です。





両面大師(昼と夜のお大師の絵)が、左右に配置されています。





両面大師の説明です。



     



H26.5.31(土)、本日4ヶ所目

次は、第5番の地蔵寺に向かいます。

     



第5番
無尽山 荘厳院 地蔵寺

 むじんざん しょうごんいん じそうじ


 

13:48 仁王門です。



 

ここの仁王さんは、スリムでカラフルな衣装の姿をしています。



 

本堂です。



 

大師堂です。



 

大姉堂前の大木には、「大銀杏(おおいちょう)、樹齢約八百年」と、書かれていました。



     



H26.5.31(土)、本日5ヶ所目

次は、第6番の安楽寺に向かいます。

     



第6番
温泉山 瑠璃光院 安楽寺

 おんせんざん るりこういん あんらくじ




14:25 竜宮城のような山門です。 



 

山門の両サイドの建物に、仁王さんが配置されていました。





「商用、HPへの掲載を目的とした境内での撮影は御遠慮願います。 宗教法人 安楽寺」
と、書かれていた。 従って、境内の様子等の掲載を中止します。



     



H26.5.31(土)、本日6ヶ所目

次は、第7番の十楽寺に向かいます。

     



第7番
光明山 蓮華院 十楽寺

 こうみょうざん れんげいん じゅうらくじ


 

15:05 こちらの山門も、竜宮城のようです。



 

本堂です。



 

大師堂です。





本堂の屋根の、鬼が彫刻された「鬼瓦」です。



     



H26.5.31(土)、本日7ヶ所目

次は、第8番の熊谷寺に向かいます。

     




第8番
明山 真光院 熊谷寺

 ふみょうざん しんこういん くまたにじ


 

後でわかりましたが、ここは中門とのことで、仁王門は400mほど南にあるとのことでした。



 

中門のカラフルな衣装を身にまとった仁王の像です。



 

15:37 本堂です。





本堂の「鬼瓦」です。





大師堂です。



     



H26.5.31(土)、本日8ヶ所目

次は、第9番の法輪寺に向かいます。

     





第9番
正覚山 菩提院 法輪寺

 しょうかくざん ぼだいん ほうりんじ


 

16:05 仁王門です。





仁王門の真っ赤な仁王さんです。



 

本堂です。



 

大師堂です。



     



H26.5.31(土)、本日9ヶ所目

次は、第10番の切幡寺に向かいます。

     




第10番
得度山 灌頂院 切幡寺

 とくどざん かんじょういん きりはたじ



山門を通り過ぎた先に駐車をしたので、仁王門の撮影を失念しました。



 

駐車したところから少し進むと石段になっており、
「是より三三三段」と、刻まれた石標がありました 



 

途中に広場があり、そこからまた階段となりますが、
階段脇の石表に「是より二三四段」と、刻まれていました。



 

16:48 本堂です。



 

16:53、大師堂です。



     



H26.5.31(土)、本日10ヶ所目

以上で、本日の巡礼を終了しました。

この後、鳴門市の道の駅、「第九の里」で車中泊をしました。

明日は、第18番恩山寺からのお参りを予定しています。

     



第11番
金剛山 一乗院 藤井寺

 こんごうざん いちじょういん ふじいでら

 

09:35 仁王門です。



 

本堂は正面です。    大師堂は、本堂手前の右側です。 





本堂正面屋根の鬼瓦です。

緻密な彫刻がなされていました。



 

白龍弁天を祀った、白龍弁天堂です。

白龍弁天は、 八本の手で弓、矢、刀など様々な物を持ち、
金運、芸能などの願い事をかなえ てくれるといわれています



     



H26.8.17(日)、本日1ヶ所目

次は、第12番の焼山寺に向かいます。

     



第12番
摩廬山 正寿院 焼山寺

 まろざん しょうじゅいん しょうさんじ




駐車場に境内などを案内した看板がありました。





12:20 仁王門です。



 

仁王門の仁王さんです。



 

本堂です。





三面大黒堂です。





大師堂です。





焼山寺境内の十二社神社です。



     



H26.8.17(日)、本日2ヶ所目

次は、第13番の大日寺に向かいます。

     



第13番
大栗山 花蔵院 大日寺

 おおぐりざん けぞういん だいにちじ


 

14:04 山門です。  この真ん前を、県道21号が走っています。



 

本堂です。



 

大師堂です。





たくさんの赤ちゃんが手を合わせています。



     



H26.8.17(日)、本日3ヶ所目

次は、第14番の常楽寺に向かいます。

     



第14番
盛寿山 延命院 常楽寺

 せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ


 

14:35 境内入口の階段です。





境内の足場は、岩でゴツゴツしていました。



 

本堂です。



 

大師堂です。



     



H26.8.17(日)、本日4ヶ所目

次は、第15番の国分寺に向かいます。

     



第15番
薬王山 金色院 国分寺

 やくおうざん こんじきいん こくぶんじ


 

14:56 山門です。



 

正面が本堂です。  左手が鐘楼です。



 

新しくなった、大師堂です。





大きな石の、七重塔心礎がありました。





ここの国分寺は史跡として、徳島県の文化財に指定されていました。



     



