H28.8.11~8.14 夏真っ盛り、角島大橋と国東半島一周のくるま旅

山口県下関市豊北町にある、離島架橋としては日本屈指の長さ1,780mを誇る角島(つのしま)大橋
を渡って北長門海岸国定公園の角島(つのしま)に行ってみたいと思っていました。

夏真っ盛りとなり、コバルトブルーの海と白い砂浜が織りなす景色を期待して現地を訪ねました。

帰り道は、九州の国東半島を一周して別府経由で帰ることにしました。




【第1日目】8/11(木)、高知市~観音寺市~倉敷市 143km走行

この日は高知市の自宅を午前中に出て観音寺市の実家で庭木の手入れをして、
夕方には初盆を迎える親戚の皆さんと合流して、
松明を燃やして佛様を迎える「迎え火」の行事に加わりました。

「迎え火」の行事を済ませてから、近くのスーパーマーケットで夕食や
明朝の食材を購入して大野原ICから高松道に乗りました。


当初の予定では、山陽道を走って広島県に入ったあたりのPAで車中泊をする予定でしたが、
瀬戸大橋を走行しているときに現在時間を確認したところ、既に午後9時を廻っていたので
予定を変更して、瀬戸中央道の鴻ノ池PAで車中泊をすることにしました。





21:21、観音寺市のスーパーで購入した、「お刺身のセット」です。



 

(左)、 他に、「小海老と空豆の天ぷら」。 抹茶塩で頂きます。

(右)、観音寺市名物の「えび竹輪」です。 ビールの次は、ギンギンに冷えた「氷結、梅酎ハイ」です。





第1日目の行程は、高知市~観音寺市~倉敷市で、143kmの走行でした。



H28.8.15 (月) UP

     



【第2日目】8/12(金)、倉敷市~長門市~下関市 466km走行




06:00、鴻ノ池PAの朝です。 

向かって右のトラックが夜遅くにやってきて、朝までエンジンを付けていました。

ここのPAは広いので他の場所に移動すればいいのですが、
アルコールが入っていたので移動せずに朝までガマンをしました。





06:00、瀬戸中央道、鴻ノ池PAの建物です。

中央がみやげ物の店舗で、向かって右の部分が食事処でした。





06:19、車内で簡単な朝食を捕りました。

朝食の後、早めに鴻ノ池PAを出発しました。





08:17、本日最初に立ち寄った、山陽自動車道の「道口PA(倉敷市)」です。





09:45、次に立ち寄った山陽自動車道の「小谷SA(東広島市)」です。





ここのSAには、珍しいシャワーステーションとコインランドリーの施設がありました。(正面の建物)





お昼には、かなり早いのですが「福山ラーメン」のお味見をしてみたくなりました。

背脂が入っていますが、割とサッパリとしたお味でした。



11:49、山陽自動車道の「下松SA(くだまつ、山口県下松市)」で昼食にしました。



下松SA名物の、「あさり汁定食」です。





「長州鶏の親子丼」です。



中国自動車道の「美祢(みね)IC」で高速から降り、
国道316号を北上して長門市を目指しました。




14:15、「道の駅、おふく」の美祢市観光マップです。

秋吉台や秋芳洞は、ここから近いところにあるようでした。




14:20、「道の駅、おふく」に併設されている「於福(おふく)温泉」の入口です。



「道の駅、おふく」の次の目的地である、長門市の「青海島(おうみじま)」に来ました。

「青海島(おうみじま)」はかなり大きな島ですが、青海大橋で陸続きになっていたので、
車で島の奥まで行ってみると、キャンプ場やダイビングセンター、鯨博物館などかありました。

島の中を走行中に要所要所でのビデオ撮影はしたのですが、
写真の撮影をすることを忘れていたので、残念ながらUPする写真がありません。



「青海島(おうみじま)」からは、国道191号を西進して、下関市の豊北町に向かいました。



青海島から約1時間で、下関市豊北町の角島(つのしま)大橋に着きました。



16:44、「角島(つのしま)大橋」です。 正面は「角島(つのしま)」です。

夏休みとお盆が重なって海水浴の家族連れや観光客が沢山来ており、
大橋の上では、角島から帰る車が数珠繋ぎになってノロノロ運転となっていました。





16:49、角島の「瀬崎陽の公園」から陸地側を見た景色です。

「角島(つのしま)大橋」は、平成12年に出来た橋で、通行は無料です。





17:06、この先に行くと、「角島灯台」と、「角島灯台公園」がありました。

洋式の灯台は総御影石造りで、明治9年に初点灯以来現在も現役で活躍しているとのことです。

そして、有料となりますが、灯台内部の螺旋階段を上ると絶景のパノラマが広がっているそうです。



角島を観光した後の当初の予定は、近くの「道の駅、北浦街道豊北」で車中泊をして
翌朝の観光客が少ないときに角島や大橋をゆっくり観光をする予定でしたが
今日の見学で充分であったので、翌朝の角島観光と道の駅での車中泊を止めることにしました。

