GWに、京都、兵庫、鳥取、岡山をくるま旅


4月14日に熊本で地震が発生したため、GWに予定していた南九州へのくるま旅を取りやめて、
京都、兵庫、鳥取、岡山の各地へ行き当たりばったりのくるま旅をしました。




【第1日目】4/29(金)、高知市~高松市~南あわじ市 約200km走行

夜の10時頃に高知市の自宅を出発し、高松市に立ち寄ってから淡路島に向かいました。

今回は、3人と犬2匹のくるま旅です。



途中、高松道の鳴門西PAで、小休憩をしました。



夜のアーデンの様子です。





後部からの撮影です。



当初は淡路SAまで走って、そこで車中泊をする予定でしたが、
途中で眠たくなってきたので車中泊地を淡路島南PAに変更しました。




4/30 01:53、淡路島南PAでの車中泊の様子です。



H28.5.11(水) UP

     



【第2日目】4/30(土)、南あわじ市~篠山市~丹波市~福知山市 約170km走行



05:51、駐車場も広く車も少なく、静かで爽やかな朝を迎えました。



車内で食事を済ませて、本日最初の目的地である篠山市の篠山城跡を目指しました。





09:23、篠山市の篠山城前駐車場に車を駐めた際に観光パンフレットを頂きました。

まずは、篠山観光案内所で自転車をレンタル(90分、300円)しました。





09:49、篠山城跡への入口近くに「ありし日の篠山城」と書かれた案内板があり、
まわりを見渡すとお堀と石垣が残っていました。

篠山城は、徳川家康が慶長14年(1609)に大阪城の包囲と
西日本の諸大名を抑える拠点とするために築いた城とのことです。





ここは、北堀からの篠山城への入口です。 正面の城内は三の丸です。 

この先を右に曲って緩い坂を少し上ったところに篠山城大書院(復元)があり、
そこで4館共通入館券を購入して大書院の内部を見学しました。







 

(左)、大書院の中でで最も格式の高い部屋で、正面の大床の壁は松の絵です。

(右)、左側に天袋と違棚があり、右側が帳台構というものです。





先ほど内部を見学した、大書院です。(二の丸から撮影) 

慶長14年(1609)に建てられていた大書院は、昭和年(1944)に火災により焼失、
この大書院は、平成12年(2000)に復元再建されたものです。





二の丸です。 本丸は後方(東方)です。





10:18、青山歴史村入口の長屋門です。

青山歴史村は、篠山藩主青山家の明治時代の別邸(桂園舎)を中心として
3棟の土蔵と長屋門から成り立っています。




 

(左)、正面は版木館で、右側が長屋門、左はデカンショ館です。

(右)、デカンショ館内部の展示物で、
あの、「デカンショ、テカンショで半年暮らす・・・。」の歌です。





11:05、武家屋敷安間家史料館の裏庭です。



ここで、自転車の返えす時間が近づいていることを知り、
ここから大急ぎでお城を反時計方向に廻って帰りました。



レンタサイクルを使っての観光は非常に便利でしたが、90分では時間が足りませんでした。

【レンタサイクルに関する情報】

貸出自転車・料金




貸出場所・設置台数









その他
電動アシスト自転車
 ・1日 800円 (市民割 400円)  90分 500円
普通自転車 20インチミニベロタイプ
 ・1日 600円 (市民割 300円)  90分 300円

JR篠山口駅東口
 ・電動アシスト自転車 40台
 ・電動アシスト自転車 幼児2人同乗用 1台
 ・普通自転車 20インチ ミニベロタイプ 10台 計51台

篠山観光案内所(丹波篠山観光協会)
 ・電動アシスト自転車 10台
 ・電動アシスト自転車 幼児2人同乗用 1台
 ・普通自転車 20インチ ミニベロタイプ 14台 計25台

レンタル時に運転免許証等の身分証明書が必要です。
レンタルの予約は出来ません。        (H28.4.30現在)


