H28.1.9~11 年明けに四国西南地方をくるま旅

お正月明け3連休の初日、夕方までに用事を終えたのでくるま旅に出ることにしました。

旅の目的としては、 ① 熱い温泉に入って、身体を芯から温めること。
② 足摺岬の窪津漁港で、美味しい刺身定食を食べること。
③ 四万十市で越冬飛来中のナベ鶴を見ること。

 などで、それ以外は、成り行きのきまま旅としました。




【第1日目】1/9(土)、高知市~いの町~四万十町


自宅で夕飯を済ませて、夜の7時頃に高知市の自宅を出発。

まずは高知市西隣り、いの町の「蘇鶴(そかく)温泉」に向かいました。

前回来たときに、熱めのお湯で身体がよく温まったことを覚えていますが、
月日が経つのは早いもので、今回は7年振りとなっていました。


20:00頃、「蘇鶴温泉」に到着。



「蘇鶴(そかく)温泉」は、約1000年の歴史があり、高知県で一番古い温泉です。





右側の玄関から入って、受付の女性に入浴料(大人550円)を支払い、
営業終了時間を尋ねたところ、「9時までです。」とのことでした。

建物は前回(7年前)の時と全く変わっていませんでしたが、
浴室については少し明るくなったように感じました。

お湯の方は今回も熱めで、身体の芯から温まることができました。



この後、四万十町の「道の駅、あぐり窪川」まで車を走らせて、そこで車中泊をしました。



H28.1.15(金) UP

     




【第2日目】1/10(日)、四万十町~四万十市~宿毛市~土佐清水市~愛南町

四万十町の「道の駅、あぐり窪川」 で朝を迎えました。

ここは、アーデンで初めて車中泊をした時の朝に立ち寄った思い出の地です。

朝食は、直ぐ近くのコンビニからおにぎりなどを買ってきて、車内食事としました。



食事の後、「道の駅、あぐり窪川」を出発して国道56号を南下し、
黒潮町佐賀の「道の駅、なぶら土佐佐賀」 で小休憩をしました。



09:54、道の駅のフードコートでは、「藁焼き、鰹のたたき」の実演販売が行われていました。



この後、道の駅を後にして四万十市に向かいました。

昨年11月から12月の地元新聞によると、「四万十市に越冬のためにナベヅルが飛来し、
多いときには100羽程度が確認された。」とのことであったので、
ひょっとすると見ることができるのではないかと期待して、
四万十市では国道56号を移動しながら中筋川上空などを遠巻きに観察しましたが
残念ながら遭遇することはできませんでした。

なお、新聞によると愛護団体が「ナベヅルを見かけても、近寄らないで。」と保護を
呼びかけていたので、ナベヅルがいる可能性の高い森沢地区へは行くことをやめました。

四万十市から国道56号で宿毛市平田まで来たところで、
「浜田の泊まり屋」の案内板を見かけたので、そこを見学することにしました。

「浜田の泊まり屋」は、前々から一度見てみたいと思っていたので、丁度よかったです。





11:20、「浜田の泊まり屋」に到着。





「国指定重要有形民俗文化財 浜田の泊り屋」という石標が建っていました。

高床の下にある大きな丸い石は、若者達が娯楽として使った「力石」とのことです。





「浜田の泊り屋」の説明板





「芳奈の泊り屋」の説明板もありました。



11:30、「浜田の泊り屋」の見学を終えて、これから昼食の予定地としている土佐清水市の
窪津漁港に行きますが、ルートとしては宿毛市平田から県道21号で三原村に入り、
途中から県道46号を通って土佐清水市の市ノ瀬
にショートカットして、そこからは国道321号を走りました。



 

(左) 13:07、窪津漁港前の「お食事処 海鮮館」に到着。

(右) 写真中央奥の三角屋根のお店が、「お食事処 海鮮館」です。


お店の前に観光バスが駐まっており、嫌な予感がしました・・・。





嫌な予感が的中・・・。 お店の入口ドアを見ると、
「本日、団体予約の為 貸し切りになってます。申し訳ありません。 店主」
と書かれた張り紙が貼られており、中では団体客が食事を楽しんでいました。

(参考、前回訪れたときの状況です。)



