春うらら、ARDENで行くお城巡り


桜の開花が間近となったこの時期に、昨年3月にリニーアルを終えた国宝の姫路城や、
今話題の備中松山城などを見るため、くるま旅に出ました。




【第1日目】3/21(月)、高知市~岡山市 162km走行


昼間に孫の宮参りなどの用事を済ませ、夜の10時30分頃に自宅を出発して、
今夜の車中泊予定地としている山陽道の吉備SAに向かいました。




H28.3.21(月)の走行ルートです。 走行中、三豊市付近で日が変わりました。



H28.4.3(日) UP

     



【第2日目】3/22(火)、岡山市~姫路市 96km走行


 

07:07 山陽自動車道の、吉備SAで朝を迎えました。



吉備SAのレストランで朝食を済ませて、今日の目的地である姫路城に向かいました。



 

10:15、姫路城の南側にある公営の大手門駐車場に車を駐めて、お城に向かいました。



  

駐車場から直ぐの処にある大手門です。 ここをくぐって入場します。





10:29、大手門をくぐると、かなり広い三の丸御殿跡がありました。

向かって右手が本丸(備前丸)で、左手が西の丸です。





姫路城と姫路城に隣接する好古園という庭園への、共通入場券(1040円)です。



 

(左) 10:41、右から左に、大天守、西小天守、乾小天守が列んで見えています。

(右) 春うららで、桜の花がほころんでいました。



 

(左) はの門と大天守が見えています。

(右) 大天守が近くなりました。



 

(左)  武者隠しです。 この中から外の敵に向けて鉄砲を撃つところで。

(右)  足下の四角い部分は、石落としです。





大天守の6階から見た西方の眺望で、眼下には西の丸が見えています。





大天守の6階から見た南方の眺望です。

真下が三の丸広場で、その先の広い道路の行き止まりがJR姫路駅です。



 

(左) 写真中央は、大天守1階と二の渡櫓を繋ぐ二重扉です。

4箇所ある大天守への出入口の扉はすべて二重の扉になっていて、
大天守内側からカンヌキが掛けられるようになっているそうです。

(右) 武器を保管していた武器庫です。





備前丸(本丸)から見た、壮大な大天守と西小天守です。

大天守は5層6階+地下1階の構造で、3層部分が3階と4階になっています。

天守台(石垣)の高さ14.8mと、天守の高さ31.5mを合わせると、
本丸から天守最高部までの高さは46.3mです。

そして、本丸の標高が45.6mですので、天守最高部の標高は91.9mとなります。





西の丸からみた姫路城、平成の大修理完了一年後の姿です。

(姫路城では、2009年10月から2015年3月までの間、平成の大修理として
大天守の屋根や外壁などの保存修理工事が行われました。)





左手の建物はヲの櫓で、その奥にルの櫓、長局(百間廊下)、化粧櫓と続いています。





天正8~9年(1580~81)に築かれた黒田官衛ゆかりの石垣、姫路城上山里下段です。

この石垣の上は二の丸で、お菊井戸などがあります。





12:33、姫路城の見学を終えて、大手門から道路に出てきました。



ここから少し南のアーケード街に行って昼食をしました。





姫路名物の、姫路おでん定食を注文しました。

姫路おでんとは、和辛子ではなくて生姜醤油でいただく関東煮のことのようでした。





こちらは、蒸し穴子飯です。



食事の後は、姫路城に隣接している
「姫路城西御屋敷跡庭園、好古園(こうこえん)」という庭園を見学しました。



 

(左) 好古園の入口です。 姫路城との共通入場券を見せて入りました。

(右)入口から少し進んだところの、「お屋敷の庭」と書かれた門をくぐります。



 

「お屋敷の庭」です。 姫路藩主の下屋敷があったこの庭は、
姫山の林を借景とした池泉回遊式庭園で、好古園の中で一番大きな庭です。



 

大滝は深山幽谷の流れの趣にあふれ、大池は瀬戸内海をイメージしているそうです。

好古園には、「お屋敷の庭」の他に、「苗の庭」、「茶の庭」、「流れの平庭」、「夏木の庭」、
「松の庭」、「花の庭」、「築山池泉の庭」及び「竹の庭」がありました。



好古園の見学を終えて、駐車中の車に帰ってきました。



 

(左) 15:45、駐車中の車の様子です。

(右) 駐車場所から姫路城がきれいに見えています。



しばらく車内で休憩をした後、ぶらりと市内の散策に出かけました。



 

(左) 姫路駅に併設している、「ピオレ姫路」です。

(右) 姫路駅前の芝生広場ではイベントが行われていました。





姫路駅と姫路城を繋ぐ大手通りです。 道路の奥に姫路城が見えています。





17:32、JR姫路駅前の居酒屋さんで、軽くのどを潤ませてきました。





18:31、車に帰る途中、姫路城がライトアップされていました。





19:45、車内でさよりの干物を炙り、宮崎高千穂の芋焼酎「天孫降臨」をいただきました。





H28.3.22(火)の走行ルートです。



H28.4.3(日) UP

     