H26.8.17(日)、本日5ヶ所目

次は、第16番の観音寺に向かいます。

     



第16番
光耀山 千手院 観音寺

 こうようざん せんじゅいん かんおんじ


 

15:16 山門です。



 

新しい、本堂です。



 

大師堂です。



     



H26.8.17(日)、本日6ヶ所目

次は、第17番の井戸寺に向かいます。

     



第17番
瑠璃山 真福院 井戸寺

 るりざん しんぷくいん いどじ


 

15:44 仁王門です。



 

仁王門の仁王です。





正面が本堂で、右側手前が大師堂です。



 

六角の形をした、大悲殿。

右側の門柱には、「阿波西国三十三番霊場結願書 本尊国宝十一面観音」、
左側の門柱には、「護摩堂 本尊不動明王」と、書かれていました。



 

井戸寺の名前の由来となった井戸がありました。

大師自らが面影をこの井戸に映されたことから、「おもかげの井戸」とも言うそうです。





おもかげの井戸の由来が書かれていました。



     



H26.8.17(日)、本日7ヶ所目

以上で本日の巡礼を終了し、帰途に就きました。

     



第18番
母養山 宝樹院 恩山寺

 ぼようざん ほうじゅいん おんざんじ


恩山寺の山門は小高い山の下の方にあり、走行中に写真を写すのを失念しました。


 

09:21 本堂です。



 

正面が大師堂で、その右側は母公堂です。



 

大師堂です。           母公堂です。



     



H26.6.1(日)、本日1ヶ所目

次は、第19番の立江寺に向かいます。

     



第19番
橋池山 摩尼院 立江寺

 きょうちざん まにいん たつえじ


 

10:00 別格本山 立江寺入口の仁王門です。



 

かなり険しい表情をしている仁王門の仁王です。



 

境内側から見た、仁王門です。



 

本堂です。





左手が大師堂で、右側に多宝塔が見えています。





多宝塔です。



     



H26.6.1(日)、本日2ヶ所目

次は、第20番鶴林寺に向かいます。

     



第20番
霊鷲山 宝珠院 鶴林寺

 りゅうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ


ここまで、結構急な坂道を登って来ました。

私たちは車ですが、歩き遍路の方々は大変と思います。




12:00 仁王門です。



 

仁王門では、鶴の木像が迎えてくれました。



 

仁王門の仁王です。           仁王門近くの六角堂です。



 

標高475mの鶴林寺本堂です。

本堂の前に、二羽の鶴が向かい合っている銅像がありました。





本堂と、三重塔です。





大師堂です。



     



H26.6.1(日)、本日3ヶ所目

次は、第21番の太龍寺に向かいます。

     



第21番
舎心山 常住院 太龍寺

 しゃしんざん じょうしゅういん たいりゅうじ

太龍寺へは、ロープウェイを使って向かいました。

ロープウェイは、途中の山々を越えてあっという間に到着しましたが、
歩き遍路の方々の大変なご苦労であると感じました。


 

13:10 ロープウェイのりばの駐車場です。



 

山上駅です。 私たちが乗ってきたロープウェイです。



 

(左)、ロープウェイの山上駅を出ると、すぐに太龍寺への入口となります。

(右)、入口から太龍寺へは、長い階段を登ります。



 

13:39 階段を登り切ったところにある、本堂です。



 

弁財天堂です。                 中興堂です。





大師堂です。





大師堂背面の本殿です。





20番の鶴林寺が見えていました。





ロープウェイと反対方向の、徒歩や車で登ってきた人が通る山門です。





龍天井です。 天井に龍が描かれています。





龍天井です。 描かれている龍の表情は、京都の建仁寺の天井画(双龍図)とそっくりです。





龍天井の説明です。





六角経堂です。





護摩堂(不動明王)です。






14:31、山麓駅に降りてきました。  写真は、ロープウェイのワイヤーです。



     



H26.6.1(日)、本日4ヶ所目

次は、第22番の平等寺に向かいます。

     



第22番
白水山 医王院 平等寺

 はくすいざん いおういん びょうどうじ


 

15:28 駐車場前の道から見える、仁王門です。



 

仁王門の仁王様です。





本堂の撮影を失念しました。 右奥の階段上の建物が本堂です。



 

大師堂です。



     



H26.6.1(日)、本日5ヶ所目

次は、第23番の薬王寺に向かいます。

     



第23番
医王山 無量寿院 薬王寺

 いおうざん むりょうじゅいん やくおうじ




16:22 新しくなった、仁王門です。



 

仁王門内の仁王様です。




33段の石階段の、女厄坂です。



 

女厄坂に続いて、42段の男厄坂があり、
そこを登り切ったところの正面が本堂です。





大師堂です。





本堂と御守り授与所の間から、薬王寺のシンボル瑜祇塔(ゆぎとう)が見えています。





本堂の裏手にある、肺大師です。



     



H26.6.1(日)、本日6ヶ所目

以上で、本日の巡礼を終了して帰途に就きました。

     



以上、徳島県内の巡礼(発心の道場)は、第1番から23番まででした。