このため、清水港のところの「足摺黒潮市場」というお店に行くことにしました。





13:19、お食事やおみやげのお店、「足摺黒潮市場」です。


店内に入ると、「清水鯖は売り切れました。」との表示がありました。

土佐清水沖で獲れる鯖を清水鯖(しみずさば)と呼び、新鮮な刺身は最高ですが、残念です。

そこで、「モイカ定食」と「魚飯(いよめし)定食」を注文することにしました。





13:34、モイカ定食(1,650円)です。



 

(左) モイカのお刺身です。

(右) 魚飯(いよめし、魚の炊き込みご飯)です。





13:35、魚飯定食(いよめし定食 1,100円)です。





食後に、童夢と来夢の散歩を兼ねて、「足摺黒潮市場」の隣の
鹿島公園や鹿島神社の付近を散策しました。


 

(左) 「足摺宇和海国立公園 叶﨑(かなえざき) 高知県」と書かれた碑です。

(右) 展望台から見える、叶﨑です。





叶﨑(かなえざき)の白い叶﨑灯台です。





「国道321号 足摺サニーロード 中内 力 書」と刻まれた石碑がありました。





足摺サニーロードは、「日本の道100選」に指定されているようです。





愛媛県愛南町の馬瀬山山頂公園内にある「紫電改展示館」です。



開館時間は09:00~17:00ですが、閉館間際に入館させていただきました。



16:45、建物に入ってすぐのところで、紫電改と対面しました。

紫電改を見た第一印象は、「零戦より、かなり大きいなぁ。」でした。



 

紫電改とは紫電の改良型で、二一型以降の機体を紫電改と呼ぶそうです。

全長9.38m、装備総重量3,800kg、全幅11.99m、全高3.96m、
エンジンは中島誉二一型 空冷18気筒 1990馬力、最高速度644km/h(高度6,000m)、
航続距離1,715km、武装20mm機銃四挺


展示されいる紫電改は、昭和53年11月に地元ダイバーが
近くの久良湾にほぼ原型のまま沈んでいる機体を発見し、
翌年の昭和54年7月14日に引き揚げて、必要最小限の復元を行ったそうです。


 

現存する紫電改は、国内ではここの1機と、アメリカの航空博物館に展示されている3機の
合計4機とのことでした。





二階からも紫電改を眺めることが出来ました。


10分間ほど紫電改を見学した後、町内の「道の駅、みしょうMIC」に移動しました。



「道の駅、みしょうMIC」に到着して、今夜の車中泊地として検討をしたところ、
特に問題となることもなかったので、ここを今夜の車中泊地と決めました。

食材は、土佐清水市から愛南町に向かう途中、大月町の「道の駅、大月」と、
ここの「道の駅、みしょうMIC」のお店で購入しましたが、夕方になっていたので
どこも半額や30%引きとなっていて割安に買うことが出来、満足、満足でした。



18:23、左奥の料理は「ハモの湯引き」で、みがらし味噌でいただきました。

右奥は、「カキフライ」です。

手前のトレイは「黒ハギのお刺身」で、レモン醤油でいただきました。

上に乗っている野菜は、緑色が刻んだ青ねぎとパセリで、白いのはスライスした玉葱です。





左のパックは、イカリングやエビフライなどの盛り合わせです。

中央の料理は、「あまぎの丸寿し」です。

 「丸寿し」は南予地方郷土料理で、すし飯の代わりにおからを使いて、
その時々に獲れたイワシやアジ、サヨリ、太刀魚などの魚で調理されますが、
今回購入した「あまぎ(いぼ鯛の南予地方の呼び名)」は、酢がよく利いていて美味でした。

ちなみに「あまぎ」は、徳島では「ボウゼ」、高知では「バカ」などとも呼ばれています。



食事の後は、暫くの間BS放送の旅番組などを見て寛いだ後に就寝しました。



H28.1.15(金) UP

     




【第3日目】1/11(月)、愛南町~宇和島市~鬼北町~高知市


 

09:04、出発前の愛南町「道の駅、みしょうMIC」 の様子です。


今日は、これから、昨日行った「紫電改展示館」の近くにあった
「宇和海展望タワー」に上がってみる予定です。





馬瀬山山頂の「宇和海展望タワー」の上の部分です。

タワーの地上高は、107mとのことでした。





こちらは、下の部分です。



 