そのため、角島を出てからは、下関方向に南下して川棚温泉を目指しました。



川棚温泉のある下関市豊浦に到着し、まずはスーパーマーケットで食材を調達しました。

日帰り温泉は、川棚グランドホテルの温泉に入ることにしました。

ホテルの方から、「入浴だけであれば、平日の入浴料は850円ですが、
入浴と食事券がセットになったものもあります。
 こちらは1450円で、かなりお得ですが、いかがですか。」と勧められました。

セットには1080円の食事券が付くので実質の入浴料は370円ということになり、
かなりお得となるので入浴後にビールと地元の名物料理である「瓦そば」
を味わうことにして、ホテルの方に朝まで車を駐めさせていただくことを
お願いしたところ快く了承していただきました。



 

(左)、20:55、ホテルの「響灘」という居酒屋さんで、温泉上がりの生ビールです。

(右)、大根サラダです。





21:00、「瓦そば」が運ばれてきました。

熱く焼けた瓦の上に茶そばが敷かれていて、
その上に、ねぎや錦糸たまご、甘く味付けされた牛肉が乗っていました。

めんつゆに紅葉おろしを少し入れて頂きましたが、美味かった。



生ビールは一杯だけにして、車に戻ってゆっくりしました。



ちなみに、ここのすぐ近くに、「元祖瓦そばたかせ本館」、「元祖瓦そばたかせ別館」、
「元祖瓦そばたかせ新館」などと書かれたお店があり、
川棚温泉のある下関市豊浦が「瓦そば」の発祥の地であるとのことを知りました。





第2日目の行程は、倉敷市~美祢市~長門市~下関市豊北町・豊浦町で、466kmの走行でした。



H28.8.15 (月) UP

     



【第3日目】8/13(土)、下関市~中津市~宇佐市~豊後高田市 約 190km走行


本州最西端の町である下関市豊浦で朝を迎えました。




07:02、昨夜、川棚温泉に入って食事をした、下関市豊浦の「川棚グランドホテル」です。





正面は、「川棚グランドホテル」の居酒屋、「響灘」です。  温泉へは左に進みます。





07:06、昨夜から駐車させていただいた、「川棚グランドホテル」の駐車場です。

「8月12日は、ベルセウス流星群がいつもより沢山見られる。」との事前情報があったので、
13日の未明に起き出して空を見上げたところ、雲もなく空気も澄んでいたので
平地のこの場所から流星ショーを楽しむことができました。



川棚グランドホテル」の駐車場を出て、本日最初の目的地は下関市の「カモンワーフ」と
「唐戸市場」でしたが、屋根の高い車が入れる駐車場がなかったので、
1.5kmほど北東にある「壇ノ浦古戦場跡」を訪ねました。