自転車を返してからは、徒歩で町並みを散策しました。




11:38、春日神社の入り口です。





御旅館高砂屋さんからステーキを焼いているいい臭いが漂ってきていたので、
ここで昼食にすることにしました。





「篠山まるごと膳」

メニューで見たものとは全く違った料理が出てきました・・・えっ?。





使っている器は、一流陶芸家作のものとのことでした・・・?。





ステーキもミニミニでした・・・?が、このお料理いくらと思いますか。





食事を済ませて、正面の御旅館高砂屋さんを後にしました。

食後の一番は、4館共通入館券で入れる篠山市立歴史美術館の見学をしました。



歴史美術館の見学を済ませてから篠山市を後にして、
次の目的地である、丹波市の九尺藤で有名なお寺、「白毫寺」に向かいました。





15:57、丹波市の天台宗五台山、白毫寺(びゃくごうじ)に着きました。 





拝観料は、300円でした。





境内に入ってすぐの所に、珍しい屋根付きの太鼓橋がありました。



 

境内の九尺藤を目当てに、マイカーや観光バスで沢山の人が訪れていました。





藤の花のいい香りが一面に漂っていました。


白毫寺(びゃくごうじ)で九尺藤を見た後、今夜の車中泊候補地に向かいました。





今夜の車中泊候補地、福知山市西部の「道の駅、農匠の郷やくの」に到着。



 

温泉やレストランがあり駐車場も広いので、今夜の車中泊はここに決定です。





18:12、「道の駅、農匠の郷やくの」に併設されている、「夜久野高原温泉」です。

露天風呂もありました。



温泉から上がり、隣のレストラン「やくの本陣」で夕食にしました。



19:26、「極小黒豆せいろと銀河そばせっと」です。





「お造り定食」です。





「焼肉定食」で、お昼のミニミニステーキのリベンジです。



食事の後は車に戻り、しばらくテレビを見てゆっくりしました。

明日の朝一番の見学地は、福知山城を予定しています。



H28.5.11(水) UP

     



【第3日目】5/1(日)、福知山市~朝来市~香美町 213km走行

「道の駅、農匠の郷やくの」は、夜間車の出入りもなく快適でした。


今朝は快晴で、車内で朝食を済ませて、道の駅を後にしました。



07:56、道の駅を出てすぐのところの、「やくの玄武岩公園」にちょっと立ち寄りました。




玄武岩の柱状節理がみごとです。





川床には、六角形の玄武岩が並んでいます。





この付近は、約30万年前頃に玄武岩質溶岩が流出して
夜久野高原(溶岩台地)が形成されたそうです。

ここ、「やくの玄武岩公園」では柱状節理の露頭を観察することができ、
露頭の高さは約15m程、幅は150m程あるとのことです。





08:46、駐車場から見上げた福知山城です。 



 

(左)、駐車場の前の公園から太鼓橋で小川を渡って城内に入ります。

(右)、緩やかな坂を上って本丸を目指します。





本丸にあった福知山城の案内板です。

福知山城の初代城主は明智光秀(天成8年(1580)~天成10年(1582))で、
明治4年(1871)の廃城まで城主が20名交代しているそうです。





08:59、昭和61年に復元された福知山城天守です。





天守台(石垣)は、野面積みと呼ばれる工法で積み上げられています。

天守台には、たくさんの五輪塔や宝篋印塔が転用石として使われていました。





福知山城入館券(320円)を購入して天守閣内部を見学しました。





天守から北方の眺めです。



 

(左)、天守から西方の眺めです。

(右)、天守から東方の眺めです。





天守から南方の眺めです。





09:45、本丸の、銅(あかがね)門番所です。



福知山城の見学を終えて駐車場を出て、
市内のスーパーマーケットでお昼の食材を仕入れました。

食事は、次の訪問地である朝来市の生野銀山に向かう途中のどこかで食べる予定です。

丁度、朝来市の「道の駅、但馬のまほろば」でお昼になったので、車内で食事をしました。



「道の駅、但馬のまほろば」から生野銀山に向かう途中、
竹田城の真下にある播但連絡道和田山PAに立ち寄りました。




14:38、一番背の高い松ノ木の右横に竹田城の城壁が僅かに見えています。 





播但連絡道和田山PA内にあった竹田城跡の案内板です。

説明によると、ここも竹田城内の一部であったそうです。



生野銀山に到着しました。




15:15、正面が生野銀山の坑入口で、右の赤い橋のところが坑出口です。 





生野銀山由来記

生野銀山の開坑は大同2年(807)などと書かれています。



 