(左) この建物は、「宇和海展望タワー」の搭乗券売り場兼おみやげ売り場兼事務所です。

(右) こちらは、「宇和海展望タワー」の建物です。





10:00になり、ここから搭乗しました。





円形の展望ゴンドラは二階建てで、最大搭乗は60人ですが、
10:00発の乗客は私たち2人だけでした。

ゴンドラは、回転しながら上昇して最上部で2周旋回した後、回転しながら下降しました。

1回の所要時間は7分で、運行は1時間i3便(20分間隔)となっていました。



「宇和海展望タワー」に上った後は、隣接している「南レクこども動物園」に入ってみました。




白いドアから、「南レクこども動物園」に入ります。 入場は無料です。



 

入口から入ると、大きなゲージの中でにわとりやキジ、フラミンゴなどが
放し飼いにされており、女性の飼育員の方が清掃やエサやりなどの世話をしていました。





オスのキジです。





おかめインコもいました。





10:59、愛南町を移動中の国道56号から見えた、「三ツ畑田島」です。


12時前に宇和島市に到着。 まずは車をコインパーキングに預けてから、
昼食のお店を探しました。





12:35、「五感」というお店に入って注文した、「気まぐれランチ」です。

「気まぐれランチ」のメインは、甘酢ソースがかかったチキンの天ぷらで、
ご飯は、白米、赤飯、炊き込みの中から選べてお代わりも自由、
食後の飲み物が付いて、850円でした。



 

(左) 昼食に入ったアーケード内の「五感」というお店で、
若い女性の方が経営されている、おしゃれなお店でした。


(右) 「五感」のあったアーケードには、おしゃれなお店がたくさんありました。



ここから、宇和島城の見学に向かいました。




正面の建物は、市指定有形文化財の「桑折氏(こおりし)武家長屋門」です。

宇和島城内へは、この長屋門をくぐって入っていきます。





市指定有形文化財の、「桑折氏(こおりし)武家長屋門」の説明です。





「宇和島城」の説明です。





「桑折氏武家長屋門」の脇に建っている、「史跡宇和島城 城内マップ」です。

現在地は、(赤丸)のところです。



 

(左) 天守閣までの進路は、距離が短い左へのコースを選びました。

(右) 建設当時のままであると思われる、石垣がありました。



 

(左) 「井戸丸門」と書かれた杭がありました。

(右) 「井戸丸跡」と書かれた杭と、柵で囲まれた井戸がありました。



 

(左) 天守閣の一部が見えてきました。

(右) 「三之門」横の石垣です。





この場所は、「御算用矢倉」があったところとのことです。





「一之門」、「二之門」、「御算用矢倉」などが記録されている「宇和島城絵図」です。





最初の宇和島城は慶長6年(1601)に完成した慶長天守で、
後の寛文6年(1666)には寛文天守が完成しています。





現在の宇和島城(寛文天守)です。



この後、三層構造の天守に入って見学をしました。(入場料200円)





天守の三階から見える、南西方向の眺望です。





天守の三階から見える、北西方向の眺望です。





天守の三階から見える、北東方向の眺望です。





天守の三階から見える、南東方向の眺望です。




天守の三階へは、急な階段で上ります。





天守三階の屋根裏の柱に、「和霊大明神 山頼神主」と書かれた木製のお札が掛かっていました。



帰りは、お城の南側の門から出て、駐車場に戻りました。



この後、宇和島市を後にして、一路高知市を目指して帰途に着きました。





途中立ち寄った、日吉町の「道の駅、日吉夢産地」です。

ここの道の駅で作られている焼きたてパンを購入して、
熱いコーヒーとパンのおやつで一休憩をしました。

ここのパンは、木目が細かくもちもちの食感がたまりませんでした。
今度来ることがあれば、また購入したいと思います。



ここの道の駅を出発した後、檮原で燃料給油をしたのみで、
その他にはどこにも立ち寄らず自宅に帰りました。



この度のくるま旅は、2泊3日の短い旅でしたが
お天気にも恵まれて暖かくて充実した旅でした。



H28.1.15(金) UP