こちらの駐車場は高さ制限のないオープンスペースで、無料でした。



駐車場から前の道を渡って、「みもすそ川公園」にやってきました。



「みもすそ川公園」の、幕末の蝦夷戦で外国船に砲撃した砲台のレプリカです。

砲台の茶色い木造部分は、FRPで作られていました。





みもすそ川公園前の関門海峡と、関門橋です。

源平合戦は、寿永4年(1185)にここの壇ノ浦で行われ、
両軍合わせて約4000艘の船が集結したそうです。

写真中央奥に見えているのは、北九州市門司のレトロ地区です。





「天保製長州砲」が展示されていました。





「天保製長州砲」の説明です。





源義経と平知盛の像もありました。



この後、みもすそ川公園から道を渡って車を駐めた側にもどりました。



写真の正面が、「関門トンネル人道入口」の建物です。

写真右側の建物には、「関門プラザ」があります。



建物のエレベータで下に降りて、関門トンネル人道入口に来ました。



地下55mのところの、「関門トンネル人道入口」です。

ここから下り勾配を400m進んだ一番低いところが県境で、
そこから上り勾配を380m進むと門司側の関門トンネル人道出口となります。

通行料金は、人は無料で自転車や原付は20円ですが、
自転車も原付も乗っては通行できなくて押して歩かなければなりません。

ここは、涼しくて雨にも遭わないので、この日もランニングをしている人がいました。

ちなみに、関門トンネルを走る自動車はこの人道の真上を走っているそうです。



関門トンネル人道入口から地上に出てきて、次は「関門プラザ」に入りました。



09:29、「関門プラザ」入口です。

入館は無料で、中では関門トンネル建設当時のパネルが展示されていました。



ここを見学後、国道2号である関門トンネルを通って北九州市に渡り、
そこからはあえて高速を使わずに県道25号から国道10号に乗り継いで南下しました。



12:30頃に、福岡県豊前市の「道の駅、豊前おこしかけ」に立ち寄り、昼食をとりました。



「道の駅、豊前おこしかけ」を出て7km程走ったところに
「道の駅、しんよしとみ(福岡県上毛町)」があったので、ここにも立ち寄ってみました。



14:00、「道の駅、しんよしとみ」です。





「道の駅、しんよしとみ」に隣接して、道を挟んだところにかなり広い
「大ノ瀬官衙遺跡」という遺跡がありました。

この時間には暑さもピークに達していて、35℃を越えた猛暑になっていました。



「道の駅、しんよしとみ」を出るとすぐに大分県の中津市に入り、国道10号から国道212号に乗り換えて
菊池寛の小説、「恩讐の彼方に」で有名となった「青の洞門」のある本耶馬溪を目指しました。



「青の洞門」は、享保の時代にこの地を訪れた禅海という僧が、鑿(のみ)と鎚(つち)だけで
全長約342mの洞門を30年(1764年完成)かけて掘り抜いたといわれています。





14:47、川の対岸から見る、「青の洞門」です。



暑いので歩いての見学はせずに、車窓から「青の洞門」を見ることにしました。

 

(左)、「自然水族館」前を通過して「青の洞門」に向かっています。

(右)、「青の洞門」手前の信号です。 この信号で洞門内を片側交互通行させていました。





歩行者道を歩いて行けば、ノミで石を削った跡などが見えるそうです。





14:53、本耶馬渓の、「青の洞門」です。





洞門は、暗くて結構狭いようですが、大型観光バスも通れます。

洞門内の通行は、最初にビデオ撮影をして、その後もう一度廻ってきて写真を写し、都合2回通りました。



本耶馬渓を見学した後は、宇佐市の宇佐神宮に向かいました。

宇佐神宮は全国八幡社の総本宮で、本殿は1952年に国宝に指定されています。



15:52、駐車場に車を置いてから参道を少し歩くと、宇佐神宮の一の大鳥居が見えてきました。





宇佐神宮の一の大鳥居です。





宇佐神宮、二の大鳥居です。

「下乗」との表示があり、一般の者はここで馬や籠、車などから降りなければなりません。





宇佐神宮宝物館の入口です。



 

(左)、進行方向左手、蓮の花が咲いていた菱形池と能楽堂です。

(右)、神宮庁・斎館です。





16:00、手水舎近くの、「宇佐神宮 境内図」です。



 

(左)、手水舎の御影石で出来た日本一大きな水盤です。

(右)、「皇族下乗」との表示がありました。 皇族の方々もここからは徒歩のようです。



 

(左)、三の鳥居です。

(右)、四の鳥居の、「宇佐鳥居」です。



 

(左)、「西大門」です。

(右)、「神井」です。





16:09、西大門を過ぎると、上宮が見えてきました。





よく見ると、天皇陛下のここ最近の後参拝は、
H27.5.28、H27.10.5、H27.10.6及びH28.3.18である旨が記されていました。





上宮の南中楼門です。

向かって左から、「一之御殿」、「二之御殿」、「三之御殿」となっています。





宇佐神宮の奥宮である大元神社の遙拝所です。

左手の説明書きには、「左手奥に見える山が宇佐嶋ともよばれる御許山(馬城峰)です。
宇佐神宮発祥の聖地として摂社大元神社が鎮座し、現在でも毎月の祭祀が行われています。」

と書かれています。





宇佐神宮での拝礼作法の説明です。





16:25、「上宮」からの帰りに片参りとならないように、「下宮」にも参拝します。



 

(左)、外宮の境内に「兆竹」と書かれた竹がありました。

(右)、「高倉」と書かれた建物がありました。





18:05、今夜の車中泊地、国東半島の「道の駅、くにみ」です。



車は、この場所に駐めることにしました。





道の駅付近は、「くにみ海浜公園」となっており、すぐ裏は砂浜が広がっていました。

この日、道の駅の隣のキャンプ場では10組ほどの家族連れがキャンプを楽しんでいました。





第2日目の行程は、下関市~中津市~宇佐市~豊後高田市で、190kmの走行でした。



H28.8.18(木) UP

     