15:17、金香瀬(かながせ)坑道入口から入って坑内を観覧します。



 

坑内の展示物の人形。 昔はノミを使っての手堀りであったそうです。





15:52、観光坑道出口頭上の人形と小さな滝です。

坑内での観覧時間は、35分でした。



生野銀山見学後、今夜の車中泊候補地に国道9号を通って、
「道の駅、村岡ファームガーデン」に直行しました。




「道の駅、村岡ファームガーデン」に到着し、車中泊の準備を済ませてから
300mほど離れたところにある国道9号線沿いの焼肉店に行きました。



18:47、看板に本場但馬牛肉と書かれている焼肉店、「永楽」さんです。



 

(左)、まずは、生ビールが出てきました。

(右)、続いて、ホルモン1人前です。



  

(左)、続いて、レバー1人前です。

(右)、メニューに「焼肉」と書かれていたお肉、3人前です。

「焼肉」は、その日によって部位が変わるそうです。





左から、「バラ」、「焼肉」、「レバー」です。





「バラ」です。 肉質が良いのでタレは掛けていないそうです。

ご主人が、「焼きすぎないように、レアで食べてください。」とのことでした。





但馬牛のバラ肉、軽く炙っていただきましたが、お味は最高でした。





ここのお店は、一人前の量が多いようです。

バラ肉があまりにも美味しかったので、ここから家族に宅配していただきました。



食後は車に戻り、早めの就寝としました。



H28.5.11(水) UP

     



【第4日目】5/2(月)、香美町~新温泉町~鳥取市 126km走行


犬の散歩とえさの催促で目が覚め、まずは散歩に出かけました。




05:26、「道の駅、村岡ファームガーデン」の朝の様子です。 

車は、道の駅構内の一番北端に駐めていました。

向かって左の建物が道の駅のレストランで、右の建物は観光案内所です。



今日朝一の訪問地は、奈良の大仏よりも大きな大佛が3体も安置されているというお寺です。



 

09:33、但馬大佛がある高野山真言宗川会山、長楽寺に到着しました。



 

背丈約8mの仁王さんが出迎えてくれました。





拝観料は、800円(JAF割720円)でした。





正面が大佛殿。 左が五重塔。 右が回廊です。





大佛殿は、高さ40mの重層寄棟づくりの建物です。

ここに、但馬大佛が安置されています。





五重塔の上からの眺め。 ここに来るときに渡った橋が見えています。

五重塔の高さは70mで、日本で第2番目の高さを誇っているそうです。





10:04、但馬大佛です。

但馬大佛は、世界最大級の木彫金箔座像の三大佛で、
中央が釈迦如来像、向かって左が阿弥陀如来像、右が薬師如来像です。

大きさは、阿弥陀如来像が15.2m、釈迦如来像が15.8m、薬師如来像が15.2mで、
いずれも奈良の大佛(14.98m)より大きいそうです。





向かって左側の阿弥陀如来像です。





中央の釈迦如来像です。





向かって右側の薬師如来像です。





このお寺の、大佛殿、五重塔、大門、回廊の願主、多田清氏の銅像です。

多田氏は福井県出身で、大阪の相互タクシー株式会社創業者とのことです。



 

(左)、大きな「但馬大佛」の石碑の背面にも、願主多田清氏の名が刻まれていました。

(右)、10:51、来るときに渡った橋の上から見た長楽寺の全景です。





11:10、「道の駅、あゆの里 矢田川」で小休憩をしました。





11:28、兵庫県美方郡香美町の酒蔵、㈱香住鶴に立ち寄りました。





香住鶴の直販限定、「生もと、本醸造(原酒)」を購入しました。

このお酒のアルコール度数は19度と高く、
試飲をした妻によると非常に濃厚とのことであったので、一本買って帰ることにしました。



香住漁港近くの「にしとも かに市場」に到着し、場内を見学していたところ、
「お昼は食べましたか。 当店はカニの味噌汁食べ放題です。
3人さんなら2人前注文で十分ですよ。 サービスしますよ。」と、威勢良く
山田直弘さんという名物店長が声を掛けてくれたので、ここで食事をすることにしました。




