四国八十八ヶ所霊場巡礼(高知県関係)





第24番札所
室戸山 明星院 最御崎寺

むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ


 

13:02、駐車場に車を置き、最御崎寺への歩道入口です。



歩道を300m程進み、そこで仁王門の方に曲がらずに直進し、
そこから下りながら50m程のところに室戸岬灯台がありました。

 

室戸岬灯台の上部と基礎部です。



 

仁王門です。



 

仁王門の仁王様です。





仁王門を抜けたところからの状況です。

正面が本堂、左が大師堂で、右手に鐘楼堂と多宝塔が並んでいます。



 

本堂です。



 

大師堂(御影堂)です。



 

鐘楼堂と、多宝塔です。



     



H26.8.23(土)、本日1ヶ所目

次は、第25番の津照寺に向かいます。

     



第25番
宝珠山 真言院 津照寺

ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ




津照寺の説明です。



 

13:52、津照寺山門です。



 

ここから本堂へは、前方に見える竜宮城のような鐘楼兼仁王門をくぐって登っていきます。

この場所の右手に、大師堂と納経所があります。



 

山上の本堂です。



 

(左)、山上本堂脇からの太平洋や室津漁港などの眺めです。

(右)、室津漁港です。



     



H26.8.23(土)、本日2ヶ所目

次は、第26番の金剛頂寺に向かいます。

     



第26番
龍頭山 光明院 金剛頂寺

りゅうずざん こうみょういん こんごうちょうじ




14:44、駐車場横の階段を登っていきます。





途中に仁王門があり、巨大なわらじが奉納されていました。



 

仁王門の仁王様です。





仁王門横の金剛頂寺の説明です。



 

正面が本堂です。





大師堂です。





大師堂の横に、一粒万倍の釜がありました。

弘法大師が、一粒のお米を入れて炊いたところ、
万倍にも増えて人々を飢えからから救ったという伝説のお釜です。





金剛頂寺にはヤッコソウの自生地があるようなので付近を探してみましたが、
見つけることが出来ませんでした。



     



H26.8.23(土)、本日3ヶ所目

次は、第27番の神峯寺に向かいます。

     



第27番
竹林山 地蔵院 神峯寺

ちくりんざん じぞういん こうのみねじ




16:22、仁王門です。



 

仁王門の真っ赤な仁王様です。





左の建物が記帳所で、本堂は前方の階段を登ったところにあります。



 

本堂です。



     



H26.8.23(土)、本日4ヶ所目

以上で、本日の巡礼を終了して帰途に就きました。

     



第28番
法界山 高照院 大日寺

 
ほうかいざん こうしょういん だいにちじ


 

13:00、石段の途中に山門がありました。



 

山門を抜けると正面に本堂が見えます。 右手は、六角堂です。



 

山門を出て左手の大師堂です。



 

大師堂から見た六角堂です。    大日寺奥の院、爪彫り薬師です。



     



H26.8.24(日)、本日1ヶ所目

次は、第29番の国分寺に向かいます。

     



第29番
摩尼山 宝蔵院 国分寺

まにざん ほうぞういん こくぶんじ


 

13:57、立派な仁王門です。





仁王門の仁王像



  

本堂です。 国指定の重要文化財となっています。



     



H26.8.24(日)、本日2ヶ所目

次は、第30番の善楽寺に向かいます。

     



第30番
百々山 東明院 善楽寺

どどざん とうみょういん ぜんらくじ




14:34、雨になりました。 正面が本堂で、向かって左隣が大師堂です。



     



H26.8.24(日)、本日3ヶ所目

次は、第31番の竹林寺に向かいます。

     



第31番
五台山 金色院 竹林寺

ごだいさん こんじきいん ちくりんじ


 

15:14、仁王門です。



 

仁王門の仁王像です。



 

本堂です。



 

大師堂です。



 

高さ、31.2mの五重塔です。



 

五台山竹林寺本坊

本客殿は、昭和37年に高知県保護有形文化財に指定されています。



     