【第3日目】3/23(水)、姫路市~美作町 110km走行


 

06:49 大手門駐車場で爽快な朝を迎えました。

夜間は車両の出入りがほとんどなく、静かでぐっすりと睡眠を取ることができました。





駐車場所の近くから駐車場の料金ゲートと姫路城をズームアップしてみました。



08:50頃にこのゲートから退場しましたが、駐車料金は、「2.6m以上及び5m以上の車は
バス料金の24時間以内2,500円」が適用されますが、自分の車は4.99mなので900円と、
大変リーズナブルな金額で車中泊をすることが出来ました。


本日の目的地として、まずは前々から気になっていたところを訪ねてみることにしました。

それは、山陽道を西進しているときに右側の車窓から見える、
小高い山の頂上に建つヨーロッパの古城風の建物です。

ここをインターネットで調べてみると、「太陽公園、城のエリア」とのことで、
カーナビにこの場所をセットして向かいました。





09:24 太陽公園の城のエリアの駐車場に到着。

駐車場にあった太陽公園MAPを見ると、太陽公園共通入場料金(一般)は大人1,300円で、
山上へはモノレールで上るようでした。



 

(左) 駐車場脇の、ウェルカムハウス、スワン(レストランやお土産)の看板です。

(右) 駐車場脇の、「3Dアートミュージアムin白鳥城」の看板です。



駐車場には車もなく、周辺を見渡しても特にお客さんもおらず、
また時間の関係もあったので入園をあきらめて先に進むことにしました。

なお、山頂に建つのヨーロッパの古城風の建物のビテオ撮影はしていましたが、
写真を撮ることを失念していました。 あしからずです。





10:09、たつの市の「道の駅、しんぐう」で小休憩をしました。





10:58、「道の駅、しんぐう」から近い、「国指定史跡 新宮宮内遺跡 弥生の森」です。





竪穴式の住居がありました。



この後、兵庫県佐用郡佐用町の「道の駅、宿場町ひらふく」に行き、お昼にしました。





12:09、親子丼とそばのセットです。





「いらっしゃい宿場町平福へ」というパンフです。





12:33、パンフと同じ絵柄の大きな看板がありました。





12:39、石垣に並ぶ土蔵群など、作用川の川面に映る平福ならではの川端風景です。



 

享保年間から代々「吹屋」という屋号で昭和の始めまで鋳物業をされていた
瓜生原家(うりゅうぱらけ)の町屋に入らせていただいて、おひな様などを見せていただきました。



 

(左) 瓜生原家(うりゅうぱらけ)の川側からの出入り口です。

(右) 白い漆喰の土蔵です。 川側の壁は漆喰がとれていて茶色い土壁でした。





鳥取池田藩の本陣跡で、今は素盞嗚(すさのお)神社の御旅所になっているとのことです。

写真中央の大提灯には、「星の宿、花の平福」と書かれていました。





鳥取池田藩本陣跡の入口です。





瓜生原家(うりゅうぱらけ)などの前を通る、旧因幡街道です。





13:18、宿場町平福の散策を終えて、「道の駅、宿場町ひらふく」に帰ってきました。



車内でコーヒー休憩をしたあと、国道373と179号を通って岡山県美作市の「道の駅、彩菜館」に行きました。


「道の駅、彩菜館」で施設の状況をチェックした結果、今夜はここで車中泊をすることに決めたので、
ちょっと、湯郷温泉まで足を伸ばしてくることにしました。





15:49、湯郷鷺温泉館駐車場に到着。

(注)、湯郷鷺温泉館の近くの道路は、大型バスも通れる程結構広いのですが、
なぜか一方通行路となっていますので注意が必要です。





日帰り温泉ができる、湯郷鷺温泉館にゆっくりと入りました。



湯郷温泉で入浴後、岡山県美作市の「道の駅、彩菜館」に戻ってきました。





18:16、今夜の夕食は、お昼に道の駅で買った原木椎茸などを炙って食べることにしました。





牛肉も少し買いました。 がっ・・・!。





脂身の多い肉であったので、煙が出てたいへんでした。

窓を全開、ルーフベンチレータも最強で運転し、煙ができるだけ出ない内にと、
早め(レア)の状態で胃袋に納めるなどの努力をして短時間で焼肉を終わらせましたが、
それでも車内は翌日にも少し臭っていました。

今回の車内での網焼きの件については、煙のことだけでなくて、
もしも肉の脂が流れてそこに火が付くなどすれば大変なことになるので、反省をしました。





H28.3.23(水)の走行ルートです。



H28.4.3(日) UP

     




【第4日目】3/24(木)、美作町~吉備中央町 157km走行


岡山県美作市の「道の駅、彩菜館」は駐車エリアがあまり広くありませんで、
朝目が覚めると隣りにエンジンを掛けたままの大型トラックが駐車していました。

別にやかまししくはありませんでしたが、今回は駐車位置の選定を失敗しました。



車内で朝食を済ませ、津山市の津山城にカーナビをセットして出発しました。





城内の無料駐車場に車を置き、城内に入りました。入場料は、大人300円です。



 