12:21、お刺身の盛り合わせです。

左から、たこ、鯛、何かの貝、ハマチ、鯵、剣先いか、もさ海老、ホタルイカです。

続いて、このようなお皿がもう1枚出てきました。





ボイルずわい蟹は1皿でした。 この時期は、おそらくロシア産でしょうね?。



 

(左)、かに入り味噌汁はお代わりをお代わりしました。

(右)、干物セット1皿。塩鯖と小アジの味醂干し、などをガスコンロで炙っていただきます。





ビールもご飯もなしで、海鮮のみをいただきました。



 

(左)、カレイ、ハタハタ、ニギスを炙っています。

(右)、お刺身がたくさんあって持てあましたので、
サザエを壺焼きにしてみたり、お刺身も炙ってみました。



食事の後、香住海岸の駐車場に車を駐めてコーヒーブレイク中に
1981年からNHKで放送された吉永小百合主演のドラマ「夢千代日記」の舞台となった温泉で、
現在は、「夢千代の里」と呼ばれている湯村温泉に行こうということになりました。



湯村温泉は、新温泉町の国道178号から別れて県道47号を9km程南の所で近かったのですが、
現地の温泉街は道路が狭く、駐車場もみつからなかったので、
春来川沿いに温泉旅館街を車窓から眺めながら通過して帰りました。

次回は、事前に駐車場などを十分にチェックして夜に訪れたいと思っています。


湯村温泉での日帰り入浴が出来なかったので、前に行ったことにある
新温泉町の七釜温泉のゆーらく館に入ることにしました。





16:10、二度目の「七釜(しちかま)温泉、ゆーらく館」で、入浴を済ませました。

お湯は熱めで、いい気持ちでした。



入浴の後は、今夜の車中泊候補地としている鳥取市の道の駅に向かいました。




18:48、鳥取市の、「道の駅、清流茶屋かわはら」に到着しました。





今夜は、ここの道の駅で車中泊をすることにしました。

夕食は、新温泉町のスーパーで購入していた食材をおいしくいただきました。



H28.5.11(水) UP

     



【第5日目】5/3(火)、鳥取市~智頭町~美作市~吉備中央町 175km走行

今日は朝方から強風が吹き荒れて、車がかなり揺れました。

お天気の方も小雨が降ったりで、すぐれません。





05:23、「道の駅、清流茶屋かわはら」から見える「河原城」です。

このお城は、観光用に建てられ展望台や情報館として使われているそうです。

歴史的なお城であれば訪ねてみようと思っていましたが、行くのは止めました。



道の駅で強風が収まるのを待っていたところ、08:30頃になって
少し落ち着いてきたようなので道の駅を出発しました。



今日の午前中は、鳥取県智頭の町並みを散策するため、
車を諏訪酒造さんの駐車場に置かせていただきました。


 

(左)、智頭町の町並みの「木の香り工房」、この日は休館でした。

(右)、杉玉で作られたフクロウです。



  

(左)、智頭の町並みから見えるお城は、愛宕山展望公園の展望台でした。

(右)、街道沿いには、「因幡街道 智頭宿」と書かれた柱が立っていました。



 

(左)、藩政時代に鳥取藩主が参勤交代で江戸に上る旅の宿所(御本陣)があったところです。

(右)、御本陣跡の隣りは、大正時代に医院として建てられた西洋建築で、
現在は智頭町中町公民館として使われています。



 