H26.8.24(日)、本日4ヶ所目

次は、第32番の禅師峰寺に向かいます。

     



第32番
八葉山 求聞持院 禅師峰寺

はちようざん ぐもんじいん ぜんじぶじ


 

(左)、駐車場に建立されている十一面観音菩薩です。

(右)、駐車場から、東方に延びる県道14号春野赤岡線が見えています



 

山門の脇に不動明王像がありました。

不動明王像の背景は自然石で、情景にマッチして迫力がありました。



 

15:49、山門です。





正面奥が本堂で、向かって左手が大師堂です。



     



H26.8.24(日)、本日5ヶ所目

次は、第33番の雪蹊寺に向かいます。

     



第33番
高福山 雪蹊寺

こうふくざん せっけいじ


 

雪蹊寺の正面入口です。





16:31、本堂です。    大師堂は、写真撮影を失念しました。



     



H26.8.24(日)、本日6ヶ所目

以上で、本日の巡礼を終了して帰途に就きました。

     



第34番
本尾山 朱雀院 種間寺

もとおざん しゅじゃくいん たねまじ




10:15 種間寺の参道です。 山門はありませんでした。



 

本堂です。



 

大師堂です。



     



H26.12.27(土)、本日1ヶ所目

次は、第35番の清滝寺に向かいます。

     



第35番
醫王山 鏡池院 清滝寺

いおうざん きょうちいん きよたきじ




10:55 清滝寺駐車場からの景色です。 高速道や太平洋が見えていました。





駐車場から少し下に、山門が見えていました。

後でわかったことですが、この山門にはどこから見ても龍と目が合うという
「八方にらみの龍」と呼ばれている天井画があるそうです。





本堂と大師堂が並んで建っていました。

また、境内には高さ15mの薬師如来像があり、
真っ暗な内部を胎内くぐりをすると厄除けの御利益があるそうです。



 

本堂です。



 

大師堂です。



     



H26.12.27(土)、本日2ヶ所目

次は、第36番の青龍寺に向かいます。

     



第36番
独鈷山 伊舎那院 青龍寺

とっこうざん いしゃないん しょうりゅうじ


元横綱、朝青龍が体を鍛えたという石段がある青龍寺に参詣しました。

ちなみに、横綱の四股名はこのお寺に由来しているとのことです。



12:39 少し石段を上ったところの仁王門です。





仁王門の横に建っている三重塔です。





仁王門を過ぎると急な石段となっています。



 

石段を上りきった正面の本堂です。






大師堂です。


     



H26.12.27(土)、本日3ヶ所目

この青龍寺の参詣をもって、高知県内の巡礼を完結しました。

     



第37番
藤井山 五智院 岩本寺

ふじいさん ごちいん いわもとじ




09:00 仁王門です。



 

仁王門の仁王像です。



 

本堂です。





本堂の天井画です。

マリリンモンローの絵が奉納されていました。





大師堂です。



 

本堂と鐘楼です。      大師堂と円形の歓喜天です。





岩本寺の案内板です。



     



H26.11.29(土)、本日1ヶ所目

次は、第38番の金剛福寺に向かいます。

     



第38番
蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺

さださん ふだらくいん こんごうふくじ




12:01 仁王門です。



 

仁王門の真っ赤な金剛力士です。



 

正面は、本堂です。  左手前は、石像の大師亀です。





大師堂です。



 

愛染堂です。       護摩堂と、後方は多宝塔です。



     



H26.11.29(土)、本日2ヶ所目

次は、第39番の延光寺に向かいます。

     



第39番
赤亀山 寺山院 延光寺

しゃっきざん じさんいん えんこうじ




15:02 仁王門です。


 

色彩豊かな、仁王門の金剛大師像です。



 

本堂です。





本堂軒先の恐竜のような飾り(彫刻)です。 瓦の彫刻も立派です。





大師堂です。



     



H26.11.29(土)、本日3ヶ所目

高知県内の巡礼(修行の道場)は、第24番から39番まででした。

次は、愛媛県の第40番観自在寺に向かいます。