【第4日目】8/14(日)、豊後高田市~別府市~八幡浜市~高知市 約 346km走行





05:20、国東半島の「道の駅、くにみ」で朝を迎えました。

今日の予定は、国東半島を廻って別府市に行き、別府港からフェリーで八幡浜港に渡り、
大洲市からは高速で高知市に帰ることにしています。



今日の朝食は、「途中の開いている喫茶店でコーヒーモーニングにしよう。」ということで、
「道の駅、くにみ」を少し早く出て、途中の喫茶店を探しましたが、
お店がなかなかみあたらず、やっと喫茶店が見つかっても
時間が早いのでオープンしていませんでした。



07:20、別府への途中、「道の駅、くにさき」に立ち寄りました。


「道の駅、くにさき」には、「国東町サイクリングターミナル」や、「黒津之庄」という産直のお店、
そして食事処の「銀たちの郷」や「夢咲茶屋」というお店があったのですが、
時間が早いのでどこもオープンしていませんでした。





07:30、「道の駅、くにさき」に車を置いて、松林を通って「黒津崎海岸」に行ってみたところ
自然のままの綺麗な砂浜や半島が見えました。



少し付近を散策の後、道の駅を出発。

途中の大分空港からは、大分空港道路(無料)で快適に走行して別府市内に到着しました。



結局、別府市までの間に適当な喫茶店は見つからずで、
別府市内のガストで遅い朝食となりました。



帰りのフェリーは、14:00発の便を電話予約したのですが、その時にフェリー会社の方から、
「お盆で混雑していますので、1時間前までにターミナルに来てください。」と言われていました。



それでもフェリーターミナルへの到着まで約2時間半の時間があるので、
ガストでの朝食後は、別府市の郊外を車で廻ってくることにしました。

結果的には、別府国際観光港近くのガストを出て、国道500号で鉄輪温泉や鬼石坊主地獄、
明礬温泉などを車窓から眺めながらさらに坂道を登って行くと、
道の頂上付近で十文字原展望台や自衛隊の演習場となります。
そして、その先で国道500号と別れて市道?を南下し、合流した県道11号を左折しました。

そのまま進むと下り坂となり、下り坂の途中にある鶴見岳への
別府ロープウェイ別府高原駅の駐車場に車を駐めてペット犬に小休憩をさせた後、
別府国際観光港のフェリーターミナルに直行しました。



別府国際観光港フェリーターミナルの「大分県物産観光館」
の中にある、「竹のレストラン、ちくし」というところで昼食にしました。



12:24、「あじの開き定食」です。
内容は、あじの開き、たこ天、豆腐、煮付けゴボウ、だんご汁です。





「ふぐの唐揚げ定食」です。 ふぐの唐揚げ、、たこ天、豆腐、大学いも、だんご汁です。





13:17、本日乗船するフェリーです。 この直後に乗船が始まりました。

この日は乗船する車が多いために、普段は乗客が自由に行き来しているデッキ部分に
結構多くの乗用車が誘導されていました。

デッキ部分に車を乗せた光景を見たのは初めてでした。



フェリーは、定刻の16:45に八幡浜港に着岸しました。

 たまたまですが、自分たちの車は船内車両デッキの最前部に誘導されていたので
前面の乗降ケートがオープンすると同時に、第一番の上陸となりました。

上陸後は、ペット犬の童夢と来夢を休憩させるために、八幡浜フェリーターミナル横の
「道の駅、八幡浜みなっと」の駐車場にに入りました。





16:54、「道の駅、八幡浜みなっと」です。





16:54、正面に、別府から乗ってきたフェリーが見えています。
よく見ると、まだフェリーから車が続いて降りてきていました。



この後、八幡浜市内で燃料を補給して帰途に着きましたが、内子付近から伊予市付近まで
お盆休みの帰省客の車両増による自然渋滞にかかりしばらくノロノロ運転となりました。

また、石鎚SAでは夕飯時と重なって駐車場が満車となっている旨の道路交通情報が
流れていたのでSAには立ち寄らずに、自宅まで一気に走りました。



今回のくるま旅は、猛暑の中、前々から是非とも行ってみたいと思っていた
北長門海岸国定公園の角島(つのしま)と、そこに掛かる長大橋の角島(つのしま)大橋
さらには、本耶馬溪の「青の洞門」や国宝の「宇佐神宮」と
邪馬台国伝説の国東半島一周の夢が叶い満足しています。

又機会があれば、今回立ち寄ることができなかったところを訪ねてみたいと思っています。






第4日目の行程は、豊後高田市~別府市~八幡浜市~高知市で、346kmの走行でした。

4日間の全走行距離は、1,145km(フェリー区間は除く)でした。



H28.8.20 (土) UP