(左)、昭和16年に建てられた消防屯所で、現在も屯所として使われています。

(右)、中町の米原家住宅です。





杉玉の手作り体験がてきる「杉玉道場」の玄関先の杉玉と木彫りの彫刻です。

木彫りの彫刻の裏面には「竜門」と刻まれており、杉玉道場主の話によると
鳥取県倉吉市の山本竜門といわれる有名な大仏師さんの作とのことでした。





10:00のオープンを待って、国指定重要文化財の石谷家住宅内を観覧しました。





石谷家住宅1階の、「新建座敷」という間です。





「新建座敷」から見える、お庭の池などの様子です。





「新建座敷」の続きの間です。

石谷家は、広く地主・山林経営をしてきた家柄で、
江戸時代に建てられた住宅を大正8年から10年をかけて改築しています。

1階には、江戸時代の座敷や茶室などもあり、2階に通じる洋風螺旋階段や
太鼓橋を通って各部屋に入る造りや、作り付け拝殿がある神殿室もありました。

部屋の数は40以上あるそうです。 また、敷地内には7つの蔵がありました。





大正3年に建てられた近代洋風建築で、昭和3年にここに移築され、
昭和5年から19年までは役場として使われていたそうです。
現在は、国の有形文化財に指定されています。



 

黒い建物は、田中通りに面する諏訪酒造の酒蔵です。



11:45頃、諏訪酒造さんの駐車場から車を出して、智頭町を後にしました。



1139、岡山県西粟倉村の「道の駅、あわくらんど」で昼食に食べた、
この地方の名物、「ホルモン丼と、ミニうどんのセット」です。




「山かけそばと、炊き込みご飯のセット」です。





12:40、「武蔵の里五輪坊」の敷地内に建つ宮本武蔵の銅像です。





宮本武蔵生家跡に建つ建物です。

武蔵の家にあった大黒柱と、この家の大黒柱の位置は同じとのことです。





宮本武蔵宅跡の説明





「宮本武蔵生誕地」と刻まれた石碑が建っていました。





宮本武蔵生家の説明です。





13:33、武蔵神社の隣にある、宮本武蔵の墓です。





宮本武蔵の墓の説明です。






16:17、雨の中、H.ラーバニスト小森の里の温泉で日帰り入浴をしました。 

浴室はこの建物にはなく、この裏の小さな建物で洗い場・浴槽ともかなり狭かったです。





天然記念物に指定されている、小森温泉の湯元の説明です。



H28.5.11(水) UP

     



【第6日目】5/4(水)、吉備中央町~岡山市~玉野市~高松市~高知市 219km走行

雨も上がっていい天気となりましたが、昨日からの風が少し残っています。



07:26、GWで車中泊の車が多かった、吉備中央町の「道の駅、かよう」です。



朝食後、近くの賀陽ICから岡山道に乗って南下し、
岡山総社ICで降りて備中高松城跡に向かいました。



09:54、駐車場から高松城址公園に入ってすぐのところに、
「清水宗治城跡」と刻まれた石碑がありました。





「清水宗治城跡」の石碑にすぐ近い、「従四位 清水長左衛門慰宗治公 首塚」です。





備中高松城の「本丸跡」です。





土蔵造りの高松城址公園歴史資料館です。

入場は無料で、中にボランティアガイドさんが待機していて、説明をしてくれました。





天生10年(1582)織田信長の命を受けた羽柴秀吉軍による、「高松城水攻之図」です。



備中高松城址見学後、すぐ近くの最上稲荷に立ち寄りました。



 

(左)、最上稲荷に隣接する、「最上稲荷山 妙教寺」の山門です。

(右)、妙教寺の境内から見える赤い幟のところが最上稲荷です。





11:38、最上稲荷の本殿です。





最上位経王大菩薩と書かれた幟です。



最上稲荷を出発し、昼食の場所を探しながら玉野市宇野のフェリーのりばを目指しました。



岡山市南区で見付けたラーメン屋さんに入りました。




13:13、岡山市内の中華そば店「朝月、泉田店」さんです。

このお店は、岡山で最も古い中華そばのお店の姉妹店とのことで、
結構たくさんのお客さんが訪れていました。





3人共が、このお店で人気の、「たっぷり野菜そば」を注文しました。





14:11、玉野市宇野港で、15:00発高松港行きフェリーの乗船待中です。





15:58、まもなく高松港に着岸です。



下船後、高松市内の親戚宅に立ち寄ってから、高速道で高知市に帰りました。


今回の5泊6日のくるま旅、全走行距離は1,103kmでした。



H28.5.11(水) UP