(左) 09:21、津山城跡鶴山公園に入りました。

(右) 本丸に到着しました。





本丸に建つ備中櫓(復元)で、内部は御殿建築様式で造られていました。



 

(左) 天守台の上から見える、備中櫓方向の眺望です。

(右) 天守台の上から見える、北東部の本丸の眺望です。





写真中央は津山文化センターで、中には大ホールや会議室などがあります。





城東重要伝統的建造物群保存地区のある、城東界隈の景色です。

手前の川は宮川で、右奥で、吉井川と合流します。





11:57、岡山県津山市の、「道の駅、久米の里」に立ち寄りました。





ここの道の駅には、津山市在住の方が一人で制作した身長7メートルで人も搭乗できる
「機動戦士Ζガンダム」のリアルモビルスーツが展示されていました。



見学後、岡山県真庭市の「道の駅、醍醐の里」に行き、お昼にしました。





12:56、「道の駅、醍醐の里」のレストランさくらの醤油ラーメンです。





塩とんかつ丼です。



昼食後、行ってみたい 歩いてみたい 日本の百か所 「遊歩百選の町」に選ばれた
城下町勝山の町並みを散策するために向かいました。





14:16、城下町勝山の町並み保存地区の案内看板です。



 

(左) のれんの掛かる町並みです。

(右) 御前酒の蔵元です。



町並みのお店で、素朴な味と噂あった手づくりの羊羹とカステラを購入しました。





14:39、蔵元探訪という銘の新酒です。 試飲販売されていました。





14:46、真庭市役所勝山支所の隣りの、三の丸遺跡です。





三の丸遺跡の説明です。



勝山散策後は、今夜の車中泊予定地としている、
岡山県吉備中央町の「道の駅、かよう」に向かいました。



 

(左) 岡山県吉備中央町の「道の駅、かよう」です。

(右) ここで車中泊をしましたが、静かなところでした。



明日は、朝から高梁市の備中松山城を見学します。





H28.3.24(木)の走行ルートです。



H28.4.3(日) UP

     




【第5日目】3/25(金)、吉備中央町~高梁市~玉野市~高知市 222km走行


吉備中央町の「道の駅、かよう」から高梁市に直行し、
JR伯備線備中高梁駅の北方約800mのところを右折して、
吉備国際大学短期大学部や順正高等看護専門学校の前を通って上っていきます。
さらに5分程進むとガードマンが立っており、城見橋公園駐車場へと誘導されました。

高梁市のWeb観光ガイドによると、「平日及びシャトルバスが運行していない日は、
ふいご峠(8合目)まで自家用車であがれます。
シャトルバスが運行している日に限り城見橋公園(5合目)に駐車していただき、
シャトルバス(往復300円)でふいご峠(8合目)まであがっていただくようになります。
ふいご峠(8合目)からは徒歩で約20分程です。」
と書かれていました。



城見橋公園の売店のあるところから出ているシャトルバスに乗り、
5分ほどでふいご峠に到着しました。



 

09:27、ふいご峠に到着しました。





ふいご峠にあった、備中松山城の説明板です。



ふいご峠から徒歩で20分ほど登って行くと、大手門跡付近に到着しました。

そこから、土塁(現存)や三の丸、黒門跡などを見学しながら二の丸に向かいます。





二の丸から見た、本丸方向の眺望です。





写真右は天守(現存)で、写真中央は五の平櫓(復元)、写真左は五の平櫓(復元)です。





入場券を写真左の五の平櫓(復元)で購入(300円)して、入場します。





10:04、国指定重要文化財である天守です。

備中松山城は、小松山(標高430m)の山頂に建つ山城で、日本一標高の高いお城とのことです。
天守は、木造本瓦葺き二層二階となっています。

備中松山城での現存物は、天守の他に二重櫓、土塁、土塀とのことです。



見学後、徒歩でふいご峠に下り、そこからシャトルバスで元の城見橋公園に戻りました。



城見橋公園の駐車場からは、元来た道を下って国道180に出て、帰途に着きました。



当初は、瀬戸大橋を通る予定でしたが、「久しぶりに、フェリーで帰ろう。」ということになり、
下道で宇野港のある玉野市を目指しました。



 

(左) 玉野市の「道の駅、みやま公園」内の深山カフェ食堂で食事をしました。

(右) 「深山の定食、鶏の南蛮タルタルソース」です。



 

(左) 深山カフェ食堂前の様子です。

(右) 宇野から高松、5m未満のフェリーのチケットです。 60歳以上の同乗者の場合は
シルバー割りが適応されて無料とのことで、お得感がありました。





14:40、まもなくフェリーに乗り込みます。





14:51、フェリーに乗り込み、まもなく出港です。 写真は船尾方向で、遠くに四国が見えています。

高松港に上陸後は高松市の親戚宅に立ち寄ってから、高知の自宅に帰りました。


H28.3.25(金)の走行ルートです。



この度は、4泊5日のくるま旅で、この間春うららな気候が続き、
お城や宿場町の町並みなどの見学を快適に行うことができました。

ちなみに、5日間の走行距離は747kmでした。



H28.4.3(日) UP